お気に入りのものがあれば、お近くの方にはお貸しいたします。 図書館の本とKindle本は除く。
書名 | 出版社 | コメント | 評価 | 年月 |
虚の王 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 25/04 |
悲しい歴史の国の韓国人 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
悪党の戦旗 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
信長死すべし | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 25/03 |
火星のオデッセイ | グーテンベルク21 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
カラマゾフの兄弟 | ゴマブックス | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
夜市 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
武田家滅亡 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
時の門 | グーテンベルク21 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
歴史探偵 昭和史をゆく | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
敵 | 新潮社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 25/02 |
マンチュリアン・レポート | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
暁の旅人 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
あるじは秀吉 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
中国毒 | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
勤番武士の心と暮らし | 文芸社 | KindleUnlimited | ☆☆ | 25/01 |
神々に告ぐ | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
正体 | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
発狂した宇宙 | グーテンベルク21 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
カーミラ | BOOKS桜鈴堂 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
八本目の槍 | 新潮社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
承久の乱 | 文芸春秋社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 24/12 |
アンダークラス | 小学館 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
仲達 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
八月の御所グラウンド | 文芸春秋社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
彼方の呼ぶ声 | BOOKS桜鈴堂 | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/11 |
中国はなぜ、何があっても謝れないのか | SBクリエイティブ | KindleUnlimited | ☆☆ | |
古代史「空白の百五十年間」の謎を解く | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
モーセの災い | 竹書房 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
あるじは信長 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
黒南風の海 | コルク | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
天の光 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
百万都市 江戸の生活 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
デルタの悲劇 | KDOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/10 |
目に見える世界は幻想か? | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
金雀枝荘の殺人 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
最後の矜持 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
知らないと恥をかく中国の大問題 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
呼べよ風吹けよ嵐 | コルク | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
中国14億の人口問題 老いた超大国のゆくえ | A.O.I出版 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
かぎろいの島 | 竹書房 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
つけびの村 | 小学館 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
もしも徳川家康が総理大臣になったら | サンマーク出版 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
月とコーヒー | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
葦の浮舟 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
世界と日本の地理の謎を解く | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/09 |
殺戮にいたる病 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
聖女の毒杯 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
嘘だらけの日中近現代史 | 扶桑社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
落日の宴 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
内海の輪 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
辛夷の花 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
発現 | NHK出版 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
日本文化の核心 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
戦争の地政学 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
島津三国志 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 24/08 |
宇宙はなぜこのような宇宙なのか | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
出雲と大和 | 岩波書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
殺意の集う夜 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
トッケイは七度鳴く | インプレスR&D | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
西郷隆盛 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
裁判官の爆笑お言葉集 | 幻冬舎 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
宿神 第三巻 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 24/07 |
宿神 第四巻 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
イスラーム世界史 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
ザ・レッド・ライン | 竹書房 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
人はどう死ぬのか | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
シャイロックの子供たち | 文芸春秋社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
奥羽の二人 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
ヨーロッパとは何か | 岩波書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/06 |
火山はすごい | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
China2049 | 日経BP社 | 世界制覇100年戦略 | ☆☆ | |
黄衣の王 | BOOKS桜鈴堂 | KindleUnlimited | ☆ | |
世界の仕組みを物理学で知る | 山と渓谷社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
生物はなぜ死ぬのか | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
毒を売る女 | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
施政官 全短編 | 東京創元社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
暗夜行路 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/05 |
片隅の迷路 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
星なき王冠 | 竹書房 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
宿神 第二巻 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
宿神 第1巻 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/04 |
インド三国志 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
とまどい関ケ原 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
境界線 | NHK出版 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
くさり | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
野望の憑依者 | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
妖異金瓶梅 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/03 |
遠野物語 | ゴマブックス | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
とまどい本能寺の変 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
天照大神は卑弥呼だった | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/02 |
異伝 淡海の海 | TOブックス | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
ギリシア神話 | 岩波書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
佐竹義宣 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
護られなかった者たちへ | NHK出版 | KindleUnlimited | ☆☆ | 24/01 |
1年で中国語が話せるようになる人は何をしているのか? | 龍9出版 | KindleUnlimited | ☆ | |
羊と鋼の森 | 文芸春秋社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
淡海乃海 | TOブックス | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
神保町奇譚 | Amazon | KindleUnlimited | ☆☆ | |
20世紀論争史 | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
風土と歴史 | 岩波書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
反オカルト論 | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
イニシエーション・ラブ | 文芸春秋 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
七つの会議 | 集英社 | 誰も幸せになれない会社という組織 | ☆☆☆ | 23/12 |
光源 | 文芸春秋社 | 映画のプロデヂューサーの仕事って大変 | ☆☆☆ | |
北条綱成 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
コンビニ人間 | 文芸春秋社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
コミンテルンの謀略と日本の敗戦 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
犬にきいてみろ | Amazon | KindleUnlimited | ☆☆ | |
霞町物語 | 講談社 | 時代の違いより住んでいたところの違いか | ☆☆☆ | |
かっぽん屋 | 角川書店 | 初期作品集なのでイマイチ | ☆☆ | |
王家の遺伝子 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
雲と風と | ゴマブックス | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
世界史の構造的理解 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
斗星、北天にあり | 徳間書店 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 23/11 |
赤い人 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
悪名残すとも | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
ガラスの塔の殺人 | 実業之日本社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
?の碑 | 講談社 | 「空鳥(ぬえ)」が表示できない | ☆☆☆ | |
義経じゃないほうの源平合戦 | 文芸社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
ジェノサイド | KADOKAWA | 山田風太郎賞には納得 | ☆☆ | |
新説の日本史 | SBクリエイティブ | KindleUnlimited | ☆☆ | 23/10 |
超弦理論入門 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
汚名 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
日本人の「体質」 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
火怨 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
日本史の謎は「地形」で解ける(文明・文化編) | PHP研究所社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
絶滅の人類史 | NHK出版 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
ロシア点描 | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | 23/09 |
超戦闘空母「大和」 | コスミック出版 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
お登勢 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
銀河帝国興亡史②ファウンデーション対帝国 | 早川書房 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
あの日、松の廊下で | 文芸社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
クリムゾンの迷宮 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
ビアンカ・オーバースタディ | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | 23/08 |
欧州戦争としてのウクライナ侵攻 | 新潮社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
死んだら飛べる | 竹書房 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
望みしは何ぞ | ゴマブックス | KindleUnlimited | ☆☆ | |
なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか | PHP研究所 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
奇書の世界史 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 | NHK出版 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
宇宙を動かしているものは何か | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
オルガスマシン | 竹書房 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
旅のラゴス | 新潮社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
銀河帝国興亡史① ファウンデーション | 早川書房 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
風の群像 小説足利尊氏 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | 23/07 |
黎明に起つ | コルク | KindleUnlimited | ☆☆ | |
維新の肖像 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
一帯一路が中国を亡ぼす | 飛鳥新社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
フェイス・ゼロ | 竹書房 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
アマテラスの暗号 | Amazon | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 23/06 |
カラスの親指 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
13階段 | 講談社 | 江戸川乱歩賞 | ☆☆☆ | |
ケーキの切れない非行少年たち | 新潮社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
物理学者、SF映画にハマる | 光文社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
楽園のカンヴァス | 新潮社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | 23/05 |
三本腕の男 | 角川書店 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
小松左京短編集 東浩紀セレクション | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
佇む人 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆ | |
日本人が誤解している東南アジア近現代史 | 扶桑社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
図解 新NISA制度 | Amazon | KindleUnlimited | ☆☆ | |
氷の下の暗い顔 | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
天使の囀り | KADOKAWA | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
なるへそ | KindleUnlimited | ☆☆ | ||
コンピュータはなぜ動くのか | 日経BP社 | ソフトウェア側の話が多い | ☆☆ | 23/04 |
奇譚百物語 | 竹書房 | タイトルは百話でも九十九話 | ☆☆ | |
kindle Unlimited徹底活用ガイド | スパークリング出版 | Kindle | ☆☆ | |
平城京 | KADOKAWA | 人物造形がGoodです | ☆☆☆ | |
面白くて眠れなくなる植物学 | PHP研究所 | Kindle | ☆☆☆ | |
世界史を大きく動かした植物 | PHP研究所 | Kindle | ☆☆☆ | |
山怪 | 山と渓谷社 | Kindle | ☆☆ | |
統一コリア | 光文社 | Kindle | ☆ | |
ChatGPT即実践!活用講座 | Amazon Service | KindleUnlimited | ☆☆ | |
古代日本列島の謎 | 講談社 | KindleUnlimited | ☆☆☆ | |
華栄の丘 | 文芸春秋社 | 宋国の宰相、華元 | ☆☆☆ | |
東京貧困女子。 | 東洋経済新報社 | KindleUnlimited | ☆☆ | |
64 | 文芸春秋社 | ピエール瀧でドラマ化された。はまり役だと思われ | ☆☆☆ | |
美女たちの日本史 | ゴマブックス | KindleUnlimited | ☆☆ | |
十字架 | 講談社 | 吉川英治文学賞受賞 | ☆☆ | 23/03 |
グレイヴディッガー | 講談社 | ピカレスクロマンかな | ☆☆ | |
昭和40年代ファン手帳 | 中央公論社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
アマテラスの正体 | 彩流社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
四人組がいた。 | 文芸春秋社 | 高村薫の駄作 | ☆ | 23/02 |
織田家臣団の系図 | KADOKAWA | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
異常気象が変えた人類の歴史 | 日本経済新聞社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
秋月記 | KADOKAWA | 秋月藩は福岡藩の支藩 | ☆☆☆ | |
陰謀の日本中世史 | KADOKAWA | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ヨーロッパの言語 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 23/01 |
地政学入門 | あさ出版 | Kindle | ☆☆ | |
有性生殖論 | NHK出版 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
毛 | 光文社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
戦国誕生 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
世界のしくみを物理学で知る | 山と渓谷社 | Kindle | ☆☆☆ | |
ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン | 早川書房 | 「高い城の男」のオマージュ作品。二番煎じとも言う | ☆☆ | |
光秀の定理 | 角川書店 | 光秀は誰かに指嗾されたわけではない | ☆☆☆ | |
国土が日本人の謎を解く | 産経新聞出版 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
織田信長<天下人>の実像 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
名鉄沿線の不思議と謎 | 実業之日本社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/12 |
翁-OKINA | 角川書店 | 秘帖・源氏物語 | ☆☆☆ | |
炭素文明論 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
身近に潜む危ない化学反応 | C&R研究所 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
歴史作家の城めぐり | 幻冬舎 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ウクライナの未来 プーチンの運命 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
残侠 | 集英社 | 天切り松 闇がたり2 | ☆☆☆ | |
放射線 | 丸善出版 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/11 |
短編伝説 めぐりあい | 集英社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
戦国の陣形 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
反逆者の月 | 早川書房 | ミリタリーSF、アメリカ人は好きだな | ☆☆ | |
日米同盟のリアリズム | 文芸春秋社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
人口の中国史 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/10 |
統計学が見つけた野球の真理 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
第三次世界大戦はもう始まっている | 文芸春秋社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
地球の中身 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
寿命遺伝子 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
歴群図解マスター 潜水艦 | 学研 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
江戸三〇〇藩城下町をゆく | 双葉社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/09 |
学校では教えてくれない世界史の授業 | PHP研究所 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
教養としての「地政学」入門 | 日経BP社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
宇宙を支配する「定数」 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
平成怪奇小説傑作集1 | 東京創元社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/08 |
平成怪奇小説傑作集2 | 東京創元社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
運転者 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | Kindle | ☆☆ | |
アジア辺境論 | 集英社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
資本主義と民主主義の終焉 | 祥伝社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
後醍醐天皇 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
先生、それって「量子」の仕業ですか? | 小学館 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
池上彰が聞いてわかった生命のしくみ | 朝日新聞社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | 22/07 |
ゲノム革命 | 早川書房 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
現代中国「解体」新書 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
草薙の剣 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | 22/06 |
フェミニズム殺人事件 | 集英社 | 筒井康隆氏のミステリー、既読だった | ☆☆ | |
倭国 古代国家への道 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
音楽の海岸 | 講談社 | 村上龍の小説です | ☆☆ | |
シェエラザード | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | 22/05 |
東慶寺花だより | 文芸春秋社 | 鎌倉の駆け込み寺 | ☆☆☆ | |
音楽 | 新潮社 | 三島由紀夫 | ☆☆ | |
ジャックポット | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
サピエンス異変 | 飛鳥新社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/04 |
化石の分子生物学 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
深夜特急 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
日本経済入門 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
宗教・地政学から読むロシア | 日本経済新聞社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/03 |
生きて候 | 集英社 | 本多政重 すごい経歴の人だ | ☆☆ | |
身のまわりのありとあらゆるものを化学式で書いてみた | ペレ出版 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
インドが変える世界地図 | 文芸春秋社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
エネルギーとはなにか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 22/02 |
貧困世代 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
早雲の軍配者 | 中央公論社 | 聞きなれない言葉だが、軍師のことらしい | ☆☆☆ | |
鹿の王 | 角川書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
光・電波・電磁波の基本と応用がよくわかる本 | オーム社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
私は彼の私 | 角川書店 | 40年前はなんで夢中で読んだのかね? | ☆☆ | 22/01 |
怪を編む | 光文社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
午後の曳航 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
DNA鑑定 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
青い服の女 | 文芸春秋社 | 新・御宿かわせみも7冊目 | ☆☆☆ | |
物語ポーランドの歴史 | 中央公論社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ぶらりミクロ散歩 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
日本人のための漢字入門 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
質量はどのように生まれるのか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/12 |
玉蘭 | 文芸春秋社 | 幽霊が昔を語るなんて、まるで能の世界やな | ☆☆☆ | |
東南アジア史10講 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
なぜ大国は衰退するのか | 日本経済新聞社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
花粉症と人類 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/11 |
老化はなぜ進むのか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
日本史サイエンス | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
深夜特急 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
日本の歴史を旅する | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
シンギュラリティ・トラップ | 早川書房 | 手塚治虫のワンダースリーを思い出した | ☆☆ | 21/10 |
宇宙人と出会う前に読む本 | 講談社 | 尾張旭図書館再開 | ☆☆ | |
緋色のヴェネツィア | 朝日新聞社 | 宝塚で舞台化されたものの原作 | ☆☆☆ | |
真昼の心中 | 集英社 | 板東眞砂子の遺作です | ☆☆☆ | |
下剋上 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
内戦の日本古代史 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/09 |
すでに遥か彼方 | 角川書店 | 40年ぶりに読んだ片岡義男の本 | ☆☆ | |
禍家 | 光文社 | ホラーミステリーというのも偶には読んでみる | ☆☆ | |
時をとめた少女 | 早川書房 | たまってた本を消化中 | ☆☆ | |
株価暴落 | 文芸春秋社 | 面白い、池井戸潤見直した | ☆☆☆ | |
彼岸先生 | 新潮社 | 平成版「こころ」 | ☆☆ | |
米中新冷戦とアフター・コロナ | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/08 |
5G | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
地球は特別な惑星か? | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
「顔」の進化 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
満月の道 流転の海7 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | 21/07 |
長流の畔 流転の海8 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
野の春 流転の海9 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
資本主義に出口はあるか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
戦争の古代中国史 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
史記 武帝紀 | 角川春樹事務所 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
血脈の火 流転の海3 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | 21/06 |
天の夜曲 流転の海4 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
闇の花道 | 集英社 | 天切り松闇がたり第1巻 | ☆☆☆ | |
花の回廊 流転の海5 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
慈雨の音 流転の海6 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
戦国はるかなれど | 光文社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/05 |
地の星 流転の海2 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
図解 気象学入門 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
怖い絵 | 朝日出版社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/04 |
怖い絵2 | 朝日出版社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
平成時代 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
不自然な宇宙 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ウイルスは生きている | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
百鬼夜行 陽 | 文芸春秋社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
流転の海 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
時空のからくり | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/03 |
ジプシーを訪ねて | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ポスト資本主義 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
進化論が変わる | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
繁栄の昭和 | 文芸春秋社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
虚実妖怪百物語 序・破・急 | KADOKAWA | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
日本の国益 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
景観からよむ日本の歴史 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/02 |
死ぬ力 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
イタリヤ史10講 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
Zoom基本&便利技 | 技術評論社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
図解まるわかりサーバーのしくみ | 翔泳社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
楽園の泉 | 早川書房 | ヒューゴー賞、ネビュラ賞、W受賞 | ☆☆☆ | |
陰陽師 瀧夜叉姫 | 文芸春秋社 | 陰陽師 今回は長編 | ☆☆ | |
タンパク質の一生 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ヒトの本性 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 21/01 |
「がん」はなぜできるのか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ペルシア帝国 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
中国社会の見えない掟 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
織田信長の城 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
スコットランド 歴史を歩く | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
世界はゴ冗談 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
土地・建物の法律と手続き | 三修社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
図解消費税の仕組みと実務がわかる本 | 日本実業出版社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
モナドの領域 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ローカル線ひとり旅 | 光文社 | 悲報!ムーンライトながら廃止 | ☆☆ | |
京都 地名の由来を歩く | KKベストセラーズ | 京都旅行の調査用 | ☆☆ | |
イスラームからヨーロッパを見る | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | 20/01~ |
遺伝子で探る人類史 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ロシアはどこに行くのか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
新・日本の階級社会 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
地学のススメ | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
火薬のはなし | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
放射能と人体 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
新三河物語 | 新潮社 | 馴染みのある地名が多出 | ☆☆☆ | |
ブラック オア ホワイト | 新潮社 | 白い枕で良い夢、黒い枕は悪夢 | ☆☆ | |
地球46億年気候大変動 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
生命誕生 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
量子とはなんだろう | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
極北シベリア | 岩波書店 | 寒いのは嫌いではないが、限度がある | ☆☆ | |
草原の風 | 中央公論社 | 後漢・光武帝 | ☆☆☆ | |
ウイルスは生きている | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ふしぎなイギリス | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
米中戦争 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
生命はデジタルでできている | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
浄土の帝 | 角川書店 | 後白河上皇(法皇になる前)の半生記 | ☆☆ | |
はじめての量子化学 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
陰陽師 夜光杯の巻 | 文芸春秋社 | 季節感がいいです。 | ☆☆☆ | |
三体 | 早川書房 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
ヒトラーとナチ・ドイツ | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
2つの粒子で世界がわかる | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
未来の中国年表 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
イタリヤ史10講 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
スラム化する日本経済 | 講談社 | 今は十年前より良い世界か? | ☆☆ | |
わたしを離さないで | 早川書房 | いたたまれないね | ☆☆☆ | |
小さき者へ | 新潮社 | 有島武郎の代表作とは別の本 | ☆☆☆ | |
妖談しにん橋 | 文芸春秋社 | 副題:耳袋秘帖 | ☆☆ | |
火城 | 角川書店 | 現在の佐賀県はパッとしないけど(個人の感想です) | ☆☆ | |
陰陽師 酔月の巻 | 文芸春秋社 | 夢枕獏にも直木賞を | ☆☆☆ | |
死体を科学する | アスキー | 話のネタにいいかも | ☆☆ | |
今昔百鬼拾遺 天狗 | 新潮社 | 京極堂のスピンオフ | ☆☆☆ | |
富士山噴火と南海トラフ | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
赤猫異聞 | 新潮社 | 山田浅右衛門とは違う江戸の首切り役人の話 | ☆☆☆ | |
生物多様性 | 中央公論社 | 多様性の価値を考える。 | ☆☆ | |
前世の記憶 | 文芸春秋社 | オカルトではない、普通の小説です。 | ☆☆ | |
カヌー&カヤックを楽しむ | 地球丸 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
カヌースポーツ基礎 | 海文堂 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
天国までの百マイル | 同講談社 | アメリカの小説じゃないですよ | ☆☆ | |
神坐す山の物語 | 双葉社 | 遠野物語奥多摩バージョン | ☆☆ | |
大戦前夜 | 早川書房 | 宇宙が舞台、ミリタリーSF | ☆☆ | |
天上の露 | 光文社 | 時代短編小説集、九州が舞台 | ☆☆ | |
星の塔 | 文芸春秋社 | 東北の山奥の村に棲む魔性 | ☆☆ | |
むかし僕が死んだ家 | 講談社 | テレビドラマにするといいかな? | ☆☆ | |
無限アセンブラ | 早川書房 | 上手く行きすぎな感じはするけどフィクションだから | ☆☆☆ | |
日本国紀 | 幻冬舎 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
トワイライト | 文芸春秋社 | 大阪万博はガイドブックでしか知らない | ☆☆☆ | |
金融史がわかれば世界がわかる | 筑摩書房 | この本の当時の中国のGDPは日本の35%だった! | ☆☆ | |
21世紀の資本 | みすず書房 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
反日種族主義 | 文芸春秋社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
村上海賊の娘 | 新潮社 | 海の村上の拠点、しまなみ海道も行ってみたい | ☆☆☆ | |
回想のビュイック8 | 新潮社 | アメリカの作家では一番好き。(個人の感想です) | ☆☆☆ | |
つぎの岩につづく | 早川書房 | たまには海外SF | ☆☆ | |
テロリストのパラソル | 講談社 | 再読だけど、間違いなく傑作ハードボイルド | ☆☆☆ | |
戦後 歴史の真実 | 扶桑社 | 改憲の機運は盛り上がってるか | ☆☆ | |
人質カノン | 文芸春秋社 | 国民作家という呼び声もある作家 | ☆☆☆ | |
天を衝く | 講談社 | 九戸城は続百名城の一つです、そのうち行くつもり | ☆☆☆ | |
卍 | 青空文庫 | 谷崎潤一郎 | ☆☆☆ | |
戦国忍者残酷帖 | 廣済堂 | エログロナンセンス | ☆☆ | |
おれの女房 | 青空文庫 | 山本周五郎 | ☆☆☆ | |
とっておき名短編 | 筑摩書房 | おもしろい。 | ☆☆☆ | |
名君保科正之 | 文芸春秋社 | 史談という分類になるのかな。 | ☆☆ | |
見張り塔からずっと | 新潮社 | 短編集、今、家を買おうと思ってる人は読まない方がいい。 | ☆☆ | |
蒲生邸事件 | 文芸春秋社 | 敢えて奇を衒わないエンディングがいいね | ☆☆☆ | |
バサラ将軍 | 文芸春秋社 | 舞台は室町前期の短編集 | ☆☆ | |
民王 | 文芸春秋社 | 力の抜けた作品 | ☆☆ | |
等伯 | 文芸春秋社 | さすが、直木賞受賞作 | ☆☆☆ | |
アトランティスのこころ | 新潮社 | スティーブン・キングはお勧め | ☆☆☆ | |
霊鬼頼朝 | 文芸春秋社 | 一族相克は源家の定め | ☆☆ | |
愛の年代記 | 新潮社 | イタリア中世舞台の短編集 | ☆☆ | |
新・御宿かわせみ お伊勢まいり | 文芸春秋社 | 今回は長編、明治のごく初期のお伊勢参り | ☆☆☆ | |
抱く女 | 新潮社 | 1972年、大学が戦場だった時代 | ☆☆ | |
疾風ロンド | 実業之日本社 | 阿部寛主演で映画化の原作 | ☆☆ | |
伊賀忍び控え帖 | PHP研究所 | エスパーものといってもいい、忍者の話 | ☆☆☆ | |
陰陽師 玉兎の巻 | 文芸春秋社 | 安倍清明は安倍総理の先祖? | ☆☆☆ | |
長人鬼 | 日本経済新聞社 | 清明より百年前の陰陽師の話 | ☆☆☆ | |
地形図の読み方・歩き方 | 誠文堂新光社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
地層の見方がわかるフィールド図鑑 | 誠文堂新光社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
年代で見る日本の地質と地形 | 誠文堂新光社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
グリーン・マイル | 新潮社 | 映画で見たことがあった | ☆☆ | |
天智帝をめぐる七人 | 文芸春秋社 | なぜ天智帝は即位を拒んだか | ☆☆☆ | |
弾正の鷹 | 祥伝社 | 信長の刺客5人 | ☆☆ | |
緋い記憶 | 文芸春秋社 | 直木賞受賞作 | ☆☆☆ | |
21Lessons | 河出書房新社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
日曜日の夕刊 | 新潮社 | 日曜は夕刊来ないんだよね | ☆☆☆ | |
もっと行きたい鎌倉歴史散歩 | 新人物往来社 | 鎌倉旅行に持参する予定 | ☆☆☆ | |
海賊とよばれた男 | 講談社 | 出光興産創業者 | ☆☆☆ | |
老人と宇宙 | 早川書房 | スペースオペラ | ☆☆☆ | |
危機と人類 | 日本経済新聞社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
フランス史10講 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
独ソ戦 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
これならわかるネットワーク | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ドイツ史十講 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
2100年の世界地図 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
魔女とカルトのドイツ史 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
DNAの98%は謎 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
天下と天朝の中国史 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
光合成とはなにか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
獅子吼 | 文芸春秋社 | 比喩じゃなくて本当にライオンの話とは | ☆☆ | |
物語 スペインの歴史 | 中央公論社 | 海戦の勝利は指揮官次第 | ☆☆ | 19/01~ |
百鬼徒然袋 雨 | 講談社 | 阿部寛は、はまり役かもしれない | ☆☆☆ | |
奴隷小説 | 文芸春秋社 | 現代でも奴隷は存在する | ☆☆ | |
黒田官兵衛は天下を狙ったのか | KKベストセラーズ | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
がんはなぜ生じるか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
光と色彩の科学 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
エスペラント | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
なぜヒトの脳だけが大きくなったか | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
城を攻める城を守る | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
虐殺器官 | 早川書房 | テロを防止する最良の方法がここにある | ☆☆☆ | |
あなたの人生の物語 | 早川書房 | 高度に知的なSF小説 | ☆☆ | |
悪の三国志 | 講談社 | スターリン、毛沢東、金日成 | ☆☆☆ | |
「三国志」の迷宮 | 文芸春秋社 | 三国志演義はフィクションだから | ☆☆ | |
ハプスブルグ家 | 講談社 | 出身はスイス | ☆☆ | |
外国人による日本論の名著 | 中央公論社 | ゴンチャロフからパンゲまで | ☆☆ | |
経済学の終わり | PHP研究所 | バブルのころの著書なので・・ | ☆☆ | |
プリズンホテル | 集英社 | プリンスホテルではない | ☆☆ | |
日本防衛秘録 | 新潮社 | 元防衛事務次官の人の著書 | ☆☆ | |
微生物vs人類 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
地名で読むヨーロッパ | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
E=MC2のからくり | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
日本の国難 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
現代素粒子物語 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
C#エンジニア養成読本 | 技術評論社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
戦国誕生 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
地学のススメ | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
日本軍と日本兵 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
人類と気候の10万年史 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
極限の科学 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ホモ・デウス | 河出書房新社 | 長久手図書館 | ☆☆ | |
鉄理論=地球と瀬尾明の奇跡 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
いやでも物理が面白くなる | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ユダヤ人とユダヤ教 | 岩波書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
東京都の歴史散歩 | 山川出版社 | 長久手図書館 | ☆☆ | |
道誉と正成 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
西巷説百物語 | 角川書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
分子レベルで見る老化 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
数えずの井戸 | 中央公論新社 | 瀬戸市図書館 | ☆☆☆ | |
鎌倉歴史散歩 | 新人物往来社 | 瀬戸市図書館 | ☆☆☆ | |
ニムロッド | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆ | |
冥談 | メディアファクトリー | 長久手図書館 | ☆☆☆ | |
聖痕 | 新潮社 | 長久手図書館 | ☆☆☆ | |
90億の神の御名 | 早川書房 | 長久手図書館 | ☆☆☆ | |
祈りの海 | 早川書房 | 長久手図書館 | ☆☆☆ | |
族長の秋 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
旧怪談 | メディアファクトリー | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
虚談 | KADOKAWA | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
「電波と光」のことが一冊でまるごとわかる | ペレ出版 | 長久手図書館 | ☆☆ | |
安土城の幽霊 | 文芸春秋社 | 長久手図書館 | ☆☆☆ | |
ゲノムが語る人類全史 | 文芸春秋社 | 長久手図書館 | ☆☆ | |
三つの石で地球がわかる | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
ヒトでなし 金剛界の章 | 新潮社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
城の科学 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
新・日本の階級社会 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
ハプスブルク一千年 | 新潮社 | ふざけすぎだと思う。 | ☆ | |
デフレの正体 | 角川書店 | 生産人口の減少。 | ☆☆ | |
信長影絵 | 文芸春秋社 | 信長伝、三作目 | ☆☆☆ | |
定年後のリアル | 草思社 | 考えない、悩まない | ☆☆ | |
遺伝子が語る生命38億年の謎 | 国立遺伝子学研究所 | 尾張旭図書館 | ☆☆ | |
オジいサン | 中央公論新社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
鬼談 | 角川書店 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
生命の正体は何か | 河出書房新社 | 後半、オカルト | ☆☆ | |
「古事記」と壬申の乱 | PHP研究所 | 中臣鎌足は百済の王子 | ☆☆☆ | |
戦国時代の大誤解 | PHP研究所 | みんな大河ドラマを信用しすぎ | ☆☆ | |
フォッサマグナ | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
すごい分子 | 講談社 | 尾張旭図書館 | ☆☆☆ | |
歴史の中の遊女被差別民 | 新人物往来社 | 名護図書館 | ☆☆ | |
この6つのおかげでヒトは進化した | 早川書房 | 名護図書館 | ☆☆ | |
妻のトリセツ | 講談社 | 今井さんから借りた | ☆☆ | |
ケルトを知るための65章 | 明石書店 | 名護図書館 | ☆☆ | |
テンペスト | 角川書店 | 名護図書館 | ☆☆☆ | |
世界史を変えた13の病 | 原書房 | 名護図書館 | ☆☆ | |
ものいふ髑髏 | 集英社 | 清明の話にも出てくる髑髏 | ☆☆ | |
恍惚 | 角川書店 | 坂東眞佐子さんにはもっと本を書いてほしかったな | ☆☆ | |
秀吉神話をくつがえす | 講談社 | 太閤記に書かれなかった真実 | ☆☆ | |
下流志向 | 講談社 | 学ばない子供たち、働かない若者たち | ☆☆ | |
覇道の槍 | 角川春樹事務所 | 三好長慶のお父さん、傑物だった | ☆☆☆ | |
手足を持った魚たち | 講談社 | 専門的過ぎた | ☆ | |
天才は冬に生まれる | 光文社 | 偶然でしょ | ☆☆ | 18/01~ |
夜ひらく | 集英社 | 短編集。耽美的 | ☆☆ | |
ジオラマ | 新潮社 | 短編集、GOOD | ☆☆ | |
時間はどこで生まれるのか | 集英社 | エントロピーで考える | ☆☆ | |
騎士団長殺し | 集英社 | 待望の新刊 | ☆☆☆ | |
神社が語る古代12氏族の正体 | 祥伝社 | 天皇家もその一つ | ☆☆ | |
「頭のよさ」は遺伝子で決まる!? | PHP研究所 | 遺伝だけではないが・・ | ☆☆ | |
夢幻花 | PHP研究所 | 悪くない | ☆☆ | |
柳生十兵衛七番勝負 | 文芸春秋社 | これも悪くない | ☆☆ | |
戦国青春記 | 角川書店 | 伊勢新九郎、後の北条早雲である | ☆☆ | |
アフリカ | 新潮社 | NHKスペシャルの書籍化 | ☆☆ | |
民俗対立の世界地図 | 中央公論社 | ますます細分化する世界 | ☆☆ | |
植物はすごい | 中央公論社 | 激しく同意 | ☆☆ | |
地学のツボ | 筑摩書房 | ブルームテクトニクス、覚えておこう | ☆☆ | |
王になろうとした男 | 文芸春秋社 | 信長になってみたいけど♪ | ☆☆☆ | |
戦国武将の病が歴史を動かした | PHP研究所 | 動かしたかも | ☆☆ | |
日本人の死に時 | 幻冬舎 | 平均の寝たきり期間は6年 | ☆☆ | |
兵庫頭の叛乱 | 新潮社 | 牧野兵庫頭は徳川頼宜の家老 | ☆☆ | |
尾張名所図会絵解き散歩 | 風媒社 | 長久手図書館 | ☆☆ | |
応仁の乱 | 中央公論社 | 長久手図書館 | ☆☆☆ | |
女はなぜ突然怒り出すのか? | 角川書店 | 実に、めんどくさい | ☆☆☆ | |
ロング・ロング・アゴー | 新潮社 | なんで少女の心の裡がわかるんだろう | ☆☆☆ | |
新・ローマ帝国衰亡史 | 岩波書店 | ローマらしさを失ったのが原因 | ☆☆ | |
生き物をめぐる4つの「なぜ」 | 集英社 | ホタルイカが光るのは姿を隠すため | ☆☆ | |
雨やどり | 集英社 | 半村良が直木賞をもらった作品 | ☆☆ | |
蒼き信長 | 新潮社 | 尾張を統一までが一苦労 | ☆☆☆ | |
勝負の極意 | 幻冬舎 | 馬をやらない人間には必要ない | ☆ | |
感染するとはどういうことか | 講談社 | AIDSが特に恐れられていたころ | ☆☆ | |
幸村去影 | 徳間書店 | ご冥福をお祈りします | ☆☆ | |
果つる底なき | 講談社 | 池井戸潤の初期の作品、乱歩賞 | ☆☆ | |
中国人の歴史観 | 文芸春秋社 | 中国封じ込めは全世界の課題だ | ☆☆ | |
ミリタリーテクノロジーの物理学<核兵器> | イーストプレス | 富士松図書館 | ☆☆☆ | |
北斎漫画 | 平凡社 | 富士松図書館 | ☆☆ | |
寿命はどこまで延ばせるか? | PHP研究所 | 富士松図書館 | ☆☆☆ | |
強い力と弱い力 | 幻冬舎 | 富士松図書館 | ☆☆ | |
80のキーワードから学ぶ基本ネットワーク技術 | 翔泳社 | 富士松図書館 | ☆☆ | |
日本人のルーツ探索マップ | 平凡社 | アジア全体がルーツ? | ☆☆ | |
重力とは何か | 幻冬舎 | 自分の知りたいこととは少しずれているのだが | ☆☆ | |
英仏百年戦争 | 講談社 | 国対国の戦いじゃなかったということだ | ☆☆☆ | |
相対性理論の世界 | 講談社 | あらためて読み返してみた | ☆☆☆ | |
悪霊の棲む部屋 | 宝島社 | 悪霊じゃなくて管狐(ネタバレ) | ☆ | |
物語 中国の歴史 | 中央公論社 | 清朝滅亡までの歴史 | ☆☆☆ | |
ばけもの好む中将 | 集英社 | 意外と楽しめた | ☆☆ | |
生態系ってなに? | 中央公論社 | 根気のいい人 | ☆☆ | |
元素周期表で世界はすべて読み解ける | 光文社 | 化学って面白いわ | ☆☆ | |
金融資産崩壊 | 祥伝社 | 2009年頃はこんな感じだった | ☆☆ | |
言ってはいけない | 新潮社 | 人種で能力に差があるとか | ☆☆ | |
魔羅節 | 新潮社 | すべて岡山が舞台の短編 | ☆☆ | |
足利義満 消された日本国王 | 光文社 | 天皇になろうとしたのか? | ☆☆☆ | |
金融立国試論 | 光文社 | カネ余り不況・・ | ☆☆ | |
イラン~世界の火薬庫~ | 光文社 | 内容がやや古い | ☆☆ | |
通学電車で極める電磁気学 | Amazon | 難しすぎ | ☆ | |
おひとりさまの老後 | 文芸春秋社 | 独女向けの本なのです | ☆☆ | |
殺人鬼フジコの衝動 | 徳間書店 | 後味悪し | ☆ | |
教養としての言語学 | 岩波書店 | 教養として知っておいてもいい | ☆☆ | |
なぜ、地形と地理がわかると現代史がこんなに面白くなるのか | 洋泉社 | 現代史の範囲広すぎ | ☆☆ | |
老後に本当はいくら必要か | 祥伝社 | 何も答えになってない | ☆ | |
虚言少年 | 集英社 | 自伝なのか? | ☆☆☆ | |
素粒子の基本と仕組み | 秀和システム | 期待したものとは違う | ☆ | |
超入門資本論 | ダイヤモンド社 | 頷けるところとそうでないところと | ☆☆ | |
水とはなにか | 講談社 | 水は特殊な物質である | ☆☆ | |
御伽草子 | PHP研究所 | 水木しげる監修 ホラー・アンソロジー | ☆☆ | |
韓国民に告ぐ | 祥伝社 | 言っても無駄 | ☆☆ | |
マダガスカル自然紀行 | 文芸春秋社 | 自分には無理だな。 | ☆☆ | |
闇の奥 | 光文社 | 「地獄の黙示録」原作 | ☆☆ | |
同和と暴力団 | 宝島社 | 舞台はすべて大阪 | ☆☆ | |
放射線と健康 | 岩波書店 | 考えすぎないことだ | ☆☆ | |
暗記しないで化学入門 | 講談社 | 前半はわかりやすかったんだけどね | ☆☆ | |
裏切られた死体 | 朝日新聞社 | 推理小説じゃないですよ | ☆☆ | |
習近平はいったい何を考えているのか | PHP研究所 | トランプよりはわかりやすいんじゃ・・ | ☆☆ | |
一心斎不覚の筆禍 | 講談社 | 居眠り紋蔵シリーズ8 | ☆☆☆ | |
冬姫 | 集英社 | 信長の娘で、蒲生氏郷の妻 | ☆☆☆ | |
監察医の涙 | ポプラ社 | 解剖して初めてわかる死因 | ☆☆ | |
定年ですよ | 集英社 | 定年間近の人は読むべし! | ☆☆ | |
大戦国史 | 文芸春秋社 | 「真田丸」に便乗 | ☆☆☆ | |
新戦争論 | 文芸春秋社 | いよいよか? | ☆☆☆ | |
日本最強論 | 文芸春秋社 | んなわけない | ☆☆☆ | |
中国滅亡への法則 | 文芸春秋社 | あるかも | ☆☆☆ | |
忘れられた巨人 | 早川書房 | ノーベル賞の人の本 | ☆☆☆ | |
ハッピー・リタイアメント | 幻冬舎 | 実際にありそうな組織だ | ☆☆ | |
働かないアリに意義がある | メディアファクトリー | 余裕を持たせてるってことね | ☆☆☆ | |
希望格差社会 | 筑摩書房 | 昔は良かったってことになるのか | ☆☆ | |
帰艦セズ | 文芸春秋社 | 吉村昭の短編集 | ☆☆ | |
あんじゅう | 角川書店 | 三島屋シリーズ第二弾 | ☆☆ | |
周公旦 | 文芸春秋社 | 前にも読んだことあった。 | ☆☆☆ | |
謎の感染症が人類を襲う | PHP研究所 | 海外旅行禁止! | ☆☆ | |
知的余生の方法 | 新潮社 | 何度も読み返したい本だと思う | ☆☆☆ | |
花の埋葬 | 集英社 | 掌編小説というやつ | ☆☆ | |
大いなる謎 関ケ原合戦 | PHP研究所 | 付録の年表は使える | ☆☆ | |
大人の近現代史入門 | 文芸春秋社 | おさらいの意味で良い本 | ☆☆☆ | |
世界近現代史入門 | 文芸春秋社 | 副題-学校では学べない | ☆☆☆ | |
名城の由来 | 光文社 | 名古屋城の話ではないよ。名古屋も名城だけどね | ☆☆ | |
進化倫理学入門 | 光文社 | 文系理系の枠を超えてる | ☆☆ | |
タリバン | 光文社 | 2001年出版、この頃からあったんだね | ☆☆ | |
国家と宗教 | 光文社 | イスラム教についてもっと勉強しなければ | ☆☆ | |
孔明死せず | 集英社 | それでも、歴史は変わらんだろうな | ☆☆☆ | 17/01~ |
朱鳥の陵 | 集英社 | 白妙の衣・・怖い | ☆☆☆ | |
ヒトの遺伝 | 岩波書店 | キアズマがカギだね | ☆☆ | |
風の瞑想ヒマラヤ | 中央公論社 | 写真がとにかく綺麗 | ☆☆ | |
プロ野球見えないファインプレー論 | SBクリエイティブ | 野球の指導者に向けたメッセージ | ☆☆ | |
イタリア 24の都市の物語 | 光文社 | 歴史紀行 | ☆☆ | |
米中論~何も知らない日本~ | 光文社 | 米中は相思相愛なんだと | ☆☆ | |
入門 新世界史 | 文芸春秋社 | なかなかイイ | ☆☆☆ | |
びっくり先進国ドイツ | 新潮社 | 全然びっくりしないわ | ☆☆ | |
西川麻子は地理が好き。 | 文芸春秋社 | ライトノベル、意外と面白かった | ☆☆ | |
日の名残り | 早川書房 | 執事のプロフェッショナリズム | ☆☆☆ | |
全国「一の宮」徹底ガイド | PHP研究所 | これを持ってお宮を巡るぞ | ☆☆ | |
沖縄・奄美《島旅》紀行 | 光文社 | その次は沖縄だ | ☆☆ | |
がんを告知されたら読む本 | プレジデント社 | 心構えとして読んでみた | ☆☆☆ | |
国旗で読む世界地図 | 光文社 | 文章少なすぎ | ☆ | |
歴史に学ぶ「執念」の財政改革 | 集英社 | 次世代につけを回してはいけない | ☆☆ | |
われらをめぐる海 | 早川書房 | レイチェル・カースンは水産局の職員だった | ☆☆ | |
宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった | PHP研究所 | タイトル長い | ☆☆ | |
狂気という隣人 | 新潮社 | 精神科医の現場報告 | ☆☆ | |
辞書を編む | 光文社 | 「舟を編む」のリアル版 | ☆☆☆ | |
プロ野球は「背番号」で見よ! | 光文社 | 背番号は異動が多いのはわかった | ☆ | |
書楼弔堂 | 集英社 | 勝海舟、ジョン万、岡田以蔵 | ☆☆☆ | |
大名やくざ 3 | 幻冬舎 | 「ごくせん」みたいなもんか。 | ☆☆☆ | |
隠密太平記 | 角川書店 | 映画の大脱走を彷彿とさせる。 | ☆☆☆ | |
日本人が知らないヨーロッパ46カ国の国民性 | PHP研究所 | 知ったところで・・。 | ☆☆ | |
漢字三昧 | 光文社 | 全部で8万字。 | ☆☆ | |
講談・英語の歴史 | 光文社 | 面白い、読ませる本だ。 | ☆☆☆ | |
損をして覚える株式投資 | 光文社 | 分かったような気にはなる。 | ☆☆ | |
反日・愛国の由来 | PHP研究所 | 理解しがたい人たちを理解する。 | ☆☆ | |
量子論に聞いてみよう | Kindle | 完全にタイトルにだまされた。 | ☆ | |
寄港地のない船 | 竹書房 | 宇宙の孤児と設定は同じ。出来はあちらのほうが・・ | ☆☆ | |
不可触民と現代インド | 光文社 | いまだに、こうゆう社会が続いてるんだね。 | ☆☆ | |
リアルワールド | 集英社 | 女子高生4人が主人公だが青春ものではない。 | ☆☆ | |
妖談かみそり尼 | 文芸春秋社 | 新耳袋秘帳その2 | ☆☆ | |
プリズンホテル1 | 集英社 | 副題「夏」4季あるらしい。 | ☆☆ | |
捕手論 | 光文社 | 歴代ナンバー1は古田で異存ない。 | ☆☆ | |
地球の内部で何が起こっているのか? | 光文社 | 興味深い | ☆☆ | |
送り火 | 文芸春秋社 | 楽しい話は、一つも無い・・ | ☆☆☆ | |
仇敵 | 講談社 | 身につまされる本を読んで楽しいか? | ☆☆ | |
大名やくざ 2 | 幻冬舎 | いいね | ☆☆☆ | |
忠直卿御座船 | 講談社 | 家康の孫、生まれるのが遅かったね | ☆☆ | |
禁色 | 新潮社 | 三島由紀夫のホモ小説 | ☆☆ | |
宇宙に外側はあるか | 光文社 | あるでしょ、わからんけど | ☆☆ | |
アンダースロー論 | 光文社 | なぜ90キロのボールが打てないのか | ☆☆ | |
下町ロケット | 小学館 | 久々に1日で読了した本 | ☆☆☆ | |
江戸の卵は1個400円! | 光文社 | 卵は確かに安くなっただろう | ☆☆ | |
風の呪殺陣 | 徳間書店 | 知識人であることは、武将としての弱みに通ずる(明智光秀) | ☆☆☆ | |
ミンドロ島ふたたび | 中央公論社 | 今は当時ほど反日じゃないだろうから行ってみたい | ☆☆☆ | |
学歴社会の法則 | 光文社 | 子供の学歴を決めるのは、父ではなく母の学歴だそうだ | ☆☆ | |
サンバルサン戦記 | 光文社 | 学者が書いた小説。でも、よく出来てる | ☆☆☆ | |
バランスシートで考えれば、世界のしくみがわかる | 光文社 | 納得するところもある。 | ☆☆ | |
辺境生物探訪記 | 光文社 | 対談集だけど、読み応えある | ☆☆☆ | |
世界は「ゆらぎ」でできている | 光文社 | ひも理論のことなのだろう | ☆☆☆ | |
ネオ共産主義論 | 光文社 | 一言、ムズイ | ☆☆ | |
人体 失敗の進化史 | 光文社 | 解剖が大好きな人 | ☆☆ | |
宇宙の小石 | グーテンベルク21 | アシモフの記念すべき処女作 | ☆☆☆ | |
面白くて眠れなくなる化学 | PHP研究所 | よく眠れます | ☆☆ | |
英雄伝説 | 講談社 | 後半が尻すぼみなのはいつものこと | ☆☆ | |
楚漢名臣列伝 | 文芸春秋社 | 漢=戦国の七雄の魏の末裔 | ☆☆ | |
黒い家 | 角川書店 | 日本ホラー小説大賞受賞 | ☆☆ | |
黒笑小説 | 集英社 | 面白くない楽屋ネタ | ☆ | |
鳥人計画 | 新潮社 | 失敗作か?破綻してるところがあるような | ☆☆ | |
竜馬の油断 | 文芸春秋社 | 幕末5人の剣客、有名、無名 | ☆☆ | |
白蛇教異端審問 | 文芸春秋社 | エッセイですよ。にょろ。 | ☆☆ | |
深海の使者 | 文芸春秋社 | 大戦時、日独を往復した潜水艦 | ☆☆☆ | |
王子狐火殺人事件 | 文芸春秋社 | 根岸肥前守シリーズ | ☆☆ | |
プロ野球の一流たち | 講談社 | 貴重なインタビュー | ☆☆ | |
平蔵の首 | 文芸春秋社 | 池波正太郎の平蔵の方が好きだ | ☆☆ | |
震える牛 | 小学館 | 面白いね、ドラマも見てみたい | ☆☆☆ | |
ゴールド | 早川書房 | 短編集とエッセイで出来てる本 | ☆☆ | |
死体は切なく語る | 朝日新聞社 | 検死官の人のエッセイ | ☆☆ | 16/01~ |
時生 | 講談社 | リインカネーション | ☆☆ | |
名将がいて愚者がいた | 講談社 | 過去、歴史雑誌に掲載したもの | ☆☆ | |
怪笑小説 | 集英社 | 短編集 | ☆☆ | |
青春夜明け前 | 講談社 | 懐かしい気分になるね | ☆☆ | |
ロシアについて | 文芸春秋社 | この本の出たころはソ連だった | ☆☆ | |
語られざる中国の結末 | PHP研究所 | 予測できないのが結論 | ☆☆ | |
神祭 | 角川書店 | 読むの2回目だったわ。 | ☆☆ | |
放射能と生きる | 幻冬舎 | 次回の原発事故の際、役に立つ。きっと | ☆☆ | |
38億年生物進化の旅 | 新潮社 | 生物は単純になるより複雑になる方が簡単 | ☆☆ | |
日米中アジア開戦 | 文芸春秋社 | 香港・台湾でベストセラーだと | ☆☆ | |
蘭陵王の恋 | 文芸春秋社 | 新・御宿かわせみの4冊目 | ☆☆☆ | |
世田谷代官が見た幕末の江戸 | 角川書店 | 大地主から彦根藩の侍になってもいいこと無いということだ | ☆☆☆ | |
オレたち花のバブル組 | 文芸春秋社 | 銀行の人間て、おかしいよな? | ☆☆ | |
古代朝鮮と倭族 | 中央公論社 | 東南アジアから日本までみんな倭族だと | ☆☆ | |
ホワット・イフ | 光文社 | 刈谷図書館 | ☆☆ | |
明日の記憶 | 光文社 | 前に、映画で見たわ | ☆☆ | |
敵討 | 新潮社 | 成功例はごくわずか | ☆☆ | |
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる | 文芸春秋社 | ヨーロッパでドイツの覇権は確立したと | ☆☆ | |
池上彰のお金の学校 | 朝日新聞社 | 基礎知識を得るにはいいかも | ☆☆ | |
禁断の魔術 | 文芸春秋社 | レールガンと入力したら変換された→超電磁砲 | ☆☆☆ | |
生存者ゼロ | 宝島社 | 意表を突かれたね | ☆☆☆ | |
人類が知ってることすべての短い歴史 | 日本放送協会 | 読み応えあり | ☆☆☆ | |
八丁堀育ち | 朝日新聞社 | 風野真知雄、最近お気に入り | ☆☆☆ | |
川あかり | 双葉社 | 似たような話はよくある | ☆☆ | |
21世紀の資本 | みすず書房社 | r>g | ☆☆ | |
経済倫理学のすすめ | 中央公論社 | 経済と倫理は並立するんですか? | ☆☆ | |
アンボス・ムンドス | 文芸春秋社 | 女には手厳しいな | ☆☆ | |
蜩ノ記 | 祥伝社 | 岡田准一と役所広司で映画になった | ☆☆☆ | |
語り女たち | 新潮社 | 掌編小説というのでしょうか | ☆☆ | |
口笛吹いて | 文芸春秋社 | 重松清お得意の世界 | ☆☆☆ | |
第三のチンパンジー | 草思社 | コモンチンパンジー、ボノボ、ヒト | ☆☆☆ | |
花鳥の乱 | 講談社 | 利休七哲=荒木、高山、細川、古田、前田、織田、蒲生 | ☆☆ | |
高熱隧道 | 新潮社 | トンネル工事のお話し(ドキュメンタリー) | ☆☆☆ | |
乾坤の夢 | 文芸春秋社 | 前にも読んだことあった | ☆☆☆ | |
緑の毒 | 角川書店 | 医者にはなれないけど、××なら、なれる | ☆☆ | |
食味風々録 | 中央公論社 | 第53回読売文学賞 | ☆☆ | |
名もなき毒 | 文芸春秋社 | 吉川英治文学賞受賞 | ☆☆☆ | |
地図を読む | 岩波書店 | 地図製作者のお話し | ☆ | |
2 days 4 girls | 集英社 | 結局、何なの | ☆☆ | |
妖談うしろ猫 | 文芸春秋社 | シリーズ1作目 | ☆☆ | |
硝子のハンマー | 角川書店 | ちょっと、わかりにくい。 | ☆☆ | |
鬼 | 集英社 | チョイこわ | ☆☆ | |
夕映え天使 | 新潮社 | 自衛隊の話、スキ | ☆☆☆ | |
翁 | 角川書店 | 光源氏と芦屋道満は同時代人だったのか | ☆☆☆ | |
信長と秀吉と家康 | PHP研究所 | ざっくり知りたい人、おすすめです | ☆☆ | |
聖女の救済 | 文芸春秋社 | 探偵ガリレオです | ☆☆ | |
薬の話 | 中央公論社 | 化学の好きな文系の人に捧ぐ | ☆☆ | |
大名やくざ | 幻冬舎 | おもしろい、楽しめた。 | ☆☆☆ | |
赤朽葉家の伝説 | 東京創元社 | 100年の孤独みたいだ。(みんな思うことは同じ) | ☆☆☆ | |
脳の味方 | 筑摩書房 | 「バカの壁」を書いた人のエッセイ | ☆☆ | |
生命のバカ力 | 講談社 | ばかぢからです | ☆☆ | |
レキシントンの幽霊 | 文芸春秋社 | シャイニングみたいな話ですね | ☆☆☆ | |
朝鮮 | 岩波書店 | 昔の本だから、北鮮が理想国家みたいに書いてある | ☆☆ | |
ガリレオの苦悩 | 文芸春秋社 | 前に読んだことあったな | ☆☆☆ | |
展望塔の殺人 | 光文社 | 公衆電話ってそこら中にあった | ☆☆ | |
裁判長!ここは懲役4年でどうすか | 文芸春秋社 | 阿蘇山大噴火とは違う人か | ☆☆ | |
フルスウィング | 小学館 | 土井の遺族は名誉棄損で訴えてもいい | ☆☆ | |
おんなの戦 | 角川書店 | 淀殿、北の政所、千姫 | ☆☆ | |
私の男 | 文芸春秋社 | 第138回直木賞、映画にもなった | ☆☆☆ | |
魔人 第2部 | TOエンタテイメント | 読むだけ時間の無駄だった | ☆ | |
とんび | 角川書店 | 高倉健みたいな人(あくまでイメージね) | ☆☆☆ | 15/01~ |
残酷の系譜 | 青樹社 | 蘆名家の話がスゴイ | ☆☆ | |
ちよの負けん気、実の父親 | 講談社 | 居眠り紋蔵も第11弾 | ☆☆☆ | |
指紋の神様の事件簿 | 新潮社 | DNA鑑定が安くできるようになって良かったね | ☆☆ | |
監督の器 | イーストプレス | 監督はやっぱりキャッチャー出身がいいらしい | ☆☆ | |
天地明察 | 角川書店 | 岡田准一、宮崎あおいで映画化されてる。 | ☆☆☆ | |
11文字の殺人 | 光文社 | 無人島より殺意をこめて 以上11文字 | ☆☆ | |
古城の風景 Ⅱ | 新潮社 | 徳川の城、今川の城。 | ☆☆ | |
アホの壁 | 新潮社 | 軽~く読み流せば十分。 | ☆☆ | |
死体は生きている | 角川書店 | 検視官はきっと鼻がおかしい。 | ☆☆ | |
夢の階段 | 新潮社 | 池波正太郎の現代小説(デビュー) | ☆☆ | |
青い鳥 | 新潮社 | 「青い鳥」の結末を初めて知った。 | ☆☆☆ | |
トパーズ | 角川書店 | これの映画を見たことある。 | ☆☆ | |
続岳物語 | 集英社 | 有名人の子どもは大変。 | ☆☆ | |
鮎師 | 文芸春秋社 | 自分には入り込めない世界。 | ☆☆ | |
みんなのうた | 角川書店 | ボクたち都会の子、キミたちいなかの子 | ☆☆☆ | |
新世界より | 講談社 | よく、ここまで妄想したね。 | ☆☆☆ | |
春秋の名君 | 講談社 | 名君の話は前半部分、のこりはエッセイ | ☆☆ | |
悪夢喰らい | 角川書店 | これはホラー小説に分類されるのか | ☆☆ | |
周公旦 | 文芸春秋社 | 周という国の王様、旦が名前 | ☆☆☆ | |
新歴史の真実 | 講談社 | 東急エージェンシーの元社長の本、極右 | ☆☆ | |
人喰いの時代 | 角川書店 | 昭和初期の北海道が舞台の推理小説 | ☆☆ | |
都市と都市 | 早川書房 | SF?推理?幻想文学、とにかく良い | ☆☆☆ | |
介氏推 | 講談社 | 影の人を主人公にすると、こうなるか | ☆☆ | |
ロスジェネの逆襲 | ダイヤモンド社 | 銀行員とかあまり好きじゃないわ | ☆☆ | |
不老術 | 中央公論社 | 時代小説ですよ。なんでこんなタイトルにしたのかな | ☆☆ | |
終焉 | 中央公論社 | この本、なぜか3冊も持ってるわ | ☆☆ | |
資本主義の終焉と歴史の危機 | 集英社 | 成長が終わると資本主義は破綻するという・・ | ☆☆☆ | |
古城の風景 Ⅰ | 新潮社 | 歴史紀行、割と近所なのがいい | ☆☆☆ | |
銀漢の賦 | 文芸春秋社 | 藤沢周平か山本周五郎の作品のような | ☆☆ | |
眠りの森 | 講談社 | 加賀刑事は阿部寛 | ☆☆ | |
長崎オランダ村 | 講談社 | 聞いたことを、そのまま書き起こしただけのようだが | ☆☆ | |
四十回のまばたき | 幻冬舎 | 村上春樹が書いたかと思った | ☆☆ | |
優しいおとな | 中央公論社 | 希望のない未来、あり得る | ☆☆ | |
さよならドビュッシー | 宝島社 | ちょっと驚くどんでん返し(笑 | ☆☆☆ | |
明治新撰組 | 角川書店 | 竜馬を斬った男 | ☆☆ | |
武家の女性 | 岩波書店 | 水戸藩の凄惨な内ゲバの実態が伝わる | ☆☆☆ | |
苦役列車 | 新潮社 | 確かに、型破りな私小説 | ☆☆ | |
季節風 夏 | 文芸春秋社 | 言われてみれば、舞台はみんな夏なんだな | ☆☆ | |
おごそかな渇き | 新潮社 | 山本周五郎の絶筆、現代小説はあまり良くないな | ☆ | |
女神記 | 角川書店 | 古事記ですよ | ☆☆ | |
夜の蝉 | 東京創元社 | ここまで女子大生に感情移入できるとは、小説家ってすごい | ☆☆☆ | |
京都守護職 | 中央公論社 | 知らない作家だけど、いい作品だった | ☆☆ | |
老博奕打ち | 講談社 | 居眠り紋蔵の5 | ☆☆☆ | |
長人鬼 | 講談社 | また、鬼シリーズ | ☆☆ | |
史記の風景 | 新潮社 | 貴人の女性は何故「姫」と呼ばれるか | ☆☆ | |
殺人の門 | 角川書店 | 傷ましいお話です。 | ☆☆☆ | |
美人の身体 | 文芸春秋社 | 挿絵がなかなかイイ! | ☆☆ | |
勇気凛々ルリの色 | 講談社 | 露悪趣味なエッセイ | ☆☆ | |
パラレルワールド・ラブストーリー | 講談社 | まあまあ | ☆☆ | |
いかに木を殺すか | 講談社 | 良かった、食わず嫌いはいかんね。 | ☆☆☆ | |
脳卒中バイブル | 筑摩書房 | たぶん、こうなるな | ☆☆ | |
鬼 | 日本経済新聞社 | 前に読んだことあった。 | ☆☆☆ | |
紅蓮鬼 | 日本経済新聞社 | 鬼シリーズ | ☆☆ | |
四両二分の女 | 講談社 | いねむり同心の6 | ☆☆☆ | |
魔笛 | 講談社 | 爆発物の情報多数 | ☆☆ | |
草原の覇王 チンギス・ハーン | PHP研究所 | ホロコーストですな | ☆☆ | |
付き馬屋おえん おんな三十六景 | 角川書店 | ますます絶好調 | ☆☆ | |
わたしの流儀 | 新潮社 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
空白の桶狭間 | 新潮社 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
周平独言 | 新潮社 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
昆虫はスーパー脳 | 技術評論社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
われわれはなぜ死ぬのか | 草思社 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
大延長 | 実業之日本社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
信長私記 | 講談社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
色彩をもたない多崎つくると彼の巡礼の年 | 文芸春秋社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
馬の世界史 | 講談社 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
進化の隣人 ヒトとチンパンジー | 岩波書店 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
人類が消えた世界 | 早川書房 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
タンパク質の一生 | 岩波書店 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
90年代SF傑作選 | 早川書房 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
本能寺の変 431年目の真実 | 文芸社 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
幽談 | メディアファクトリー | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
厭な小説 | 祥伝社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
4時間で覚える地球語エスペラント | 白水社 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
地名で読むヨーロッパ | 講談社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
定年後 年金前 | 祥伝社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
戦国合戦の舞台裏 | 祥泉社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
将棋入門の次に読む本 | 創元社 | 名古屋東図書館 | ☆☆☆ | |
格差社会の結末 | ソフトバンク | 結局、税金を上げるしかないのね | ☆☆ | |
平家 | 角川書店 | 日本史上最大の陰謀家、雅仁君 | ☆☆ | |
ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト | 早川書房 | 最近の文庫本は高い、久々に新刊買った | ☆☆☆ | |
簒奪 奥右筆秘帳 | 講談社 | いいね | ☆☆ | |
愛妻日記 | 講談社 | 18禁 | ☆☆ | |
「通貨」を知れば世界が読める | PHP研究所 | 良書、でも写真くらいは笑顔で | ☆☆☆ | |
考える野球 | 角川書店 | 野村監督の本です、嶋がボロクソ(^◇^) | ☆☆☆ | |
降霊会の夜 | 朝日新聞社 | いいね。 | ☆☆☆ | |
人もいない春 | 角川書店 | 話題の芥川賞作家 | ☆☆ | |
切れた鎖 | 新潮社 | 別人だけど、同上 | ☆☆ | |
恐怖・呪い姫 | TO出版社 | 期待外れ、いや、期待してなかったか。 | ☆ | |
中世都市鎌倉を歩く | 中央公論社 | ぜひこの本を持って鎌倉へ行ってみたい | ☆☆ | 14/01~ |
神の子どもたちはみな踊る | 新潮社 | 「地震の後で」の連作です。地震とは、阪神淡路大震災ね | ☆☆☆ | |
異星人情報局 | 東京創元社 | タイトルはSFだけど、SFではないすね。 | ☆☆ | |
希望ヶ丘の人びと | 小学館 | これもいいなぁ。 | ☆☆☆ | |
千代と与一郎の関ヶ原 | 講談社 | 三代目の悲哀ですなぁ | ☆☆☆ | |
「超」整理法3 | 文芸春秋社 | 同じネタの使いまわし | ☆ | |
高丘親王航海記 | 文芸春秋社 | 読売文学賞受賞 | ☆☆☆ | |
空港にて | 文芸春秋社 | 短編集 | ☆☆☆ | |
雪の女王 | 早川書房 | アンデルセンが下書きの名作SFです。アナ雪と同じ。 | ☆☆☆ | |
どちらかが彼女を殺した | 講談社 | 決着は付けて欲しいです | ☆☆ | |
なぜ男は女より早く死ぬのか | SBクリエイティブ | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
DNAから見た日本人 | 中央公論社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
信長軍の司令官 | 中央公論社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
百年の孤独 | 新潮社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
妖怪と怨霊の日本史 | 集英社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
ゲノムが語る生命像 | 講談社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
中世を道から読む | 講談社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
学歴分断社会 | 筑摩書房 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
戦国合戦の舞台裏 | 祥泉社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
図解火砲 | 新紀元社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
「電波」のキホン | ソフトバンク | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
電子はめぐる | 裳華房 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
老後に本当はいくら必要か | 祥伝社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
重金属のはなし | 中央公論社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
感染症と文明 | 岩波書店 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
日本人には二種類いる | 新潮社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
生命と放射線 | 日本電気協会 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
地中海 | 岩波書店 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
株とギャンブルはどう違うのか | 筑摩書房 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
苗字と名前の歴史 | 吉川弘文館 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
遺伝子で探る歴史 | 講談社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
ヨーロッパとイスラーム | 岩波書店 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
無伴奏ソナタ | 早川書房 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
火星縦断 | 早川書房店 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
信長の城 | 岩波書店 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
イギリス伝説紀行 | 松柏社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
宇宙に終わりはあるのか? | 近代科学社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
悩ましくて愛しいハングル | 講談社 | もう、行きたいとは思ってないですけどね | ☆☆ | |
覚悟の人 | 角川書店 | 忠臣、小栗上野介。トップがあの人じゃなかったら良かったね。 | ☆☆☆ | |
変身 | 講談社文庫 | 東野圭吾版「変身」、脳移植の話 | ☆☆ | |
雷撃深度19・5 | 文芸春秋社 | 有名なインディアナポリスを撃沈した闘い | ☆☆☆ | |
現代老後の基礎知識 | 新潮社 | ふざけたタイトルですが、内容はすごく実用的 | ☆☆☆ | |
大江戸「町」物語 | 宝島社 | 時代小説、アンソロジー | ☆☆ | |
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド | 新潮社 | これは村上春樹の最高傑作かも | ☆☆☆ | |
吉原水鏡 | 角川書店 | 付き馬屋おえん その6 | ☆☆ | |
ファイヤーボール・ブルース2 | 文言春秋社 | 火渡の付き人、近田のその後 | ☆☆ | |
下天を謀る | 新潮社 | 藤堂高虎の一代記 | ☆☆ | |
壊れかた指南 | 文芸春秋社 | 今回は買って損はなかったな | ☆☆ | |
江戸柳生と尾張柳生 | 中央公論社 | 御三家とは江戸家、尾張家、紀伊家であると・・ | ☆☆ | |
青の炎 | 角川書店 | ニノとあややで映画化されてるらしい | ☆☆ | |
街道をついてゆく | 朝日新聞社 | 「街道をゆく」のウラ話、それなりに面白い | ☆☆ | |
メランコリア | 集英社 | いいな、村上龍。もっと評価されてほしい | ☆☆☆ | |
ダイイング・アイ | 光文社 | 眼力ランキング1位、黒木メイサ。そう? | ☆☆ | |
メコン・黄金水道をゆく | 集英社 | 紀行 | ☆☆ | |
赤い指 | 講談社 | 加賀刑事シリーズです。テーマは重い | ☆☆ | |
海の祭礼 | 文芸春秋社 | このタイトルの意味は何ですかね | ☆☆ | |
駆込寺陰始末 | 徳間書店 | 東慶寺、別名駆込寺。初代住持は秀頼の娘というのは有名な話 | ☆☆ | |
陰陽師 醍醐の巻 | 文芸春秋社 | 好調なシリーズ | ☆☆ | |
シュンペーター | 岩波書店 | すごく自負心の強い人だな | ☆☆ | |
夜明けの街で | 角川書店 | おまけの章がいいです。 | ☆☆ | |
雀蜂 | 角川書店 | 出来はイマイチですな | ☆ | |
卒業 | 講談社 | 加賀恭一郎の学生時代 | ☆☆ | |
五郎次殿御始末 | 新潮社 | 幕臣側から見た維新、短編集 | ☆☆☆ | |
蒼穹の昴 | 講談社 | 清国と聞くと弊という言葉が浮かびます | ☆☆☆ | |
図解でかんたんアルゴリズム | ソフトバンク | 名古屋市東図書館 | ☆ | |
勉強したい人のための有機化学のきほん | 日本実業出版社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
人類が生まれるための12の偶然 | 岩波書店 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
江戸人のしきたり | 幻冬舎 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
素粒子はおもしろい | 岩波書店 | 名古屋市東図書館 | ☆ | |
中根地名考 | 愛知県郷土資料刊行会 | 名古屋市東図書館 | ☆☆☆ | |
空から見た日本の城 | 新人物往来社 | 名古屋市東図書館 | ☆☆ | |
海将伝 | 角川書店 | でき杉君みたいな人が本当にいた | ☆☆ | |
日曜日の夕刊 | 新潮社 | 身につまされる話もある | ☆☆☆ | |
超伝導ナイトクラブ | 講談社 | 筒井康隆が書いたみたいな村上龍の本です | ☆☆ | |
UFO大通り | 講談社 | 推理小説です。悪くない | ☆☆ | |
北京 | 文芸春秋社 | 東洋人の先祖は北京原人なんてトンデモなことが書いてある | ☆☆ | |
江戸人のしきたり | 幻冬舎 | 名古屋東図書館 | ☆☆ | |
レイクサイド | 文芸春秋社 | 薬師丸ひろ子主演で映画化されてるそうだ | ☆☆ | |
温泉教授・松田忠則の新日本百名泉 | 日本経済新聞社 | 面倒だし、行かないな | ☆ | |
強力伝・孤島伝 | 新潮社 | 芥川賞受賞、剛力伝ではない | ☆☆ | |
卒業 | 新潮社 | 卒業は学校だけではないんだな | ☆☆ | |
ユージニア | 角川書店 | 犯人の動機に説得力がないんだな | ☆☆ | |
五稜郭の兄弟 | 新人物往来社 | 高松凌雲は知ってたけど、お兄さんは知らなかった | ☆☆ | |
分身 | 集英社 | 携帯をみんなが持ってる今なら、また違った展開になることだろう | ☆☆☆ | |
せんせい | 新潮社 | 人間だもの by相田みつを | ☆☆ | |
蛇を踏む | 文芸春秋社 | 芥川賞受賞作で期待したけど面白くない、途中で投げた | ☆ | |
黒本 平成怪談実録 | 新潮社 | 実話なのです。 | ☆ | |
走れ!タカハシ | 講談社 | 懐かしい野球選手の名前が出てくる。 | ☆☆☆ | |
家族場面 | 新潮社 | 前にも読んだことあったけど、再読してもいいですね「九月の渇き」 | ☆☆ | |
ネコはどうしてわがままか | 新潮社 | 知りたかったら読んでみて | ☆☆ | |
脳男 | 講談社 | さすがは江戸川乱歩賞受賞作 | ☆☆☆ | |
ファイヤーボール・ブルース | 文芸春秋社 | 女子プロレスラーのお話です | ☆☆ | |
名短編、さらにあり | 筑摩書房 | 古い小説ばかり。続きは青空文庫でね | ☆☆ | |
神祭 | 角川書店 | 独特な世界がありますね | ☆☆ | |
三国志読本 | 角川春樹事務所 | 三国志通信が秀逸 | ☆☆ | |
時計館の殺人 | 講談社 | 本格推理小説というのでしょうか | ☆☆ | |
脱DNA宣言 | 新潮社 | DNAとRNAの違いは酸素原子1つ。だからデオキシか | ☆☆☆ | 13/01~ |
デフレの正体 | 角川書店 | すべては生産年齢の減少で説明できるという | ✩✩✩ | |
辰巳八景 | 新潮社 | 江戸市井物という分類でいいと思います | ✩✩ | |
解剖学教室へようこそ | 筑摩書房 | 大学の講義録みたいな | ✩✩ | |
人口減少社会の設計 | 中央公論社 | ヨーロッパ型の豊かな高齢社会を目指そう | ✩✩ | |
淀どの覚書 | 勁文社 | 馬鹿な女と言ってしまえば、それまでじゃない? | ✩✩ | |
室町の王権 | 中央公論社 | 足利義満と当時の天皇はいとこ同士だった (゚Д゚) | ☆☆ | |
人間競馬 | 角川書店 | くだらねぇ | ☆ | |
花輪茂十郎の特技 | 文芸春秋社 | 関八州(武蔵・相模・上総・下総・常陸・上野・下野・安房)合ってる? | ☆☆☆ | |
あやし うらめし あな かなし | 集英社 | 浅田次郎の怪奇譚 | ☆☆☆ | |
名短編、ここにあり | 筑摩書房 | となりの宇宙人、久々に読んだ | ☆☆ | |
死ねばいいのに | 講談社 | 面白い、今年読んだ小説の中で一番かも | ☆☆☆ | |
奇想、天を動かす | 光文社 | タイトルが大げさすぎ | ☆☆ | |
歩兵の本領 | 講談社 | 自衛隊のはなしをもっと聞きたい | ☆☆☆ | |
完全なる首長竜の日 | 宝島社 | サリンジャーの小説がタイトルのもとだって | ☆☆☆ | |
六地蔵河原の決闘 | 文藝春秋社 | 八州様といえば、泣く子も黙るものだったらしい | ☆☆☆ | |
南朝迷路 | 文藝春秋社 | 隠岐島へも一度行ってみたい | ☆☆ | |
現代の貧困 | 筑摩書房 | 貧困の根本原因は低学歴の世代継承にあり | ☆☆ | |
日本人へ | 文芸春秋社 | この人、随分政治に関心がお有りのようだ | ☆☆ | |
アメリカの世界戦略 | 中央公論社 | アメリカの高官の名前はだいたい聞き覚えあるよね | ☆☆ | |
劇盗二代目日本左衛門 | 文芸春秋社 | 江戸時代のサラリーマン小説である | ☆☆☆ | |
利休にたずねよ | PHP研究所 | まるで映画の脚本だわ、貶してはいないよ | ☆☆☆ | |
貝と羊の中国人 | 新潮社 | 漢字のことを言ってるんだとはわかる | ☆☆ | |
生き物をめぐる4つの「なぜ」 | 集英社 | 興味があったら読んでみてください | ☆☆ | |
ルポ最底辺 | 筑摩書房 | ホームレスさんたちのルポ。他人事ではない | ☆☆ | |
長安殺人賦 | 集英社 | 安倍仲麻呂と李白が犯罪捜査、結構面白い | ☆☆ | |
史記 | 中央公論社 | 司馬遷が宮刑を受けたのは48歳、それから死までは12年 | ☆☆ | |
共生虫 | 講談社 | 村上龍は革新的なことしてたと思う | ☆☆ | |
深海のYrr | 早川書房 | SF大長編、ドイツ製 | ☆☆☆ | |
哀愁的東京 | 角川書店 | 重松清は童話書いたことあるんだろうか?(あった) | ☆☆ | |
魔女 | 角川書店 | 魔女裁判で魔女にされたのは、こういう普通の女 | ☆☆ | |
こころと体の対話 | 文芸春秋社 | 免疫力にこころの状態が大きく影響するのだと | ☆☆ | |
天皇がわかれば日本がわかる | 筑摩書房 | ウルトラ混合政体だそうだ | ☆☆ | |
電気の謎をさぐる | 岩波書店 | 良書です | ☆☆☆ | |
蒼い記憶 | 文芸春秋社 | 忘れてた記憶を思い出すがテーマの短編集。 | ☆☆ | |
鉄のライオン | 光文社 | 作者が同年代ということが分かった。 | ☆☆☆ | |
ミッドウェイの刺客 | 文芸春秋社 | ミリオタにはたまらない | ☆☆☆ | |
豆腐小僧双六道中 | 角川書店 | 作者が楽しんで書いているのはわかる。 | ☆☆ | |
嘘をもうひとつだけ | 講談社 | 加賀刑事は阿部寛で脳内再生される | ☆☆☆ | |
ガリレオの苦悩 | 文芸春秋社 | 工学部出身だけのことはある。 | ☆☆ | |
向井帯刀の発心 | 講談社 | 発心とは、出家を思い立つこと | ☆☆☆ | |
ストレンジ・デイズ | 講談社 | 昔の名曲が各章のタイトルになっているのだが、驚くほど知らない | ☆☆ | |
月島慕情 | 文芸春秋社 | 作者自身による自作解説がいいです | ☆☆ | |
ダーク | 講談社 | 自分の安穏な暮らしからは想像できない世界だ | ☆☆ | |
時が滲む朝 | 文芸春秋社 | 中国人の芥川賞受賞作 | ☆ | |
纐纈城奇譚 | 朝日新聞社 | 銀河英雄伝説の作者の伝奇小説 | ☆☆ | |
御手洗潔のダンス | 講談社 | 「みたらいきよし」と読みます。 | ☆☆ | |
迷路館の殺人 | 講談社 | ~館シリーズ3作目 | ☆☆ | |
明智光秀 | PHP研究所 | 金ヶ崎に籠ったのは秀吉だけでは無い。 | ☆☆ | |
韓国が漢字を復活できない理由 | 祥伝社 | イニシャルコストは高いが高機能なのが漢字なのだ | ☆☆ | |
重力ピエロ | 新潮社 | 今はやりの伊坂幸太郎の本読んでみた。 | ☆☆ | |
どんどん橋、落ちた | 講談社 | サザエさんの話、面白い。 | ☆☆ | |
東京奇譚集 | 新潮社 | 村上春樹の短編集。 | ☆☆ | |
姫椿 | 徳間書店 | この本もいい。浅田次郎 | ☆☆☆ | |
人はどうして疲れるのか | 筑摩書房 | たいしたことは書いてない | ☆ | |
イン ザ・ミソスープ | 幻冬舎 | 衝撃的だ、こわい。 | ☆☆☆ | |
青葉繁れる | 文芸春秋社 | 隔世過ぎて・ | ☆☆ | |
予知夢 | 文芸春秋社 | 探偵ガリレオの2冊目 | ☆☆☆ | |
精子の話 | 岩波書店 | 岩波だから真面目な本だよ | ☆☆ | |
I’m sorry,mama | 集英社 | 最も邪悪なヒロイン | ☆☆ | |
魚の棲む城 | 新潮社 | 田沼意次、理想化しすぎでは | ☆☆☆ | |
北朝鮮で考えたこと | 集英社 | 100年前の紀行文を再び、たどる旅 | ☆ | |
ドールズ | 角川書店 | 怖くないホラー小説といったところ | ☆☆ | |
生物兵器と化学兵器 | 中央公論社 | にんにく臭があるからマスタードガスという。へ~ | ☆☆ | |
探偵ガリレオ | 文芸春秋社 | 福山で脳内再生される。 | ☆☆☆ | |
TVピープル | 文芸春秋社 | 村上ワールド全開ですわ | ☆☆ | |
手術室の中へ | 集英社 | 手術を受ける予定の人は是非読んで欲しい | ☆☆☆ | |
スウェーデンの挑戦 | 岩波書店 | スウェーデンの政治史の本でした | ☆ | |
月の武将 黒田官兵衛 | 徳間書店 | 話は、本能寺の時点で終わりです | ☆☆ | |
御手洗潔の挨拶 | 講談社 | 短編集 | ☆☆ | |
電脳社会の日本語 | 文芸春秋社 | 良書です。Shift-JISとか文字の歴史がわかります | ☆☆☆ | |
霧笛荘夜話 | 角川書店 | このひとの本は、ハズレがない。 | ☆☆☆ | |
お尋者 | 講談社 | どうやって調べたのか、すごい情報だと思う。 | ☆☆ | |
朽ちていった命 | 新潮社 | 早く死なせてくれーだと思います | ☆☆ | |
花世の立春 | 文芸春秋社 | 東吾はいつ登場するんでしょうか | ☆☆☆ | |
悪意 | 講談社 | 加賀恭一郎、阿部寛でイメージあってると思います | ☆☆ | |
銀齢の果て | 新潮社 | 筒井さんにしてはデキがよくないと思います | ☆ | |
1Q84 | 新潮社 | ついに読み終わった1Q84 | ☆☆☆ | |
カンボジア最前線 | 岩波書店 | 人類史上最凶の政権。 | ☆☆ | |
物理学の世紀 | 新潮社 | 高校生に是非読んで欲しい。 | ☆☆ | |
クライマーズ・ハイ | 文芸春秋社 | ブン屋さんてエリート意識の塊だな。 | ☆☆ | 12/01~ |
陰陽師 天鼓の巻 | 文芸春秋社 | なかなか良いです。 | ☆☆ | |
忍びの国 | 新潮社 | 人間がそんなことできるか? | ☆☆ | |
華族夫人の忘れ物 | 文芸春秋社 | 明治のかわせみシリーズ 第二弾 | ☆☆ | |
エイズをどう救うか | 中央公論社 | 私がエイズというわけでは無いですよ。 | ☆☆ | |
教養主義の没落 | 中央公論社 | 今の大学生はエリートじゃないですから | ☆☆ | |
性的唯幻論序説 | 文芸春秋社 | この人の本はお勧めだわ | ☆☆ | |
エクスタシー | 集英社 | 村上龍、本名は龍之介。 | ☆☆ | |
空白の桶狭間 | 新潮社 | ここから本能寺三部作へ続く・・ | ☆☆ | |
虫たちの生き残り戦略 | 中央公論社 | 興味深い。 | ☆☆ | |
厭ナ話 | 竹書房 | ヤマなし、オチなし、意味なし。 | ||
日本辺境論 | 新潮社 | 辺境論と関係ない記述部分多すぎ。 | ☆ | |
女の唇のひみつ | 文芸春秋社 | イラストがおもろいです | ☆☆ | |
インドネシア繚乱 | 文芸春秋社 | 若いころのデビ夫人の写真がありました。 | ☆☆ | |
みぞれ | 角川書店 | 短編集。 | ☆☆ | |
イン・ザ・プール | 文芸春秋社 | まあまあ。 | ☆☆ | |
生きのびる | 文芸春秋社 | 横浜異人街事件帳2 | ☆☆ | |
死者が飲む水 | 講談社 | 推理小説、犯人は予想通り。 | ☆☆ | |
歓喜月の孔雀舞 | 新潮社 | 孔雀舞=パヴァーヌと読みます。 | ☆☆ | |
毛利元就とその時代 | 文芸春秋社 | 歴史読み物、小説ではないです。 | ☆☆ | |
人生後半戦のポートフォリオ | 文芸春秋社 | カネより時間が欲しい。 | ☆ | |
疾走 | 角川書店 | ウツになる。 | ☆☆☆ | |
ダンゴムシに心はあるのか | PHP研究所 | マジであのダンゴ虫の話です。 | ☆ | |
美徳のよろめき | 新潮社 | 「よろめきドラマ」なんて言葉を思い出した。 | ☆☆ | |
その日の前に | 文芸春秋社 | 電車で読むのは厳禁、泣いてしまう | ☆☆☆ | |
こどもという価値 | 中央公論社 | 今は男の子より女の子のほうが喜ばれるって本当か? | ☆ | |
火星の虹 | 早川書房 | 最後はそっくりな双子が入れ替わるというありきたりの結末 | ☆☆ | |
蛍・納屋を焼く・その他の短編 | 新潮社 | どんなタイトルだよ | ☆☆ | |
黒猫館の殺人 | 講談社 | アニマスタ←ヒント | ☆☆ | |
水車館の殺人 | 講談社 | 入れ替わり←ヒント | ☆☆ | |
異国の迷路 | 新潮社 | これがデビュー作らしい | ☆☆ | |
希望の国のエクソダス | 文芸春秋社 | さすがテレ東京で番組を持ってるだけはある。 | ☆☆ | |
誰か | 文芸春秋社 | 期待を裏切らないデキです。 | ☆☆ | |
天皇はどこから来たか | 新潮社 | 作家は学者じゃないんだから、期待しちゃダメよ | ☆ | |
鄧小平の遺産 | 岩波書店 | 「とうしょうへい」で一発変換できるってスゴイ | ☆☆ | |
開国 | 講談社 | 堀田正睦、井伊の前の老中。このあいだ忍城行きました | ☆☆ | |
午後の曳航 | 新潮社 | 主人公、私と名前一緒だ | ☆☆☆ | |
陰悩録 | 角川書店 | 半分は以前読んだことあるけど、面白い | ☆☆☆ | |
残虐記 | 新潮社 | リアルだ。どんな取材をしたんだろう | ☆☆☆ | |
漂泊のアリア | 文芸春秋社 | 藤原義江という歌手、知ってる? | ☆☆ | |
パライゾの寺 | 文芸春秋社 | 子供には読ませれんなぁ | ☆☆☆ | |
創価学会 | 新潮社 | 学会員=最初の信者は故郷を離れた農家の二、三男ということ | ☆☆ | |
生活大国へ | 丸善 | 20年前の予測以上に高齢化が進んでる・・ | ☆☆ | |
宴のあと | 新潮社 | プライバシー裁判で有名だが、作品もいい。 | ☆☆☆ | |
占星術殺人事件 | 文芸春秋社 | 最後に突然現れる犯人 | ☆☆ | |
熱球 | 文芸春秋社 | いいですね、高校野球 | ☆☆☆ | |
カンガルー日和 | 文芸春秋社 | また出た、ヒツジ男。 | ☆☆☆ | |
幽体離脱殺人事件 | 光文社 | こんな女いるんだろうなぁ~ | ☆☆ | |
黄金の天馬 | 文芸春秋社 | 伝説の達人、この強さ信じられん。 | ☆☆☆ | |
潮騒 | 新潮社 | あまりにも有名 | ☆☆☆ | |
キャッチワールド | 早川書房 | 半分ぐらいは意味わからん | ☆☆ | |
一夜の客 | 文芸春秋社 | 悲話ばかりなり | ☆☆ | |
相対化の時代 | 岩波書店 | ソウルでの講演のせいか、本心なのか。自虐的 | ☆ | |
霞町物語 | 講談社 | 今ならリア充といわれるだろ。 | ☆☆ | |
フリークス | 角川書店 | こわいわぁ | ☆☆ | |
武田信玄の古戦場をゆく | 集英社 | 取材旅行とは思えない貧乏臭さ。 | ☆☆☆ | |
手紙 | 文芸春秋社 | この本は、犯罪抑止効果があるな。 | ☆☆ | |
十角館の殺人 | 講談社 | 綾辻のデビュー作。 | ☆☆ | |
魔神の遊戯 | 文芸春秋社 | なぜかスコットランドが舞台 | ☆☆ | |
斜め屋敷の犯罪 | 光文社 | ルミノール反応で犯人見つかるだろ。 | ☆☆ | |
天に昇った男 | 光文社 | 夢オチはなし。 | ☆☆ | |
明智左馬助の恋 | 文芸春秋社 | 信長・秀吉と来て、なぜか左馬助 | ☆☆☆ | |
時間はなぜとりもどせないのか | PHP研究所 | no comment | ☆☆ | |
金閣寺 | 新潮社 | 三島文学の最高傑作か。 | ☆☆ | |
鳴風荘殺人事件 | 光文社 | 今の基準からすると、登場人物みんな背が低いわ。 | ☆☆ | |
異邦の騎士 | 講談社 | タイトルの意味不明 | ☆☆ | |
最後の忠臣蔵 | 角川書店 | 四十七番目の浪士、寺坂吉衛門。有名ですよね? | ☆☆☆ | |
緋色の囁き | 講談社 | 2チャンで評判の作家を読んでみる | ☆☆ | |
ジーン・ワルツ | 新潮社 | 医者で作家になる人は多いけど、現役の医者はこの人くらいか | ☆☆ | |
メコンのほとりで | 中央公論社 | ここに出てきた元日本兵は、みんな死んでると思われ・ | ☆☆ | |
獣の戯れ | 新潮社 | 三島由紀夫、エロじゃないです。 | ☆☆ | |
イビサ | 講談社 | 少し、村上龍を見直した。 | ☆☆ | |
腸内細菌の話 | 岩波書店 | フラクトオリゴ糖、買ってみるかと思わせる。 | ☆☆ | |
セブン・イヤーズ・イン・チベット | 角川書店 | チベット近代史でもある。 | ☆☆☆ | 11/01~ |
宇宙のダークエネルギー | 光文社 | ダークマターとは別なのだとか | ☆ | |
謎解き広重「江戸百」 | 集英社 | 絵が奇麗。 | ☆☆ | |
天保悪党伝 | 角川書店 | かの有名な、河内山宗俊とか。 | ☆☆ | |
パラサイト日本人論 | 文芸春秋社 | こじつけ、牽強付会、我田引水とかね。 | ☆ | |
四日間の奇跡 | 宝島社 | これはミステリーじゃないでしょ。 | ☆☆ | |
男が学ぶ「女脳」の医学 | 筑摩書房 | 違う生き物と思えば許せる気もする。 | ☆ | |
加賀百万石 | 講談社 | 卑屈なまでに徳川家に尽くした三代。 | ☆☆ | |
聖骸布血盟 | 講談社 | テンプル騎士団について調べてみよう。 | ☆☆ | |
彼女を憐れむ歌 | 小学館 | 官能小説シリーズなんだと。 | ☆☆ | |
剣に賭ける | 幻冬舎 | 津本陽の短編集 | ☆☆ | |
斑鳩宮始末記 | 文芸春秋社 | 飛鳥時代が舞台の警察小説。なかなか良し | ☆☆ | |
こちら救命センター | 集英社 | 救命センター当直医のエッセイ | ☆☆ | |
悪魔のささやき | 集英社 | 比喩ではあるが、実際にあるそうだ。 | ☆☆ | |
差別と日本人 | 角川書店 | 対談集、野中はあまり喋っていない。 | ☆ | |
蒼夜叉 | 講談社 | 日本史上最強の怨霊といえば、~~~。 | ☆☆ | |
朝鮮半島炎上 | 二見書房 | M1A2強すぎ。 | ☆☆ | |
南海血風録 | 光文社 | 白石一郎が書いたかと思いました。 | ☆☆ | |
新撰組顛末記 | 新人物往来社 | 新撰組唯一の生き残り>永倉 | ☆☆ | |
経済大転換 | 筑摩書房 | いつまで続く、この不景気。 | ☆☆ | |
痴呆を生きるということ | 岩波書店 | これを無限地獄と言うのでしょうか | ☆☆ | |
三面記事で読むイタリア | 光文社 | スポーツに料理に犯罪、まさに三面記事。 | ☆ | |
株主総会 | 岩波書店 | どうでもいい。 | ☆☆ | |
北斎の罪 | 講談社 | ホラー短編集。 | ☆☆ | |
物理学の原理と法則 | PHP研究所 | ワリと物理は好きなんだが | ☆☆ | |
しのびよるネオ階級社会 | 平凡社 | イギリス人と日本人に共通点は無い。 | ☆☆ | |
暴走する遺伝子 | 平凡社 | 新な知識は無かった。 | ☆☆ | |
宇宙人としての生き方 | 岩波書店 | アストロバイオロジーって面白い。 | ☆☆☆ | |
宇宙喪失 | 東京創元社 | 量子論でSFを書くとこうなる | ☆☆ | |
大君の通貨 | 文芸春秋社 | 老中は殿様だから、お金のことはわからない | ☆☆ | |
地図に訊け! | 筑摩書房 | (昔の)地図製作者の苦労話 | ☆☆ | |
天璋院篤姫と和宮 | 幻冬舎 | 大奥が内戦を防いだのかも知れない。 | ☆☆ | |
江戸風鈴恋物語 | 講談社 | 時代小説のアンソロジー | ☆☆ | |
つか版・忠臣蔵 | 角川書店 | まぁまぁ。 | ☆☆ | |
鏨師 | 文芸春秋社 | 言ってはなんだけど、あとがきのほうがオモシロイ。 | ☆☆ | |
老化とは何か | 岩波書店 | 切実になってきた。 | ☆☆☆ | |
さまよう刃 | 角川書店 | 江戸時代でも親が子の仇打ちは認められてない。 | ☆☆ | |
悩む力 | 集英社 | 夏目漱石論。 | ☆ | |
槍持ち佐五平の首 | 文芸春秋社 | 本当にあった話なのか? | ☆☆ | |
群雄譚 項羽と劉邦 | 角川春樹事務所 | 登場人物多すぎ | ☆☆ | |
兄弟 | なかにし礼 | 作詞家がそんなに儲かることがオドロキ | ☆☆ | |
精神分析入門 | 岩波書店 | フロイト、ユング、 | ☆ | |
闇の歯車 | 講談社 | 江戸のピカレスクです。 | ☆☆ | |
忍法関ヶ原 | 徳間書店 | いくら忍者でも、それは無理だろ | ☆☆ | |
星を継ぐもの | 東京創元社 | これを壮大と言わずして、何と言えばいいのだろう・ | ☆☆☆ | |
淀どの覚書 | 光文社 | 家康が大坂の陣に踏み切ったのは、秀頼が・・。 | ☆☆ | |
ねじまき鳥クロニクル | 新潮社 | だれか解説してくれ。 | ☆☆☆ | |
精神科の待合室 | 中央公論社 | お母さん(茂吉の奥さん)の話がオモシロイ | ☆☆ | |
鬼 | 講談社 | 鬼テーマの短編集 | ☆☆ | |
週末の知的生活術 | 講談社 | 90年はベルエポックだよ | ☆ | |
共生の大地 | 岩波書店 | まだ僕の周りは、20年前と何も変わっていない | ☆ | |
芙蓉の人 | 文芸春秋社 | 山岳小説なら新田次郎でしょう。 | ☆☆☆ | |
水軍の城 | 文芸春秋社 | そして海洋小説なら白石一郎。 | ☆☆ | |
コンビニ ファミレス 回転寿司 | 文芸春秋社 | 主婦を調理から解放したならいいんじゃない? | ☆☆ | |
定年ゴジラ | 講談社 | ちょっと、うらやましい。 | ☆☆☆ | |
九代将軍は女だった! | 講談社 | それは、ちょっと。 | ☆ | |
心療内科 | 中央公論社 | ちょっと古い本ですけどね。 | ☆ | |
仮面 | 幻冬舎 | 推理小説としては、出来はイマイチ。 | ☆ | |
謀将 山本勘助 | 新潮社 | 面白い。一人の人間が日本史を作ったなんて。 | ☆☆☆ | |
星風陣 | 講談社 | 総門谷と似てるよ。 | ☆☆ | |
核解体 | 岩波書店 | だいぶ危機感は薄れてる。 | ☆☆ | |
失敗の本質 | 中央公論社 | 大東亜戦争の総括です。 | ☆☆ | |
サブプライム後に何が起きているのか | 宝島社 | 書評とは関係ないが、景気はいつ回復するのか。 | ☆☆ | |
邪神世界 | 角川春樹事務所 | いつも尻切れトンボな感じだね。 | ☆☆ | |
遠いうた | 文芸春秋社 | 徳川伯爵夫人の七十五年 | ☆ | |
力道山 | ソニー・マガジンズ | 映画のノベライゼーション。 | ☆ | |
続「超」整理法・時間編 | 中央公論社 | FAX、公衆電話、ワープロ・・消えたものばかり。 | ☆☆ | |
マネー敗戦 | 文芸春秋社 | そして、対米二度目の敗戦という・・。 | ☆ | |
サイエンス・パラダイムの潮流 | 丸善 | 雑多な寄せ集めです・ | ☆ | |
恐竜はなぜ鳥に進化したのか | 文芸春秋社 | 恐竜について書いてあるのは2章だけ。 | ☆☆ | |
冬の蝉 | 文芸春秋社 | 杉本苑子の時代小説短編集。 | ☆☆ | |
ヒトはどうして死ぬのか | 幻冬舎 | 自死遺伝子の話です。 | ☆☆ | |
魔女狩り | 岩波書店 | ヨーロッパの中世、恐怖の時代です。 | ☆☆ | |
将監さまの橋 | 光文社 | 短編時代小説 | ☆☆ | |
江戸からの恋飛脚 | 文芸春秋社 | 桑山十兵衛シリーズ。GOOD | ☆☆☆ | |
神はサイコロを振らない | 中央公論社 | タイトルが大げさだ、アインシュタインの言葉だった | ☆ | |
ウェブ進化論 | 筑摩書房 | グーグル賛歌 | ☆ | |
流星ワゴン | 講談社 | 泣けるわ~ | ☆☆☆ | |
日本人の賃金 | 平凡社 | 昔のやり方のほうがよかったと私は思う | ☆ | |
鬼譚草紙 | 朝日新聞社 | 平安時代の鬼の話 | ☆☆ | |
鳥葬の山 | 文芸春秋社 | 短編集。「羊の宇宙」がよかった | ☆☆☆ | |
ケータイを持ったサル | 中央公論社 | サルに逆進化していくのか。 | ☆☆ | |
あぶない脳 | ちくま書房 | 今は、脳ブームだネ。 | ☆☆ | |
こころの過労死 | 社会思想社 | みんな病んでるのさ。 | ☆☆ | |
天使と悪魔 | 角川書店 | ダヴィンチ・コードの前作。 | ☆☆ | |
白夜行 | 集英社 | ホマキは好きだな。 | ☆☆☆ | |
戦略的思考とは何か | 中央公論社 | すぐれた戦闘能力は、正しい戦略の下で意味がある | ☆☆ | |
雨月 | 光文社 | 藤沢周平、引く 平は? | ☆☆ | |
ダンシング・ヴァニティ | 新潮社 | 繰り返しが多くて損した気分だ。 | ☆☆ | |
輪違屋糸里 | 文芸春秋社 | 新撰組のおはなし | ☆☆☆ | |
私の骨 | 角川書店 | ホラー短編種。 | ☆☆ |