前のページでは「曲のキーが「C」の時」と「曲のキーが「Am」の時」を考えました。 「#」も「♭」も付かないので比較的わかり易かったと思いますが 実際にはそれだけではありません。 世間には、譜面上に「#」や「♭」がたくさん付いている曲が数多く存在します。 (※ 譜面の先頭に付いている「#」や「♭」を調号と言います) 当然それらはキーが異なるわけですから、それぞれのキーでそれぞれのコードの組合せがあります。 その中のいくつか(比較的目にするもの)を表にしてみましょう。
表では空白になっている部分も、実際には該当するコードがあります。 (残りも含めて)この表が全て覚えられればそれに超した事はないのですが、そう簡単には頭に入りませんし 頻繁にキーが変わると言う事もあまりありません。 まぁ、一行目の C と Am を覚えておいて、他はその都度指折り数える事にでも…。 ただ、急にキーを変えなければならない事態というのもあります。 歌い手さんが「高い声は出ないのでキーを少し下げて欲しい」とか ギター弾きさんが「カポタストを使って押さえやすい形になるようにしたい」などなど…。 そんな時(全て頭に入っていなくても)表のルールさえ解っていれば解決出来ます!! ところで、この「和音の話」の最初のページに出てきましたが 「和音の名前」は ● どの音が [1(Root)] なのか ● どちらの [スケール] で並べた時の1、3、5なのか で決まりました。 キーが変わると言う事は、 ●どの音が [1(Root)] なのか の部分が変わるだけで ● どちらの [スケール] で並べた時の1、3、5なのか は変わりません。 と言う事は… メジャーコードかマイナーコードかと言う事は 一旦忘れましょう。 マイナー とか 7 とか -5 とか sus4 なんかは、あとでくっつけちゃえば良いんですから。 で、どうするのかと言うと… まずこのように並べます。
これはキーを変える前だと思ってください。 次に曲で使われているコードを探します。 例えば、 E♭、Cm、A♭、B♭7 が使われている場合 それぞれのコードのルート音に印をつけます。
そして、元のコードから、新しく何のコードに変えたいのかを一つ決めたら (ここでは E♭ を C にする事にします) 元のコードの下に変えたいコードが来るように、下にもう一段書き足します。
すると、残りの印の下にも、それぞれ変更後のルート音が来ますから 書き足した段のルート音で元のコードを読み替えてみましょう。 「E♭」が「C」 「Cm」は「Am」 「A♭」は「F」 「B♭7」が「G7」 となります。…簡単でしょ♥ ただ、毎回この2段を書いているのは面倒ですし、何に変えるか迷う時はこの2段をいくつも書かなくてはなりません。 そこでこんな物を作ってみました。 ![]() これは三つのパーツで構成されていて、
(最近ではほとんど見かけませんが)計算尺と同じ要領です。 下の数字はカポタストを使う人用ですから、まぁおまけみたいなものかな…。 先程の E♭ を C にする の場合は ![]() こうなります。下の数字は「3」。 …で、上から読んでいくと、
逆に下からも読めますよ。 例えばこれは、 ![]()
空白も全て埋めた大きな表を頭に入れる事が出来る人や、毎回2段を書くのが面倒でない人は もちろんそれで結構ですが、そうでない人はこのスケールを作ってみては如何でしょう? とりあえず、和音のお話はこれでおしまい。 お疲れ様でした。 …一服しようっと。 (´ο`)┌〜 フゥ〜… |