B'z
(ビーズ)
<SINGLE紹介>
何枚目 | 曲名 | 年/月/日 | お気に入り度 |
管理人解説&感想 |
…シングル(8cm) | |
…マキシシングル(12cm) |
1 | だからその手を離して | 88/9/21 | ★★★ |
記念すべきデビューシングル、リズムにのりやすい曲になっています。 ジャケットのお二人若いですね〜衣装もすごい…昔のアイドル風。(爆) 初期のB'zを知らない人は「これ?B'z?」と思うかもしれませんね、それくらい音が若いです。 カップリングの「ハートも濡れるナンバー 〜stay tonight〜」、こちらはゆっくりめテンポのナンバー。 英語がよく使われています。 |
|||
2 | 君の中で踊りたい | 89/5/21 | ★★★ |
タイアップもついた2枚目のシングル。 前作に増してリズムカルな内容になっています。 「踊りたい君の中で〜♪」というサビが頭の中をグルグル…。 ダンサンブルで初々しい感じがまだ漂ってます。 カップリングの「Safety Love」はポップでストーリー性のある構成。 |
|||
3 | LADY-GO-ROUND | 90/2/21 | ★★★ |
徐々にその名を広め始めたシングル。 ダンスビートが前面に出ているナンバーです。 古く感じないですね、今聴いても、ノれますよ♪ 3枚目まではアルバムと同時発売でしたね。 歌詞には「かみのまにまに」など昔の言葉が使われている。 カップリングの「LOVE & CHAIN」はロマンチックなナンバー。 アルバムで聴くとまた違う良さがあります。 |
|||
4 | BE THERE | 90/5/25 | ★★★★ |
初のトップ10入りを果たしたシングル。 ダンスビートとロックの融合したラブソング。 この曲はMステ初登場の時の曲でもありますね。 サビのテンポが良いです。 2nd Beatの「星降る夜に騒ごう」はその名の通り明るいナンバー。 こういうB'zもまた良いですね。 |
|||
5 | 太陽のKomachi Angel | 90/6/13 | ★★★★ |
記念すべき初登場1位を獲得したシングル。 思わず踊り出したくなる曲です。 この曲について思うことはなんかやけにサビが多いなぁということ、サビが耳から離れなくなります。 さぁ、ここから初登場1位記録の始まりです。 これで1位を取った時お二人は正直ビビったそうです。 2nd Beatの「Good-bye Holy Days」は優しく静かなバラード。 |
|||
6 | EASY COME,EASY GO! | 90/10/3 | ★★★★ |
ライブではよく歌われる曲。 ダンスビートと力強いロックが聴き心地のいい作品。 「逆境なんかにくじけるな」のあの曲、いい言葉だ。 プロモでは自転車乗り、ダンス教室に向う稲葉さんの姿が!!ストーリー性のある作りになってますね。 2nd Beatの「GO! NUDE! GO!」はノリの良いセクシィな曲。(笑) |
|||
7 | 愛しい人よGood Night… | 90/10/24 | ★★★ |
初のバラードシングル。 1番と2番のメロディの鮮やかな違いが良い。 しっとりとしますね〜バラードもやっぱりいいです。 2nd Beatの「GUITAR KIDS RHAPSODY CAMEDEN LOCK STYLE」は2nd ALBUM『OFF THE LOCK』の収録曲のバージョン違い。 |
|||
8 | LADY NAVIGATION | 91/3/27 | ★★★★ |
記念すべき初のミリオン・セラーを果たしたシングル。 ダンサンブル且つロックも混ざり合った作品。 今までのダンスビート系の曲の集大成みたいなノリノリですわ、ロックはまだ抑え気味。 そして、このシングルの発売日は松本さんの30歳の誕生日だったんですよ、バースデイシングルですな。 2nd Beatの「Pleasure'91 〜人生の快楽〜」は数多くの2nd Beatの中でも人気の高いナンバー。 91年バージョンのの他に歌詞の一部を変えた95年、98年、2000年バージョンがあり、98年版はベストアルバム「Treasure」に収録。 |
|||
9 | ALONE | 91/10/30 | ★★★★ |
バラードとして高い人気の曲。 男性の別れた恋人への愛しい気持ちを歌ってる。 ライブでピアノを弾きながら歌う稲葉さん、素敵です。 B'zの代表的なバラードですよ。 2nd Beatの「GO-GO-GIRLS」はノリの良いポップナンバー、稲葉さんが女言葉で歌っているところにも注目。 |
|||
10 | BLOWIN' | 92/5/27 | ★★★★★ |
ノリノリポップで150万枚を越えた超大ヒットシングル。 季節の移り変わりを感じさせる爽快なナンバー。 もうめっちゃめちゃたまりません、ツボすぎ…この疾走感が!!B'z激最高!!です。 車で聴いてるとトばしすぎる危険が…。(笑) 2nd Beatの「TIME」は超名バラードです。 かなり人気があります、2nd Beatの中でも5本の指に入る名曲です。 |
|||
11 | ZERO | 92/10/7 | ★★★★★ |
ライブでよく歌われる激しいナンバー。 B'zのシングルとしては初めてロックさというものが全面に出ている曲だと思います。 ラップの部分も含まれる曲です。 ラップが完璧に歌えれば気持ちいいでしょうな〜。 カップリングの「恋心(KOI-GOKORO)」はカップリングにしているのはもったいない! (なぜか今回は"カップリング"と表示されてます) ベストアルバム『Treasure』発売にいたっての人気投票では見事1位に輝くほどに人気を持つ女性人気の高い明るいナンバー。 ライブでは「恋心ダンス」と呼ばれる振り付けがあり、ライブでは僕も踊りましたよ♪ 歌詞の中に「松本に相談しようか〜」と出てくるのもおもしろいです。 |
|||
12 | 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない | 93/3/17 | ★★★★★ |
B'z史上、最も売上げが高く、最もタイトルの長いシングル。 ポップでノリのよい気持ちいい曲です。 歌番組の司会者が曲名読む時大変だろうな〜とか思っちゃいますね。 でもB'zらしさが出ていますよ。 2nd Beatの「JOY」は独特なテンポの優しい曲。 |
|||
13 | 裸足の女神 | 93/6/2 | ★★★★★ |
初期のダンスビート風のリズムを取り入れたシングル。 ギターと打ちこみのリズムのバランスが良い。 ライブでは最後に歌われやすいです。 最後の「NANANANA〜♪」の部分はライブで合唱すると気持ちいいです。 2nd Beatの「KARA・KARA」はサビがけっこうに耳に残ります。 |
|||
14 | Don't Leave Me | 94/2/9 | ★★★ |
ブルースをベースとしたバラードシングル。 B'z得意の激しさを持っています。 ロックと思いきや今度はブルースとは…。 いろんなことに挑戦してますねB'zは、プロモでは二人揃ってロンゲ〜。 2nd Beatの「Mannequin Village」は印象的な曲名でノリの良いテンポです。 |
|||
15 | MOTEL | 94/11/21 | ★★★ |
前作に引き続き、ブルース色のバラードシングル。 美しいサビの出だしが印象的。 聴くほどに味が出てきます、Aメロは以外に早口。 2nd Beatの「hole in my heart」はとてもB'zらしい曲。 聞き逃して欲しくないですねA面にしてもいいくらいです。 |
|||
16 | ねがい | 95/5/31 | ★★★★★ |
稲葉さんが初めてアレンジに加わった曲。 ゆったりめのAメロに比べ、激しくシャウトするサビが鮮やかです。 これまたB'zっぽいですね、願いよかなえ〜♪ 2nd Beatの「YOU&I」、これも人気のある2nd Beatですね。 アップテンポで歌いやすいです。 |
|||
17 | love me,I love you | 95/7/7 | ★★★★★ |
アップテンポで元気の出るナンバー。 稲葉さんの人生の心理を突いた歌詞に癒されます。 元気になれます、落ち込んだ時聴いて、そして歌ってみて!! プロモのスーツ姿の稲葉さん、カッコよすぎ。 2nd Beatの「東京」はしんみりするような重みを感じるバラード。 |
|||
18 | LOVE PHANTOM | 95/10/11 | ★★★★★ |
名曲!かなりキます。 180万枚を越える大ヒットシングル。 約1分にも及ぶ壮大なイントロが心をゾクゾクさせます。 そして始まる激しいサビが印象的!カッコイイ!! この曲のイントロ流れたら何か体が疼きますね、「来た〜」って。 歌詞の中の「そして私は潰される」の声は宇徳敬子さんだそうです。 2nd Beatの「FUSHIDARA 100%」はその名の通りふしだらで淫らなロックな曲です。(爆) |
|||
19 | ミエナイチカラ 〜INVISIBLE ONE〜 / MOVE | 96/3/6 | ★★★★ |
初の両A面シングル。 「ミエナイチカラ」は夢を信じて生きていこうというファンへの応援歌。 激しい曲調の落ち込んだ時でも元気の出るナンバー。 初のアニメタイアップ、どんな感じと思いきや、B'zらしさは健在。 対する「MOVE」は激しいロックナンバー。 動かなきゃ何にもはじまりません!!落ち込んだ時はこれを聴いてMOVE ON!! |
|||
20 | Real Thing Shakes | 96/5/15 | ★★★★★ |
全歌詞英語のハードロックナンバー。 初めから英歌詞でシングル化したのはこの曲が初めてとのこと。 一曲しか入ってないシングルなので500円とお得。 一味違うB'zを堪能あれ。 ちなみに日本語訳が書いてあります。 |
|||
21 | FIREBALL | 97/3/5 | ★★★★ |
お二人の魅力が発揮されたハードロックナンバー。 女性関係のうまくいかない男が「何か違うぞ」と叫んでいる曲。 なんて内容の濃い曲だこと…松本さんのギターがガンガンきてますよ〜♪ 実はよ〜く聴いてると松本さんも歌ってます。 2nd Beatの「哀しきdreamer」はマニアックな空気のナンバー。 ちなみに「ドラマー」ではなく「ドリーマー」なので勘違いなく…。(笑) |
|||
22 | Calling | 97/7/9 | ★★★★★ |
「静」と「動」とがうまく別れている強烈なバラード。 アレンジには松本さん、稲葉さんを含む4人がかかわった力作です。 ドラマタイアップにふさわしい曲ですね。 プロモで松本さんがピアノ、バイオリンも弾いてます、さすがです。 2nd Beatは初のライブ音源「Gimme your love (Live at Tokyo Dome)」、4th ALBUM『RISKY』の収録曲です。 ライブの空気を味わえます。 |
|||
23 | Liar! Liar! | 97/10/8 | ★★★★★ |
B'zの王道的ハードロックナンバー。 歌詞の中では韻を踏んでいる部分もあり、バライティに富んでいる。 B'zパワーを見せつけてくれます。 ガンガン攻め立てるサビが印象的。 2nd Beatの「ビリビリ」はマイナーなテンポのナンバー。 |
|||
24 | さまよえる蒼い弾丸 | 98/4/8 | ★★★★★ |
前作に負けないくらい激しいロックナンバーだが、全体のトーンがこれまでとは違う曲。 B'zの方向性を予感させる要素を持っている。 グッチが初めて買ったB'zのCDです。 最後のサビの前の無音部分から「飛びだしゃいい〜♪」と来る瞬間は絶品。 2nd Beatの「Hi」はサビが印象的な曲。 ライブでの反応が良かったため、後からタイアップがつきました。 |
|||
25 | HOME | 98/7/8 | ★★★★★ |
軽やかで哀愁が漂うポップなバラードナンバー。 超大ヒットベスト『Pleasure』と『Treasure』の間に出されたシングル。 最後の「さあ、見つけるんだ僕たちのHOME」というフレーズが印象的。 男性人気の高い曲、プロモは香港で撮られました。 2nd Beatの「The Wild Wind」は映画の主題歌となったバラード。 サビにB'zらしい激しさを持っています。 |
|||
26 | ギリギリchop | 99/6/9 | ★★★★★ |
恐らくシングルの中では最も激しいロックナンバー、ツボです。 稲葉さんの魂のシャウト、松本さんの激しいギターが全面に出ています。 2度目のアニメタイアップ、でもやっぱりやってくれました。 雑誌では「ギリギリ」→「限界」を「chop」→「断ち切る」という意味だと書かれていました。 しかし、稲葉さんが言うには「パンチ」でも「キック」でもよかったとのこと。 ライブでは「意味なんてないんだよー!!」と叫んでました。 激しすぎて爆発しそうです、プロモも風に吹かれながらのお二人が非常にカッチョイイです!! 2nd Beatの「ONE」は「名探偵コナン」の映画の主題歌となった感動的なバラード。 「恋心」に負けないくらいの人気があります。 「キリギリchop」とはまさに正反対のテンポです。 |
|||
27 | 今夜月の見える丘に | 2000/2/9 | ★★★★★ |
はい、名曲でございます。 久々のミリオンヒットとなったバラードシングル。 キムタク主演の大ヒットドラマ「ビューティフルライフ」の主題歌。 心に染みる稲葉さんの声、歌詞、繊細で美しい松本さんのギター…名曲です。 むっちゃいいですね〜心に響く曲です。 初のマキシシングルとなりました。 2nd Beatの「だからその手を離して 〜Mixture Style〜」はあのデビュー曲を再び歌い直した物。 やはり88年のB'zと2000年のB'zではなんというか音の太さが違いますね、かなりロック色に染まった仕上がりです。 この曲はMUST ALBUM『Mixture』にも収録されています。 |
|||
28 | May | 2000/5/24 | ★★★ |
前作に続くバラードナンバー。 ミディアムテンポのこれまでにないB'zが垣間見れる作品。 聴けば聴くほど良さが染みてくる曲です。 曲名は「5月病」などの憂鬱な感じの象徴だとか。 この曲は「ZERO」以来のノンタイアップ作品となりました。 2nd Beatの「You pray,I stay」は激しいロックバラード。 |
|||
29 | juice | 2000/7/12 | ★★★★★ |
夏の暑さをふっ飛ばすような豪快ハードロックナンバー。 「アドレナリン惜しまない」など力強い歌詞が気持ちいい。 プロモは札幌での初のゲリラライブ映像。 「ギリギリchop」に負けないくらいのハードロックです。 2nd Beatの「UBU」はノリの良いロックナンバー。 曲名は「ウブ」と読み、「初心に帰る」という意味な曲だと…思います。(爆) |
|||
30 | RING | 2000/10/4 | ★★★★ |
美しいイメージのバラードシングル。 胸を打つ壮大なメロディーがよく、ドラマティックな感じを受けますね。 実はドラマ用だったがボツになり「今夜月の見える丘に」が作られ、それがドラマに使われることに。 当初は「今夜月の見える丘に」の2nd Beatに収録されるはずだったそうです。 プロモは「和」のイメージを持っています。 曲名は「鈴の音」という意味だそうです。 2nd Beatの「guilty」はマイナー調のロックナンバー。 |
|||
31 | ultra soul | 2001/3/14 | ★★★★★ |
あー来ました、ツボにキました。 初の3曲入りマキシシングル。 「LOVE PHANTOM」を彷彿とさせる爽快なポップチューン。 応援歌でもあり、最後の「ウルトラソウル!」はつい口づさみたくなります。 昔のB'zも感じさせながら、新たなB'zの世界を聴かせてくれる、コレ最高。 これを聴いて気合いを入れましょう!! 2nd Beatの「スイマーよ2001!!」は9th ALBUM「SURVIVE」の収録曲の2001年バージョン。 一部歌詞の変更と追加がされているロックなナンバー。 3rd Beatの「ROCK man」はその名の通りのロックな曲。 サビの疾走感はたまりません。 ちなみにカ○コンの某ゲームとは何の関係もなし。(笑) |
|||
32 | GOLD | 2001/8/8 | ★★★★ |
「ultra soul」が「動」なら、この「GOLD」は「静」の曲。 オーケストラが美しい感動的なバラード。 戦いの終わりをそっと彩ってくれるようなそんな曲です。 2nd Beatの「ultra soul〜Splash Style〜」は前作のバージョン違い。 かなり世界観が変わっていて、おもしろい仕上がりになっています。 3rd Beatの「まっかなシルク」はアップテンポなロックナンバー。 |
|||
33 | 熱き鼓動の果て | 2002/6/5 | ★★★★★ |
前作から約10ヶ月ぶりとなるシングル。 ミディアムなテンポから跳躍感のあるポップテンポへの変化が鮮やか。 B'zにしてはめずらしいタイプの楽曲、暑い夏にピッタリのナンバーです。 2nd Beatの「夜よ明けないで」はサビから始まるバラード。 稲葉さんのラップもありです。 密かに人気の曲です。 3rd Beatの「挑めよ儚いこの時に」は小気味いいポップナンバー。 どこかなつかしくも新たなB'zの漂う曲、かなりノレます。 デジタルちっくです。 |
|||
34 | IT'S SHOWTIME!! | 2003/3/26 | ★★★★★ |
結成15周年を向かえ、その幕開けに相応しい勢いのあるナンバー。 B'z流のロックで激しく、疾走感溢れるサビはカッコよすぎ!! LIVE-GYMを彷彿とさせるライブな歌詞もまたいいです。 これを聴くとライブに行きたくなりますよ! 2nd Beatの「New Message」は去年のライブも終演時に流れた曲。 ミドルテンポでポップバラードともいえる「卒業ソング」的な歌詞もGOOD! |
|||
35 | 野生のENERGY | 2003/7/16 | ★★★★ |
躍動感あふれるポップナンバー。 さわやかな青いジャケはいつ見ても夏!って感じだ。 過去のシングルで比べると「juice」はハードロックで豪快だったけど「野性のENERGY」はポップロックで爽快。 サビなど非常に覚えやすく、歌いやすいと思う。 でもなぜかファンの間では人気の低い曲(泣)、聴くうちに良さが染みるスルメタイプの曲かもしれません。 2nd Beat「旅☆EVERYDAY」は「野性のENERGY」以上にポップなナンバー。 トランペット使っているあたり珍しいかも、陽気な感じで、とっても軽快なのでノレます。 ラジオで稲葉さんが言っていたように「☆」の意味は「勇気の印」。 最後の「いい日 悪い日 フツウの日 旅立とう EVERYDAY」が印象的。 |
|||
36 | BANZAI | 2004/5/5 | ★★★★★ |
それぞれソロ活動する中、発売された待望の新曲、去年のアメリカツアータイトルに使われていたこの“BANZAI”が元。 タイトル通り思わず万歳したくなるような心も体も躍る爽快感と疾走感のあるロックナンバー。 この曲のもっともインパクトのあるのはなんといっても三三七拍子的(正確には三三七拍子じゃないけど)パート。 「アナタトワタシデサァ アシタノタメニ BANZAI テキモミカタモナイゾ カガヤクイマニ BANZAI」 この高速且つ早口のパワーのあるパートは鳥肌ものです、カッコイイ!! 2番のサビの後は突然スローテンポのギターソロに入る、歌詞の通り「ここまで来たことを称える」かのようなギターソロです。 この曲は今までのシングルとは違い、一筋縄ではいかない感じがある。 2nd Beat「Magnolia」、「木蓮の花」の意を持つこの曲名を見た時は大抵の人はバラードかなという予想でした。 でもそれをまったく覆される曲、イントロはバラードを思わせますがいきなり「会いにゆくよ」という稲葉さんの力強い歌声が。 Aメロはせつなく、儚い印象でサビでは疾走感を増したエネルギッシュなテンポに化けて駆け抜ける!カッコイイ! 後ファンの方は気づいた方が多いと思いますがこの曲のサビはアルバム『RUN』の「Out Of Control」を彷彿とさせます。 |
|||