| 1949年 | 10月1日 中華人民共和国成立 |
| 1950年 | 朝鮮戦争勃発;抗美援朝;土地改革法 |
| 1951年 | 三反五反運動 |
| 1952年 | 汚職条例(「懲治貪汚条例」)制定 |
| 1953年 | 第一次5か年計画期始る |
| 1954年 | 憲法制定;米華相互防衛条約締結 |
| 1955年 | 食糧統一管理(統購統銷)強化の緊急指示 |
| 1956年 | 社会主義建設の「十大関係論」 |
| 1957年 | 「増産節約」運動 |
| 1958年 | 人民公社;台湾海峡風雲急を告げる。 |
| 1959年 | 三大(土地・資本・商工)改造の推進。 |
| 1960年代 | ..................... |
| 1960年 | 人民公社三級所有制の中央指示 |
| 1961年 | 全国重点文物保護単位公表 |
| 1962年 | 人民公社基本勘定単位=生産隊の中央指示 |
| 1963年 | 中ソ論争始る |
| 1964年 | フランスの中国承認;原爆実験 |
| 1965年 | 援越抗美 |
| 1966年 | 文化大革命始る |
| 1967年 | 革命委員会(軍幹群3結合)出現;水爆実験 |
| 1968年 | 知識青年上山下郷 |
| 1969年 | 林彪の「第1号令」:臨戦態勢指示 |
| 1970年代 | ................... |
| 1970年 | 最初の人工衛星打ち上げ |
| 1971年 | 中華人民共和国国連加盟、台湾脱退 |
| 1972年 | 日中国交正常化 |
| 1973年 | 批孔批林運動 |
| 1974年 | 毛沢東の「三つの世界論」:反覇権主義 |
| 1975年 | 蒋介石台湾にて逝去 |
| 1976年 | 毛沢東逝去;天安門事件(4.5);唐山大地震 |
| 1977年 | ケ小平復活、ケ小平時代始る |
| 1978年 | 台湾の蒋経国時代始る;党11回3中全会 |
| 1979年 | 米中国交樹立;人大「告台湾同胞書」 |
| 1980年代 | ..................... |
| 1980年 | 個人所得税施行細則制定;華国鋒首相訪日 |
| 1981年 | 党11期6中全会胡耀邦主席就任;第3次国共合作案 |
| 1982年 | 第三次全国人口調査;対日教科書問題;全人代新憲法採択 |
| 1983年 | 6期1回全人大;李先念国家主席就任;全方位外交方針 |
| 1984年 | 趙紫陽訪米;党12期3中全会経済体制改革決議;ケ小平南巡 |
| 1985年 | 居民身分証制度実施;計量法制定 |
| 1986年 | 亡命機につき香港で中台初の直接交渉実現 |
| 1987年 | 中越国境紛争;中ソ国境交渉再開;マカオ返還調印 |
| 1988年 | 蒋経国の後任に李登輝総統就任;モンゴルと国境条約調印 |
| 1989年 | 中ソ和解;天安門事件(六四事件) |
| 1990年代 | ..................... |
| 1990年 | 全国人口調査;中韓貿易事務所開設調印 |
| 1991年 | 中越共同コミュニケ発表 |
| 1992年 | 中韓国交樹立;天皇・皇后訪中;江沢民訪日 |
| 1993年 | 地下核実験再開;食糧配給制度廃止 |
| 1994年 | アジア太平洋会議で江沢民発言:共存共栄 |
| 1995年 | 江沢民の統一講話;米中知的所有権協議 |
| 1996年 | 直接選挙で李登輝総統再選;中国ミサイル演習 |
| 1997年 | 香港返還;ケ小平逝去;江沢民訪米 |
| 1998年 | 江沢民訪日;実質成長率7.8%達成 |
| 1999年 | 全人大開催(7%成長掲げる);建国50周年 |
| 2000年 | 「台湾湾白書」を台湾の総統選挙直前に公表する |
| 2001年 | WTO加盟 |
| 2002年 | ASEAN接近 |
| 2003年 | 胡錦涛国家主席就任;有人宇宙衛星打上げ成功 |
| 2004年 | 国民身分証法実施 |
| 2005年 | 対米為替相場調整;胡錦涛米国訪問 |