5月18日の日記「モノつくる人に」 「わだばゴッホになる」と名言を叫んで(叫んでない)、ひなさんが将来の夢をウルトラマンから「絵描き」と改めたのは今年の3月のこと。だからと言ってそれからデッサンや水彩、油彩のレッスンに励む訳ではなく、あいかわらず好きな怪獣やウルトラマンの絵を気まぐれに描きつづける毎日。絵描きへの道はまだ遥か遠そうですが、いいじゃん、まだ5歳なんだし。 そんな折のことです。 この日は超一流のやきもの職人さんたちを招いての実演会が行われていました。 一人目は「いい仕事してますねえ」でおなじみのあの有名鑑定士さんが「これぞ神の手!」と絶賛したろくろ名人です。彼の手にかかれば椰子の実ほどの大きさの粘土の塊から、あっという間に茶碗や大皿、酒徳利に急須など、ありとあらゆる器がすごいスピードで次々と生み出されていきます。まさに神の手!
次の職人さんは「狛犬づくり」名人。ろくろ名人に比べるとゆっくりと、しかし着実に高さ1mもの大きさのまるで生きているかのような狛犬を作り上げてしまいます。これまた素晴らしい技です。その迫力にひなさんすっかり興味を惹きつけられた様子です(怪獣っぽいしね)。 実は、この狛犬名人さん、みきさんの実家のご近所の方で、しかも昔から家族づきあいしてきた親しい間柄だとか。休憩時間に挨拶に行くと、狛犬を見つめるひなさんに、 「ひなくん、ろくろの人か、こまいぬの人になる」
途中、隣国で話題の遊園地にいそうな何かによく似たキャラクターにみたいになっていた時にはどうなることかと思いましたが、おお、最後までつくって焼いてもらったらそれなりのものになったじゃないか。
あと、別のイベント会場でお皿の絵付けにもチャレンジ。
こうやって見ると、絵描きを目指すにしろ、職人を目指すにしろ、ウチのまちはモノづくりの文化の長い伝統がある恵まれた土地だという事を実感します。 イベントやお祭りの日でなくても、こうした体験ができる場所は結構たくさんあります。ご興味のある方、お近くにお立ち寄りの方はぜひ遊びにきて楽しんでいってください。
|
||||||
|