美濃路<起宿〜新揖斐川橋>(一宮市〜大垣市)

美濃路(美濃街道)は東海道宮宿から中山道垂井宿までの途中に7宿を結ぶ脇街道で、全長はほぼ58kmである。東海道の海路「七里の渡し」を迂回する安全な陸路として多くの旅人に利用された。関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が凱旋した道で、御吉例(おきちれい)街道ともいわれた。
そこで、今回は濃尾大橋から新揖斐川橋までを2回に分けて歩いた移動軌跡を1つの地図にまとめた。
このコースでは途中に宿場もなく、目玉となる旧跡はないが、それでも街道沿いに時々昔風の連子格子の家をみることができたし、道標や一里塚もあった。
途中、小さな集落を抜けるたびに、広い田んぼが広がっていて、そのど真ん中をまっすぐな道路が伸びているのも印象的だった。
墨俣宿の寺町には6ヶ寺がかたまっている。すべて立ち寄ったがどれも風格有るりっぱな寺だ。
宿場を通り過ぎて「墨俣輪中堤」を歩く。この堤防沿いに流れる川はないが、洪水の際はここで水をせき止め、堤防の北側の低い土地に一時的に水を溜める(遊水池)構造になっているようだ。
この輪中堤は、きれいに舗装され桜並木が整備されている。
                                                  (このコースについては「美濃路の旅」のサイトを参考にさせていただきました。)


コース:駐車地点→5分→@の地点→11分→Aの地点→28分→Bの地点→9分→Cの地点
      →13分→Dの地点→5分→Eの地点→30分→Fの地点→7分→Gの地点→23分→
     Hの地点(墨俣宿本陣跡)→4分→Iの地点(一夜城址)→4分→Hの地点(墨俣宿本陣
     跡)→4分→Jの地点(光受寺)→9分→Kの地点→16分→Lの地点(東結の一里塚)→
     7分→Mの地点→7分→Nの地点(まちあい公園)→3分→Oの地点(結神社)→8分→P
     の地点→24分→Qの地点(佐渡の渡し)

日付:平成19年2月10日(土)、21日(水)
天候:晴れ
所要時間:3時37分(休憩を含まない。)
歩行距離:14.6km

    コース地図を開く  ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
            (初期値は1/10000)      表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
                                 場合はこちらの「8」参照

                                 なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。


  (移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
 
1.、この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
  データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。

2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、
  先ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
  窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくださ
  い。
  地図の呼び出し方について、詳しくはこちら

6.留意点
 (1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
   ある。
 (2)上記地図の経緯度線は「世界測地系」(GPSではWGS 84)に従い、目安として手書きで表示したものであり、各地
   点の表示は「秒」までに止めた。青線の間隔は10秒(横は約250m、縦は約300m)ごとである。
 (3)高度表示については、約5m〜10mほどの計測誤差がある(ほとんど低めに表示されてい る)。
 (4)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。

******************************************************************************

(各地点の説明)

    P 駐車地点【北緯35度19分13秒 東経136度43分57秒】。堤防下の道路のふくらみに
     路上駐車。木曽川河川敷の正木運動場の駐車場も利用できそうだ。
   @の地点【北緯35度19分15秒 東経136度43分49秒】。道路から少し奥まったところに、
     古い門構えの民家があった。その前に伊勢道の道標が立っている。古いのは門だけ
     で、横には現代風の家が建っており、この道標は個人で管理しているのだろうか。
   Aの地点【北緯35度19分37秒 東経136度43分50秒】。地蔵堂の横に竹鼻街道の道標あ
     り。
   Bの地点【北緯35度20分30秒 東経136度43分34秒】。須賀駅方面から北進して信号
     交差点を通過後、一番左の細い道を進む。
   Cの地点【北緯35度20分40秒 東経136度43分19秒】。この地点からDの地点までの美
     濃路は、「美濃路の旅解説によると消失して、今は田んぼになっている。
   Dの地点【北緯35度20分51秒 東経136度42分58秒】。この地点から美濃路は復活する。
   Eの地点【北緯35度21分01秒 東経136度42分52秒】。親鸞聖人(1173〜1262)が一時
     滞在したという西方寺への道標あり。西方寺は境川に沿ってこの地点から900mほど
     東にある。
   Fの地点【北緯35度21分18秒 東経136度41分39秒】。大江川に架かっている橋は狭く、
     歩道もなく危険。
   Gの地点【北緯35度21分32秒 東経136度41分29秒】。長良大橋の北まで左岸堤防下の
     道路を歩いてみたが、嘗ての墨俣方面への渡し場を示すものは発見できなかった。
     なお、長良川右岸のサイクリングロードにつては既に踏破済みである。
   H墨俣宿本陣跡【北緯35度21分52秒 東経136度41分13秒】。墨俣宿内の散策は次回
     の予定。
   I一夜城址【北緯35度22分01秒 東経136度41分15秒】。美濃路のコースから外れるが、
     ここで小休止(1回目の折返し地点)。お城付近は桜の名所である。
   J光受寺【北緯35度21分51秒 東経136度41分07秒】。境内には、樹齢200年のみごと枝
     垂れ梅がいい香りを漂わせていた。寺町には、このほか満福寺、等覚寺、本正寺、明台
     寺、広専寺がある。
   Kの地点【北緯35度22分01秒 東経136度40分56秒】。堤防道路と合流する。北側の河川
     敷には、花見の観光客のための大駐車場が整備されている。
     この輪中堤はすっかりきれいに舗装され、桜並木が整備されている。北側の埋め立て地
     には大きなスーパーがあり、新興住宅地と変貌しつつある。
   L東結の一里塚【北緯35度22分04秒 東経136度40分17秒】。堤防を下りた土手に石柱が
     立っていた。
   Mの地点【北緯35度22分11秒 東経136度40分01秒】。太い擬木に取り付けられた「鎌倉街
     道」「美濃路」「結神社」「町屋観音堂」の道標がある。町屋観音堂には聖徳太子の頃、栴檀
    の木で彫刻された十一面観音が祀られている。
    車止めがあり、車両が西に向かって進入することはできない。
   Nまちあい公園【北緯35度22分14秒 東経136度39分42秒】。小さい公園だが、池の水が
     きれいで、鯉がたくさんいた。公園前には7台分の駐車場あり。公園のすぐ西隣に町屋観
     音堂がある。
   O結神社【北緯35度22分20秒 東経136度39分39秒】。正面の鳥居の横には「さざれ石」が
     置かれていた。
   Pの地点【北緯35度22分38秒 東経136度39分44秒】。信号交差点。ここから西進して橋を
     渡り、国道21号線から脇道へ出るまでの距離は1150mある。
   Q佐渡(さわたり)常夜灯【北緯35度22分17秒 東経136度39分14秒】。佐渡の渡しに設置さ
     れた常夜灯で、佐渡川(現揖斐川)で隔てられた美濃路を佐渡村(現大垣市東町)の渡船
     場と対岸の西結村(現安八町西結)の渡船場を結ぶ渡しであった。
   

トップへもどる