清末中国の主な出来事 |
|
1840年(道光20年)アヘン戦争勃発 |
|
|
1843年(道光23年)英清の五港通商章程
|
1844年(道光24年)黄浦条約
|
1845年(道光25年)上海英租界土地章程結ぶ;英香港定期航路
|
1846年(道光26年)英軍定海撤退報告;英人チベット侵入報告
|
1847年(道光27年)華工多数キューバ移出
|
1848年(道光28年)米ゴールドラッシュ;英人広州入城要求
|
1849年(道光29年)英人の再度入城要求拒絶
|
1850年(道光30年)イリなどで中露通商
|
1851年(咸豊01年)太平天国の乱
|
1852年(咸豊02年)米人上海にて造船場を開設す
|
1853年(咸豊03年)天朝田畝制度
|
1854年(咸豊04年)當百、當5百、當千の大銭を鋳造
|
1855年(咸豊05年)パリの万国博覧会開催
|
1856年(咸豊06年)アロー戦争
|
1857年(咸豊07年)英マッケンレー銀行上海分行
|
1858年(咸豊08年)天津条約、アイグン条約
|
1859年(咸豊09年)アヘンに対する課税規定
|
1860年(咸豊10年)ウォードの「洋槍隊」;北京条約調印
|
1861年(咸豊11年)穆宗7月即位;外人総税務司
|
1862年(同治01年)同治元年、同治中興始る;李鴻章の洋炮局
|
1863年(同治02年)ハート総税務司就任
|
1864年(同治03年)曾国藩が安慶にて小型汽船を試造
|
1865年(同治04年)江南製造局設立;省港澳輪船公司設立
|
1866年(同治05年)左宗棠の福建船政局
|
1867年(同治06年)左宗棠外商より借款:120万両、関税で抵当
|
1868年(同治07年)福建船政局操業開始
|
1869年(同治08年)ベルギー・オーストリアと通商通航条約
|
1870年(同治09年)海軍(海上水師)創設
|
1871年(同治10年)寧夏回教徒の乱;上海・香港間海底電線敷設
|
1872年(同治11年)英人の「申報」創刊;中国輪船招商局設置案
|
1873年(同治12年)中国輪船招商局成立
|
1874年(同治13年)左宗棠イリ派遣軍進軍を督励する。
|
1875年(光緒01年)仁和と済和保険会社設立;英商淞滬鉄道試行
|
1876年(光緒02年)英商の淞滬鉄道を28.5万両で買収
|
1877年(光緒03年)丁日昌の台湾鉄道開設主張;
|
1878年(光緒04年)開平礦務局設立;上海機器織布局設立
|
1879年(光緒05年)香港上海銀行融資銀1615万両
|
1880年(光緒06年)米新移民法:華僑排斥
|
1881年(光緒07年)イリ条約;陸路通商章程の改訂
|
1882年(光緒08年)中朝商民水陸貿易章程;上海領事団裁判所
|
1883年(光緒09年)劉永福の黒旗軍圧勝
|
1884年(光緒10年)フランス軍台湾北部侵攻
|
1885年(光緒11年)天津条約(日清・清仏);アヘン税徴収
|
1886年(光緒12年)台湾の行省実施;劉銘伝台湾巡撫
|
1887年(光緒13年)海軍建設のため李鴻章ドイツから借款
|
1888年(光緒14年)黒龍江漠河金鉱経営;唐山・天津鉄道完成
|
1889年(光緒15年)上海機器織布局操業開始
|
1890年(光緒16年)英清「中英印蔵条約」締結
|
1891年(光緒17年)南京の江南水師学堂創設
|
1892年(光緒18年)武昌織布局操業
|
1893年(光緒19年)漢陽鉄廠完工、94年1日100トンの鉄生産
|
1894年(光緒20年・明治27年)日清戦争;興中会結成
|
1895年(光緒21年)日清間の台湾割譲;台湾民主国;三国干渉
|
1896年(光緒22年)梁啓超編集『時務報』上海で創刊
|
1897年(光緒23年)中国通商銀行の設立
|
1898年(光緒24年)戊戌の政変:百日維新
|
1899年(光緒25年)米国の門戸開放宣言
|
1900年(光緒26年)義和団事件
|
1901年(光緒27年)北京議定(辛丑和約)
|
1902年(光緒28年)満漢通婚令;北洋造幣廠設立
|
1903年(光緒29年)商部設立;中国白話報創刊
|
1904年(光緒30年)「試弁銀行章程」制定;日露戦争
|
1905年(光緒31年)対米ボイコット運動;中国同盟会結成
|
1906年(光緒32年)全国鉄道購地章程公布;南満州鉄道会社設立
|
1907年(光緒33年)日本発表:在日中国人留学生17800人
|
1908年(光緒34年)憲法大綱・国会開設公約の宣布
|
1909年(宣統01年)滬寧鉄道完工;自治研究所章程;資政院章程
|
1910年(宣統02年)四国借款団;日本の韓国併合
|
1911年(宣統03年)幹線鉄道国有化;保路運動;辛亥革命起る
|