10月16日の日記「ネバー・サレンダー」 ウルトラ話に2か月以上も費やしているうちに、季節はすっかり秋。いつの間にやら恒例の幼稚園の運動会のシーズンがやってまいりました。 ● ● ● ● 去年は初めてで運動会というものを当日までよく理解していなかったと思われるひなさん、今年はなにやらとっても楽しみにしている様子で、一週間ほど前からテンション上がりっぱなしです。 「きょうはリレーのせんしゅをきめたんだよ!」 などと日々の運動会の準備の様子を毎晩紹介してくれるのですけれど、それにしてもこのリハーサルの回数はどうだい。小さな子どもを親の前で失敗なく活躍させるのはそれほど大変ってことなんだね。ガンバレ、先生たち! ● ● ● ●
「きょうも"こきょうそう"のリハーサルしたんだよ」 うん、キミのそうゆうポジティブなところ大好きだよ。
なんて特訓を運動会前日の夜の10時に始めたところで、効果があるとも思えないし、夜更かしはコンディション管理の面でも悪い影響がありそうだけど、とりあえず、最後までベストを尽くしながら、「1番になったらウルトラマンの『ガシャポン』3個買ってあげる。2番になったら1個ね」と、ひなさんのモチベーションを高める「ニンジン」を目の前にぶら下げます。 さて、秘密特訓と「ニンジン」の効果やいかに。いよいよ注目の運動会当日です。 ● ● ● ● 大雨で延期になった昨年に比べ、これから勝ち取るひなさんの栄光を祝福するように、爽やかな晴天です。今年はみきさんちのおじいちゃんも来てくれました。もちろん、よい場所を確保するために早起きなどとは考えもせず、開幕ギリギリに来場。聞くところによると、今年の一番乗りは前日の昼3時だったそう。もう、別世界のお話です。 さて、開会式も終わり、ひなさんのかけっこはプログラムの2番目。いきなりメインイベントじゃないか。年中さんともなると走る距離がグラウンド半周に増え、あっという間に終わってしまった去年に比べるとかなり見ごたえがあります。そして数組のレースが終わり、いよいよひなさんの出番です。
よ〜し、特訓のとおりウルトラマンの前傾姿勢ができてるぞ。 スタート!! あっ、遅っ! ポーズに気をとられて、スタートのタイミングを逃したのでしょうか、3番手までの子どもたちから、あっという間にリードを広げられ、ひなさんは4番手争いの5位。練習では6番だからワンランクアップだなと思っていたら、ひなさん、これまでに見せたことのない執着心を見せて、ゴール直前に一人かわして4位でゴールイン。 まあ、最後まで諦めずによくがんばった。 さて、次のひなさんの出番はお遊戯。グラウンドに描かれた円に沿って「ハム太郎」の曲を歌い踊るのですが、ひなさん、自分の両隣のお友達からはじかれて、うまく踊ることができてません。
押しの弱さは親譲り(ついでに今頃告白すると足の遅さも親譲り)。お友達が邪魔でうまく写真が撮れない事にイライラしながら、彼の将来を今の自分になぞらえてふと胸が痛くなるダンスタイムでした。 まあ、輪の中にはうまく入れなかったけど振り付けなどは、無難にこなしてたので、ヨシという事にして(いいのか?)、あっという間にお弁当の時間。 午後のひなさんのプログラムは一つだけ、親子参加でダンボールのキャタピラを転がすクラス対抗のリレー競争です。去年の親子プログラムはお遊戯で照れくさかったけど、今年は力を合わせてガチで勝ちに行くぜひなさん!
仲良し親子だけあって息もピッタリだった僕らは、観戦していたみきさんによると、なかなかのスピードだったらしく、ひなさんが所属するゆり組さんは2位を獲得。まずまず、気分よく今年の運動会のプログラムをすべて終えることができたのでした。 ● ● ● ● 閉会式では昨年と同様に、子どもたちには全員に金メダルをプレゼント。そして、ひなさんには、かけっこで最後まで諦めずにゴール直前に一人抜いたことと、親子キャタピラ競争でクラスが2位になったご褒美として、「ガシャポン」を2個買ってもらうことになったのでした。甘いですか?
おまけ:運動会当日のひなさんの絵日記(実はまだ続いている)
運動会の楽しい様子がよく伝わってくる日記だね。4番だったかけっこもひなさんんなりに満足の結果のようです。そんなことより、キミはいつから両親をパピー、マミーなどと呼ぶようになったんですか。
|
|||||
|