| ◆◆小樽・余市旅行記2006.9.8〜9.11◆◆
 
 ★今回の一番の目的はニッカウヰスキー北海道工場での「余市マイウイスキーづくり」の参加である.大好きなウイスキーの故郷でお酒造りに携わる事ができ,大変楽しみである.
 その前後に小樽に宿泊するという,いつもとは違った盛りだくさんの旅行になりそうだ.
 
 
 ●<旅行日程>
 ・飛行機
 9/8(金) JAL3115  名古屋 16:50 →札幌千歳 18:30
 9/11(月) JAL3116  札幌千歳 17:30  →名古屋 19:15
 
 ・ 宿泊
 ヒルトン小樽(合計2泊)
 ホテルサンアート(1泊)
 
 
 ◆準備編◆
 
 ●<余市マイウイスキーづくり申し込み>
 
 余市のニッカウヰスキー北海道工場で開催される1泊2日の「余市マイウイスキーづくり」は,大げさな言い方であるが,一生に一度は参加してみたいと思っていた.
 しかし,開催時期が春と秋に数回ずつしかなく,さらに抽選なので,縁遠いイベントであった.
 これまで工場見学は4回経験があるのだが,その度に参加したい気持ちがますます強くなっていった.
 今回,都合が良い日があったので,初めて申し込みをした(実は春も申し込みをしたのであるが,都合が悪くなり,申し込みを取りやめた経緯がある).
 1ヶ月前に当選通知のメールが来た.
 くじ運が悪い私達であるが,すんなり1回で当選したので,驚きである(後で聞いたが,倍率は10倍以上だったらしい!).
 代金は宿泊代込みで一人2万円である.
 スケジュールは以下の通り.
 案内書を読んでいるだけでワクワクしてくる(笑).
 
 <1日目>
 14時:マイウイスキーづくり1日目開始
 16時45分:専用バスにてホテルサンアートへ(チェックイン)
 17時50分:専用バスにて夕食会場へ
 18時:会食(ニッカレストラン)
 
 <2日目>
 9時:マイウイスキーづくり2日目開始
 12時:昼食(ニッカレストラン)
 13時:終了
 
 
 ●<エアー予約>
 
 余市に行ける事になったので,すぐに航空券の手配をする.
 出発1ヶ月前なので,ノースウエストのマイルを使ったJAL特典航空券を利用した.
 一人1万5千マイル.
 希望の便は予約できなかったが,何とか予約できた.
 
 
 ●<ホテル&レストラン予約>
 
 小樽のホテルは,今回もヒルトン小樽である.
 約半年振りなのでとても楽しみである.
 インターネットのホテル予約サイトで一番安いBusiness Support Planを予約.
 1泊15,000円.
 ただし,チェックイン時間は17時以降である.
 2泊ともこのプランで予約した.
 暖かい時期はやはり宿泊料金も高くなっている.
 レストランは,初日は到着が遅くなるので,「マリーナバー&レストラン」と「源氏」の鉄板焼きコーナーを予約した.
 ようやく旬のさんまを楽しむことができるので,嬉しい(なかなか秋に小樽に行けなかったので,夫しか食べた事がなかったのだ).
 
 
 ◆ 1日目:9月8日(金)◆
 
 JAL3115  名古屋 16:50 →札幌千歳 18:30
 
 ●<小樽へ>
 
 仕事を早めに切り上げて(予想外のアクシデントがあったが,何とか帰る事が出来た),中部国際空港(セントレア)に15時40分に到着.
 夕食が遅くなるので,「川上屋」の栗きんとん6個入り1,323円と「魚太郎」のあなご寿し1,200円を購入.
 航空会社共通ラウンジでビールを飲んで一息つき,飛行機に搭乗.
 到着直前に配られるキャンディーに「琉球黒糖」と「ミント黒糖」が加わった.
 私好みの味である(柔らかいので,ついつい噛んでしまってすぐに無くなってしまうが<笑>).
 
 千歳空港には少し早めの18時20分着.
 18時34分発のエアポート185号で小樽に向かう.
 この時間帯もけっこう混雑していた.
 小樽築港駅で降り,ヒルトン小樽へ.
 
 
 ●<ホテルチェックイン>
 
 20時前にヒルトン小樽に到着.
 約半年振りであるが,ここに来るとホッとする.
 今回も14階海側の禁煙ルームにしてくれ,朝食券,ドリンク券もいただく事ができた.
 ウェルカムスイートはマフィン,チョコ,クッキー,りんご,オレンジであり,前回と同様であるが,以前に比べると寂しいものになっている.
 また,ミネラルウォーターはクリスタルガイザーに変わっていた.
 モルトンブラウンのアメニティは健在である.
 すぐに夕食なので,荷物を置いてすぐに部屋を出る.
 
 
 ●<マリーナレストランで夕食>
 
 今日の夕食は「マリーナレストラン」.
 行った時間は遅かったのであるが,けっこう混雑していた.
 食前にシェリー酒をグラスで注文.
 Tio Pepe 800円,Alfonso 800円.
 これまで,ほとんど飲まなかったのであるが,シェリー酒も美味しい事に気が付いた(笑).
 その後,南米の赤ワイン(カベルネ)6,191円を注文.
 料理は6,930円のナチュラルヒルトンコース.
 内容は以下の通り.
 
 ・さんまと秋茄子のマリネ
 ・愛別産茸のスープ パイ包み
 ・魚,ほっき,ホタテのソテー
 ・仁木産梨のシャーベット
 ・ラムロースト
 ・ベイクドプルーンクラフティ シナモンアイス添え
 ・コーヒーまたは紅茶
 
 副料理長が変わったので,お料理の味が若干変わっているが,相変わらず北海道産の旬の食材は多用されていて,旅行客としては喜ばしい事であった.
 特にさんまのマリネが食べられたのは嬉しい.
 ラムローストは味は良いものの,ちょっと私の苦手な脂身が多かった.
 
 その後,「マリーナバー」に移動して余市10年ストレートと巨峰カクテルを飲む.
 やっぱり,余市は最高!である(笑).
 これが作られた工場でウイスキー作りの実習ができるのはファンとしては大変光栄なことである.
 バーでは生演奏が行われており,大変盛り上がっていた.
 まだ到着したばかりで気が付かなかったのであるが,ホテルの1, 2階の一部が改装されたとのこと.
 1階のパティセリーが2階のテラスブラッセリー入口に移動し,1階にはABISTEがオープンしたそうだ.
 明日,早速,見に行くことにする.
 小樽の夜がとても充実していたので,昼過ぎまで仕事していた事をすっかり忘れてしまった程だ.
 部屋に戻って睡眠.
 
 
 |