第6話
映画「アンドリュー NDR114」
<解説>そう遠くない未来のある日。郊外に住むマーティン家に届いた荷物は、父親のリチャード・マーティンが家族のために購入した家事全般ロボット"NDR114"だった。最新鋭の機能をもちながらも、礼儀正しく、どこかアナログ感も漂わせるせるこのロボットはアンドリューと名付けられた。
アンドリューの主な仕事は、彼が"リトル・ミス"と呼ぶ末娘の子守。その仕事を通して、いつしか機械が持つはずのない個性−感受性や創造性を見せるようになっていく。マーティン家の人々の成長と老い、そして死を見守りながら、世代を越えた絆で結ばれていくアンドリューだったが、自分が人間とは決定的に違うがゆえの孤独を感じ、本当の人間になりたいという夢を持つようになるが…。
生まれたての子供のような無垢な心を持ちつづけ、時にはかなわぬ想いに傷つきながら、人間へと"進化"していく彼の姿は、"最初から人間として生まれてきた"私たちの心に不思議な感動を残す。そして彼の切ない願いに涙し、決して他人を傷つけることのない生き方に癒され、意外な結末に胸をしめつけられる。
200年(Bicentennial) に渡る物語の前半、顔まで隠れる16キロもある"ロボット・スーツ"を着るのは、映画界からの引退も囁かれている名優ロビン・ウィリアムズ。『シザーハンズ』や『オペラ座の怪人』を彷彿とさせる、切ない想いを描いたのは『ミセス・ダウト』でもウィリアムズと絶妙のコンビネーションを見せたクリス・コロンバス監督。SF界の巨星アイザック・アシモフの短編をベースに、ジェームズ・ホーナーとセリーヌ・ディオンの『タイタニック』コンビによる主題歌「ゼン・ユー・ルック・アット・ミー」が、かなわぬ想いに傷つきながら、少しずつ"進化"し、人間とは何か、愛とは何かを問いかけるヒューマン・ドラマのラストシーンを忘れ難いものにしている。
「アメリカン・ビューティー」を見に行ったとき、予告編を見て、近日公開と知り、ロビン・ウィリアムズが主演ということで、これはまちがいないと思い、期待を持って見に行きました。200年に渡り生き続け、どんどん改良され、人間に近づいていくアンドリュー。自由、孤独、そして恋を知り、結婚し、アンドロイドのままなら不死なのに、最後は、人間にとって避けられない「死」を自ら選択。自然(=神)に生かされ、摂理に従っていく人間と同じ道を辿ることにより、アンドリューは、初めて、人間になり切れたと思い、満足して死んでいったのでしょう。人間として生きて行く以上、後悔することなく死を迎えられるよう、人生を意義あるものにしていきたいものです。
ラストシーンで流れる主題歌が、非常に意味のある内容で、余韻に浸るように、すべて終わるまで、誰も席をたつ人はいませんでした。周りには、すすり泣く人もいました。あえて苦言を呈すれば、いくつかの寓話で構成され、200年に渡り物語が展開するため、ひとつひとつの物語が短く、掘り下げ方が少し、物足りない気がしました。それに、ロビン・ウィリアムズの出演作の特徴ですが、濡れ場とか刺激的なシーンがなくて、ほんとうに健全な映画という感じです。ところで、スタンダップコメディアンとしてキャリアをスタートさせたロビン・ウィリアムズは、このあと2作品に出演後、役者活動を一時休止する予定だそうです。たいへん残念なことです。(2000/5/19)
キャスト
アンドリュー |
・・・・・ |
ロビン・ウィリアムズ |
リトル・ミス/ポーシャ |
・・・・・ |
エンベス・デイビッツ |
サー |
・・・・・ |
サム・ニール |
ルパート・バーンズ |
・・・・・ |
オリバー・プラット |
ガラテア・ロボティック/人間 |
・・・・・ |
キルスティン・ウォーレン |
マム |
・・・・・ |
ウェンデイ・クルーソン |
リトル・ミス7歳 |
・・・・・ |
ハリー・ケイト・アイゼンバーグ |
ミス9歳 |
・・・・・ |
リンジー・リザーマン |
ミス |
・・・・・ |
アンジェラ・ランディス |
ビル・ファインゴールド |
・・・・・ |
ジョン・マイケル・ヒギンズ |
ロイド |
・・・・・ |
ブラッドリー・ウィットフォード |
ロイド10歳 |
・・・・・ |
イゴー・フィラー |
スタッフ
監督 |
・・・・・ |
クリス・コロンバス |
脚本 |
・・・・・ |
ニコラス・カザン |
原作 |
・・・・・ |
『バイセンテニアル・マン』
アイザック・アシモフ
『聖者の行進』
創元SF文庫内所収短編小説
小説『アンドリューNDR114』
創元SF文庫刊
アイザック・アシモフ
ロバート・シルヴァーバーグ |
製作 |
・・・・・ |
ウォルフガング・ペーターゼン
ゲイル・カッツ
ローレンス・マーク
ニール・ミラー
クリス・コロンバス
マーク・ラドクリフ
マイケル・バーナサン |
製作総指揮 |
・・・・・ |
ダン・コルスラッド |
撮影 |
・・・・・ |
フィル・メヒュー,B.S.C. |
美術 |
・・・・・ |
ノーマン・レイノルズ |
編集 |
・・・・・ |
ニール・トラビス,A.C.E |
衣裳デザイン |
・・・・・ |
ジョゼフ・G・アウリシ |
音楽作曲 |
・・・・・ |
ジェームズ・ホーナー
「ゼン・ユー・ルック・アット・ミー」
作曲:ジェームズ・ホーナー
ヴォーカル:セリーヌ・ディオン
サントラ盤:ソニー・クラシカル
シングル:Epic Records |
<<1999年度コロンビア映画・タッチストーン映画作品/ソニー・ピクチャーズ
エンタテインメント配給/原題:Bicentennial
Man/ビスタ/全7巻/3,595m/SDDSドルビーSR
SRD/字幕翻訳:戸田 奈津子/上映時間:2時間11分>>

|