天狗棚・井山(豊田市 1240m、1195m)

今回のハイキングで一番びっくりしたのは、面ノ木牧場が廃止されたその跡地に建設された3基の風車の大きさだった。巨大な白亜の灯台という感じだ。直径44mの風車が回る様には圧倒される。風速はわずかだったが、それでも休憩所に設置されているパネルには「一般家庭の4〜5軒分の電力を発電中」と表示されていた。
また、この牧場跡地の西端が井山の頂上になるが、樹木がないためにその展望は360度。「すばらしい」の一言に尽きる。


コース:駐車場→18分→@の地点(展望台)→17分→Aの地点(天狗棚山頂)→24分→Bの地
     点(分岐点)→12分→Cの地点(天狗の奥山)→9分→Bの地点(分岐点)→31分→Dの
     地点→33分→Eの地点(旧面ノ木牧場入口)→20分→Fの地点(井山)→20分→駐車
         場→10分(車で移動)→Hの地点(ビジターセンター)
日付:平成19年10月15日(月)
天候:晴れ
所要時間:2時間44分(駐車場〜Fの地点まで。休憩を除く。)
歩行距離:6.3km(駐車場〜Fの地点まで)


    コース地図を開く  ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
            (初期値は1/10000)      表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
                                 場合はこちらの「8」参照

                                 なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。


  (移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
 
1.、この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
  データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。

2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、
  先ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
  窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくださ
  い。
  地図の呼び出し方について、詳しくはこちら

6.留意点
 (1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
   ある。
 (2)上記地図の経緯度線は「世界測地系」(GPSではWGS 84)に従い、目安として手書きで表示したものであり、各地
   点の表示は「秒」までに止めた。青線の間隔は10秒(横は約250m、縦は約300m)ごとである。
 (3)高度表示については、約5m〜10mほどの計測誤差がある(ほとんど低めに表示されてい る)。
 (4)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。

******************************************************************************

(各地点の説明)

   P 駐車場【北緯35度11分16秒 東経137度34分41秒 標高1112m】。面ノ木園地の駐車場か
     ら階段を登ると、四阿のある広場に出る。スキー場を思わせるような広場の左手方向へ
     登り坂になっている。その先に登山口があり、「熊に注意」の看板が立っている。
   @展望台【北緯35度11分12秒 東経137度35分03秒 標高1159m】。鉄製の階段を下りると鉄
     パイプで囲まれた狭い展望台がある。北東から南西にかけて展望が開けている。ここから
     さらに鉄の階段を下りて「石の広場」方面へ向かうこともできる。
   A天狗棚山頂【北緯35度11分25秒 東経137度34分52秒 標高1240m】。山頂と言うよりは、
     散策路の途中という感じで、樹木に囲まれて展望はない。
   Bの地点【北緯35度11分47秒 東経137度34分40秒 標高1167m】。沢登りコースとの分岐点
     で、案内板が立っている。帰りはここからDの地点へ下りたが、ちょっとした沢歩きで面白
     かった。しかし、谷川が増水していたら歩けなかったかもしれない。
   C天狗の奥山【北緯35度11分55秒 東経137度34分42秒 標高1229.3m】。落ち葉を敷き詰め
     た、小さな広場になっていて、周囲は樹木に囲まれて展望はない。
     ここは愛知県と長野県の県境となっている。
   Dの地点【北緯35度11分40秒 東経137度34分11秒 標高974m】。面ノ木園地方面と教育セ
     ンターとの分岐点。
   Eの地点【北緯35度11分17秒 東経137度34分40秒 標高1107m】。木製のスロープを登ると
     県道80号線と合流。すぐ南側が旧面ノ木牧場への入口になっていて、鎖が張ってあるが、
     ゲート脇の注意書きによると、自由に鎖を外して、車で風車の下まで行くことができる。
   F井山【北緯35度11分08秒 東経137度34分09秒 標高1195m】。牧場だったために樹木がな
     く、360度の展望を楽むことができた。樹木がないので斜面の一部が崩れつつあり、何ら
     かの対策が必要だろう。
     一旦、駐車場へ戻りG〜Hの地点まで車で移動した。
   Gの地点【北緯35度11分02秒 東経137度35分07秒 標高1048m】。ビジターセンターへの案
     内板あり。
   Hビジターセンター【北緯35度11分22秒 東経137度35分29秒 標高1057m】。Gの地点から
     乗り入れた車は、ここで行き止まりになっていて、有料道路の駐車場へ出ることはできな
     い。ここには、食堂、トイレ、探索路などがある。付近図もあったが、昭和63年に設置され
     て以来、手入れがされておらず説明の文字が読めなかった。
   Iの地点【北緯35度11分15秒 東経137度35分27秒 標高1024m】。Hの地点から車で引き返
     す途中、「木地師の屋敷跡 400m」の案内板を見つけ、急な坂を下りてみたが、わざわざ
     立ち寄るほどのものではなかった。この付近は散策路が多数枝分かれしている。
 

トップへもどる