愛知県東春日井郡 |
書のまち 春 日 井 市 | ||
人口:約 294,000人 面積:約93平方キロ |
全国シェア80% 名古屋に隣接する 生活都市(ベッドタウン) として発展を続けている。 |
南北朝時代(14世紀中頃)成立の麒麟抄を始めとして、
いくつかの文献に見られます。
古くから春日井の人々は、道風がここで生まれたことを誇りに思い、
「とうふうさん」と呼んで親しみ
自然に書道の盛んな土地柄になりました。
小野道風といえば、誰でも柳に跳びつく蛙を傘をさして
じっと見ている姿を思い起こすでしょう。
古川柳に「蛙からひょいと悟って書き習い」とうたわれている程有名で、
この寓話がいつごろ作られたかは不明ですが、
江戸時代の学者、三浦梅園(1723〜1789)の書に
「学に志し、芸に志す者の訓」として記載されています。
小野道風の生誕地には、「春日井市道風記念館」が建てられています。
春日井市松河戸946−2 電話(0568)82−6110 入場料 50円 (資料:春日井市) |
|
日本一を競う噴水時計があり
日本の都市公園百選に選ばれている 春日井市東野町落合池1 |