ココは一体何かというと、オレが物欲に負けて買ってしまったモノをつらつらと書きつづる場所です。
決して「こんなモノを手に入れたぞ。いーだろ」という主旨ではなく(いや、中にはそういうこともあるかも知れんが)、キホン的には
「嗚呼またこんなモノを買ってしまった。こんなオレを笑ってくれ」ということで。
まぁ、以前の「シュミのページ」も似たようなモンだったけど、今回は註釈は付けないでおこうかな、と。
質問でもあったときには答えるけど、キホン的にはわかんない人ってのは説明しても結局本質的には(シュチエーションとか)わかんないのではないか、ということに最近やっと気付いたので。
まぁ、いつ気が変わるか知れたもんじゃないけどね。
3月26日
今日は朝から映画見に行ってたんだが、それはさておき(^^;
夜にペプシのキャンペーンのポイントの足らない分を探す為街を彷徨う。
そのついででダンシングベア、ブックオフに立ち寄り少々買い物を(^^;
いや、(金銭的に)そんなモン買ってる場合じゃないんだが、・・・・まぁ詳細は後述。
・HOBBY JAPAN SPECIAL ISSUE
PATLABOR THE 3D(ホビージャパン9月号別冊・平成元年)¥500+tax
・HOBBY JAPAN SPECIAL ISSUE
PATLABOR THE 3D[Part2](ホビージャパン12月号別冊・平成2年)¥500+tax
・PATLABOR LABOR
IN ACTION TAKUJI YAMADA DIORAMA WORLD(バンダイ・’90/12刊)¥900+tax
・竹本泉★WORLD 竹本泉画集(竹書房)¥1050+tax
・信長 6巻 工藤かずや/作 池上遼一/画(小学館ビッグコミックス)¥100+tax
・ウルトラマンVOL.1ゴールドラッシュ作戦 実相寺昭雄(小学館スーパークエスト文庫)¥100+tax
・オーラバトラー戦記 2巻 富野由悠季(カドカワノベルズ)¥100+tax
・デュオ別冊 アンドロメダストーリーズ 序章総集編(朝日ソノラマ)¥100+tax
・デュオ別冊 アンドロメダストーリーズ 第一部総集編(朝日ソノラマ)¥100+tax
え〜最初のパトレイバー本3冊はいずれも作例集で、そのスジのお店で探すと大変高い。というよりまずなかなか見つからないが。
1冊5千円はするんじゃ無かろうか。てなことを知っていたので定価の半額で揃って売ってた日にゃ買わねばなるまい(^^;パトレイバー好きだしね。
ちなみに定価はホビージャパン別冊の2冊が税込千円、バンダイのが税込1800円(いずれも当時3%)。
ホビージャパン別冊のメインライターはスーパーロボットで定評のある速水仁司。バンダイのはテレ東TVチャンピオンでのダイオラマで有名(になってしまった)な山田卓司。っつーか、バンダイのはハッキリ山田氏の作品集だね。あくまでパトレイバーは「ネタ」ってことで。
竹本泉画集は、この人の本集めるようになってから刊行された(普通に手に入る)本の中で唯一今まで買ってなかったんじゃ無かろうか。
理由はひとえに値段の一語につきる。2千円あったら(定価2200円)コミックス4,5冊買えるモンな。
しかし今までで一番安かったのと、最近Yahooオークションで高値が付いていたのでついに買う。
まぁ、そろそろ今絶好調のアスキーから出直すハズだけど。(っつーか、もう出てるのか?)
それにYahooオークションの値段っつーのは全く相場とは関係なくてアテにならんらしいが。まぁいいや。欲しかったし。
信長は昔ちょっと読んでてそのうち完結したらまとめて古本で買おうかと思ってたら、なんでも内容が問題視されて7巻まで出て続きは出なかったそうな(^^;よって未完。面白いのになぁ、残念。
ってわけで最近買い集めている。今日のはちょっと状態が悪いが百円だしまぁ良いか。
ウルトラマンは実相寺の書き下ろしオリジナル小説。スーパークエスト文庫っつーレーベル自体消えてしまったので絶版。ちょっと高いらしい。
他にやはり実相寺書き下ろしのウルトラセブンもあって、ホントはそっちの方を探していた(^^;
オーラバトラー戦記は昔ちょっと読んだことがあって続きが読みたいのと、どうも絶版らしいので。(^^;本編デザインも手がけた出渕裕のイアラストが魅力だったが(オレ的には)残念なことに3巻までしか描いてない。以後は加藤洋之&後藤啓介の手による。全11巻。
アンドロメダストーリーズはサンコミ版で持ってるが、巻頭カラーページなのと各種文章ページがあるので。ってのと古本屋じゃ良い値に(少なくとも百円ってコトはないだろう)なってるので、イザとなったら売っ払う魂胆で購入(笑)
ちなみに最初の方の(比較的)高い本がダンシングベア、百円本がブックオフで購入。
3月23日
え〜っと、こういうのはどうなんだろうかと思うが物品の内容が内容なだけに書いておこう。
昨日はネット通販で買った本が6冊到着。
今日はYahooオークションで落札した本と雑誌の全プレ景品が到着。
・機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 池原しげと (講談社ボンボンKC)¥500
・機動戦士ガンダム MS戦記 近藤和久 (講談社ボンボンKC)¥500
・シリーズこわい本<4> 闇のアルバム 楳図かずお (朝日ソノラマ ハロウィン少女コミック館)¥500
・シリーズこわい本<10> おそれ 楳図かずお (朝日ソノラマ ハロウィン少女コミック館)¥500
・新編集 ウメ星デンカ 1巻 藤子不二雄 (中公コミックス 藤子不二雄ランド)¥500
・まんが道 10巻 藤子不二雄 (中公コミックス 藤子不二雄ランド)¥500
ココの店は一回の買い物で3千円以上だと送料サービスになるので、かなり一生懸命選んだ(笑)
実のところ「ガンダム0080」と「楳図かずおのシリーズこわい本」が目的で、他の本は割と数あわせで(無理矢理)選んだ感が強い(^^;
欲しいことは欲しい本なのだけど、普通ならわざわざネット通販で買うほどでもないなぁ、という感じ。
「MS戦記」に至っては同じ判で既に持ってるし(^^;(確か、近藤和久がバンダイの本で描き始めた頃に古本屋で200円で買った気が)今は店によっては良い値段(1000とか1500とか)しているのでこの値段なら安いかな、と。
いずれ転売してやろうか、と云う考えもなきにしもあらず(^^;
それにしても「デンカ」は状態がホント悪かった。カバーの裏折り返し部分が破れてとれてるし。
こんなのは普通なら100円レベルの本だろうと思うが、FFランドは(どーいうわけだか)全体に高いのでこれも仕方ない(泣)
どっかの出版社が「藤子不二雄全集」でも刊行してくれれば(少なくともオレ的には)済むハナシなのだが。
この間YahooオークションでFFランド「パーマン」全12冊が出たけど、なんと4万近く付いた。それも決して状態は良くなかったが。
それでも以前まんだらけの目録に載ったの見たときには確か全12冊で12万円とかいうとんでもない値段が付いてたからなぁ。
ポピュラーなキャラクターだし完全収録版が他に出てない以上仕方ないのかも知れんが、それにしても嘆かわしいことだ。
ほんの10年ちょっと前の本なのに。こんなコトなら当時買っておくんだったなぁと、最近後悔すること多し(^^;
まぁ、当時はそのあまりに低年齢を意識した装丁のために買う気も起きなかったんだが。(セル画とか)
しかし、聞いた話じゃなんでも、低年齢向けコミックスは現存する数自体少ない上に、当時読んでた世代がある程度の金額を使えるようになってるので、値上がりも激しいんだとか。
そーゆーわけで(余談だが)「お邪魔ユ〜レイくん」なんかは全3冊揃いで1万じゃきかないらしい(^^;
・SUPER MARION とろろいも1号 (同人誌) 落札価格¥500
・バンダイ 1/144 ファーストグレード(FG)RX−78−2ガンダム コーティングバージョン(電撃ホビーマガジン創刊1周年記念全員プレゼント)¥800(一応)x2
「スーパーマリオン」は先週Yahooのオークションで落札したのだけど、他に入札がなかったので開始価格の500円で決まった。
連載で見て以来ずっと欲しかったし、同人誌で出ているのを知ってからはずっと探していたので大変嬉しい。
しかも500円!(もっとも、振り込み手数料やら送料やらで本体以上にかかってるが)
うーむ満足満足(^^)それにしてもこれってこんだけのハナシだったのね(^^;連載じゃ飛び飛びで読んでたので今日やっとわかった(^^;
しかし、これでやっと昔の「ホットミルク」(「〜マリオン」の掲載誌)が捨てられる(笑)
ガンダムは電撃ホビーマガジン(以降DHM)の創刊1周年記念企画で1月号と2月号を買って送るともれなくもらえた。(ちなみに800円の振り込みが必要だった)単純にこれだけが欲しい場合雑誌台¥730x2+¥800の振り込み(手数料70円)+送料80円で2410円かかる。
オレはなんかせっかくの機会なので2冊ずつ買って応募(1回に付き1つなので全部2倍)し、合計で5000円近くかけた(^^;<バカ
しかし、複数応募するのにも別々に送らなきゃいけないのに、商品は2つまとめて送られてきた。
そりゃ、その方がこっちも良いんだけど、(別々に送らなきゃいけない事情もわからないでもないけど)なんだかなぁ、って感じ。
まぁ、あくまで気分の問題だが。
モノは単純にいわゆる(新)300円のガンダムにシルバーメッキをかけたモノ。
最近のバンダイにあるようなフラットシルバーのメッキじゃなくって、テカテカのクロームメッキ。
それは良いのだけど、パッケージが(ある意味)凝っていて、キホン的には普通のFGガンダムのモノクロ版(ただし黒ではなく青)なんだけど、ちゃんと「電撃ホビーマガジン創刊1周年記念〜」とかロゴが入ってるし、価格の入ってるところ(通常「〜−300」と入る)も800になってるし、結構芸が細かい。
別にタダのモノクロパッケージにシールでも貼っておけば良いような気もするんだが(^^;
ここら辺がバンダイのバンダイたる所以かも知れん。いや、DHMとのパイプの太さか?(HGダンバインもココの提携から生まれたし)
余談だがまだ発売中のDHM4月号じゃWAVEの1/144テムジン(オラタンバージョン)のメッキ仕様を全プレにしている。そりゃ全プレでも無いと売り上げのヤバそうな本ではあるが、それにしてもなぁ。
ちなみにオレはこれまた2冊買って2つ応募してるのであった。今回は1冊で応募できるので多少楽だがそれにしても単価は2000円なのであまり変わらない(^^;
(しかし、ノーマルキットと値段を比較したときはテムジンの方が買い得感は高いかな。ガンダムは倍以上したけどテムジンは1200円だから(笑))
3月20日
この連休は結局日中は寝ていた(^^;
でも昨日は何とか大須まで行ったし、今日もブックオフは覗きに行った(笑)
で、その収穫。
・光る風 山上たつひこ (ソノラマ漫画文庫)全2巻 ¥800+tax
・機動戦士ガンダム外伝THE
BLUE DESTINY (講談社HAOHKC、KCDX) ¥400+tax
・バンダイ マスターグレード1/100ガンダムGP−01 ¥1500+tax
・ダークウィスパー1巻 山下いくと (電撃コミックスEX)
・ドラゴンナイト 山口美由紀 (白泉社花とゆめコミックス)
以上は昨日買ったモノ。特になんと言うことはない。下2つは新刊本。
「光る風」は先週見つけて迷ったんだけどサンコミ版がバカ高いので「まぁいいか」と購入。サンコミよりカヴァも良いのでまぁよし。
ただし、1巻のカヴァの状態はイマイチ。しかし文庫の相場ってイマイチわからんから買い得なんだかよくわからん。
「ガンダム外伝」はガンダマーとしては一応押さえておくか、という程度。絶版らしいし。(一寸前にネットでとんでもない値段になっていたのを見つけた)
MGのGP01はいつか買おうと思っていたんだけど、定価で買うつもりはなかったので今まで買ってなかった。バーコードが切り抜いてあったけど問題なし。
「ダークウィスパー」は以前バンダイ出版部から出てたモノの再刊。当時モノクロだったカラーページ、未収録ページなどを収録。
「ドラゴンナイト」は山口美由紀のは全部買ってるから(笑)
・ケースハード 2〜6巻 松本零士(小学館ビッグゴールドコミックス)各¥100+tax
・黄色い零戦 小澤さとる (世界文化社SEBUNコミックス) ¥100+tax
・人魚変生 山田章博 (東京三世社マイコミックス) ¥300+tax
・男おいどん 1巻 松本零士 (講談社漫画文庫)¥100+tax
・九百人のお祖母さん R・A・ラファティ (ハヤカワ文庫SF)¥100+tax
・電脳炎 ウィン版 2巻 唐沢なをき (ビッグコミックススペシャル)¥100+tax
・電脳炎 マック版 2巻 唐沢なをき (ビックコミックススペシャル)¥250+tax
・ホビージャパン4月号
・電撃ホビーマガジン4月号
・真ゲッターロボ総集編vol.2(WEEKLY漫画アクション増刊)
例によって下3冊は新刊。
今日はブックオフ上社店が大人マンガALL100円セールだったので買い込んだ。「人魚変生」はA5ハードカヴァだったのでレジで単行本扱いされて¥300になってしまったがこれは¥100の間違いだよなぁ。それでなくとも古い本(1988刊)なので普段から¥100でいいくらいだ。プンスカ。
「ケースハード」(に限らずビッグゴールド全般)はなかなか安く出ないし、それなりに揃っていたので。戦場まんがシリーズ好きだし。
今回、これ見て初めて「超時空戦艦まほろば」の初出がこれだと知った。もともと「ケースハード」の中のシリーズだったのね。
「黄色い零戦」は、一寸前に同じ作者の潜水艦マンガにハマっていたので買ってみた。確か、これの判の前にハードカヴァで出てたハズだが、潜水艦マンガ以外はそれほど執着しない(何より昔の絵が好きで、最近の絵は好きじゃない)ので全然OK。
「人魚変生」はよく知らんが山田章博は好きなので。でも昔のは実はあまり好みじゃないんだけど、まぁ良し。百円だし。
「おいどん」は旧漫画文庫の方。以前に同じ判で後ろの方だけ2冊買っていたので。KC版は(例によって)バカ高だし。とはいえ残りはなかなか埋まりそうにないよなぁ。漫画文庫は安い分だけ出回らないから。ちなみに全9冊で、1,7,8,9巻があった。以前買ったのが8,9巻だったのだが、その時は何巻か確信がなかったので7巻は買ってない。まぁ、あの判ではなかなか売れないんじゃないかというのを期待して。どのみちまだ残り5冊もあるし(^^;
「九百人のお祖母さん」は以前新刊で出たとき(’88)に気になっていたのがずっと古本で見かけなかったのと、とりみきのマンガのネタにも使われたので。ラファティも一度読んでみたかった。
「電脳炎」は二冊ともほとんど同じなんだけど、まぁいいか、と(^^;マック版は別のブックオフで買ったので普通の値段。でも古本屋で見たのは初めてな気がする。ちなみに一巻はどっちの版も持ってない。
ホビージャパンはまだ買ってなかった。今週末には来月号出るのになぁ。最近あんまり記事が面白くないからつい後回しに。でも「バーチャロン・ワンマンレスキュー」は読んでるから買わねばならない。近頃のHJは以前のような形態の別冊を出さないから連載分で買い集めざるを得ない。場所もとるのに困ったことだ。
そういえば、その昔「タイラントソード」は別冊を待とうと思って押さえてなくて泣きを見たこともある。
電撃HMは実は二冊目(^^;今月は全プレでWAVEのオラタン・テムジンのメッキバージョンがあるから(^^;もう一つくらい買っておこうか、と。
「真ゲッター」は来月には単行本一巻が出るけど以前の総集編も買ったし、何よりやっぱ「ゲッター」だし(笑)ってことで。これに収録分は全然読んでないしなぁ。
3月18日
今日はネタがないので今月に入ってから買った主なモノでも書いておこうかと思ったけど、やっぱりやめておく。
もう3月も半ばを過ぎてしまったことだし、何か今更だからなぁ。