前頁へ戻る
      4作 麻の葉底四つ目籠

 麻の葉編みは六つ目編みが発展した編み方です。
 中心に六つ目を作って順次、周りにヒゴを置いていきます。中心の六つ目にはヒゴを置きません。
(ここにヒゴを置くのが「本麻の葉編み」となります。)

 底面は当然六角形になりますが、立ち上げると自然と丸底になります。底編みの立ち竹だけで胴を四つ目に編みます。
 四つ目を編むテクニックは、斜めに交差する立ち竹を、斜め右方向と斜め左方向に分けて、それぞれを左手、右手でまとめて捌きながら編み進めます。例えば、斜め右方向が手前(上面)にあるときは左手で相当本数をまとめて掴み、右手で交差させるべきヒゴを1本引き上げた所へ左手からヒゴを1本放します。右手でつまんだ1本はそのまま保持し、更に次の1本を引き上げ左手から1本放します。この動き(左方向へ進む)を連続させます。左手が空になり、代わって右手に相当本数のヒゴが溜まります。.胴回りを1周すると斜め左方向のヒゴが手前になり、今度は全く逆の動きで右方向へ1周することになります。
 このあたりの手さばきをマスターすると、何か“ヒゴが編めるようになったかナ”と思えるようになります。
手の縛りと装飾に、皮籐の“くの字結び”と“虫かがり”を新しく覚えました。
  六つ目籠のように、腰立ちが上手くいけばその後は比較的スムーズに胴の形が整うのと違って、四つ目の場合は一目一目の緊結度が緩いので、補正が利く反面、形が整えにくく、口の仕上げが済むまで何度も目を詰めたり、胴の膨らみを調整したりの連続になりました。
 見た目以上に時間を要しました。