4月26日の日記「眠るまでダラダラと」 相変わらず帰りが遅い毎日が続いています。ですから、まれに仕事が早く終わって帰宅できる夜は(と言っても9時ごろですが)、ひなさんにとっては一大イベントです。興奮状態を一気にMAXまで上昇させて、今日あった出来事をハイテンションでまくし立てつつ、その一方でおもちゃや絵本を取り出してきて、一緒に遊ぶ準備をいそいそと始めます。 「ちょっとまって、まずはご飯を食べさせてよ」 ◆ ◆ ◆ とりあえずご飯を食べてる間はひなさんの話を聞くことにします。ところが早い帰宅が珍しいというのはみきさんにとっても同じこと。ひなさんを押しのける勢いで、やはり今日の出来事を大声でしゃべり始めます。こうゆう場合僕はどちらの話を聞くべきでしょうか。 答え:情報処理能力の限界でどちらの話も聞けない スマンね。男性脳は二つの話が同時に耳に入ってきたら、とたんにどちらの言葉も理解できなくなっちゃうんだよ。仕方なく急いでご飯をかきこんで(最も健康に悪く、しかも太る食べ方)、ひなさんがせっせと準備しておいたおもちゃでちょっとだけ遊びます。すると再びみきさんが、 「明日 起きられないよ! いい加減に寝なさい!」 「じゃあ おとうさんとねる!」 寝室に入ってしまえば、ママに邪魔されることなく父親を独占できるというひなさんの意外にしたたかな作戦です。そんな訳で早く帰ることができた日には、ひなさんを寝かしつけるのが習慣になろうとしています。 布団に入るとひなさんは「子守歌」ならぬ「子守話」をせがんできます。それはウルトラマンのマニアックな話だったり、でたらめな昔話だったり、今度の休みに遊ぶ計画だったり。ひなさんが眠るまで子守話は続きます。そして、ときどき寝室の様子を覗きに来る妊婦みきさんに、 「いつまでお話してるの! そんなんじゃ眠れないよ!」 と、巡回の先生に叱られる修学旅行の子どもたちのように二人して注意されるのです。 ◆ ◆ ◆ ある夜のこと。いつものようにいっしょに寝室に向かう途中、ひなさんが自分なりに旬の話題を提供してくれました。 「みちこせんせい、ようちえんやめちゃったんだよ」 みちこ先生というのは年中さんの時のひなさんの担任の先生です。 「どうしてやめちゃったの?」 実はその話はみきさんから聞いて知ってたんですけどね。なんでも4月になってから会いに来てくれた先生をとり囲んだひなさんたちは「ケッコン! ケッコン! ケッコン!」と囃し立てて大騒ぎしたそうな。いやなガキどもだな。 「ひなくんはケッコンしないの?」戯れに聞いてみると ああ、大人なのに夜の9時半に寝てしまいました。 ◆ ◆ ◆ こんな風に、ひなさんを寝かしつけるのは非常に労力がかかる上に、帰宅後の自分のプライベートの時間も無くなるし、お風呂に入ることもできないし…と、なかなかに大変なものがあります。その点みきさんは、寝室にひなさんを連れて行くなり、自ら率先して眠ってしまうというワザでひなさんをサッサと寝かしつけてしまいます。 どちらにしても、誰か一緒に眠らないとひなさんも寝ないって事だな。 間もなくみきさんは新生児にかかりきりにの生活になるし、夏休みには幼稚園で年長クラスのお泊り保育もあるし。一刻も早くひなさんの就寝を自立させなければ。 僕たちにはもうほとんど時間が残されていないのです。
|
||
|