駄知線跡を歩く(岐阜県土岐市)

以前、大名街道を歩いていた時、駄知町で廃線跡がサイクリングロード(正しくは自転車・歩行者専用道)になっていることを知った。
駄知線が全線(10.4km)開通し、客車が土岐津駅(土岐市駅)に乗り入れたのは昭和3年3月であった。窯業製品の積み出しや沿線住民の生活路線として地域開発に貢献し、昭和25年には全線電化された。しかし、昭和47年の水害で土岐川の鉄橋が流失して全線運休となり、復旧資金の調達ができず、結局、昭和49年10月に廃止となった。
廃線跡の大部分がサイクリングロードとして整備されており、途中、軌道だった痕跡も皆無ではないが、できれば、所々に当時を偲ばせる写真や駅跡の表示などがほしいところだ。
なお、帰りはバスで土岐市駅まで戻った。

コース:土岐市駅(@の地点)→0.7km→Aの地点→0.4km→Bの地点→2.4km→Cの地点→
     4.2km(下石<おろし>公園立ち寄り)→車止め(Dの地点)→0.7km→Eの地点→1.3km
     →Fの地点→1.2km→東駄知駅(Gの地点)
日付:平成22年10月31日(日)
天候:晴れ
所要時間:約2時間45分(休憩時間を除く)
歩行距離:10.9km

    コース地図を開く  ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
            (初期値は1/10000)      表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
                                 場合はこちらの「8」参照

                                 なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。


  (移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
 
1.この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
  データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。

2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、
  先ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
  窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくだ
  さい。
  地図の呼び出し方について、詳しくはこちら

6.留意点
 (1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
   ある。
 (2)地図上での経緯度線の表示は省略した。
 (3)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。

******************************************************************************

(各地点の説明)

       @土岐市駅【北緯35度21分35秒 東経137度10分58秒】。今回はJRを利用し、土岐市駅か
     ら出発した。
     駅の南側の広い駐車場を横切り、踏切を渡り、線路の北側に出た。サイクリングロードは
     ここから始まっているようだ。
     ただし、駄知線のホームは線路の南側で、今通り抜けてきた駐車場の一部に変身してし
     まったのだろう。
   Aの地点【北緯35度21分24秒 東経137度10分37秒】。ここで中央線の下をくぐり、線路の南
     側に出る。
   Bの地点【北緯35度21分13秒 東経137度10分34秒】。この付近から対岸へ鉄橋で結ばれて
     いたと思われるが、その痕跡はない。サイクリングロードは南に続いている。
   Cの地点【北緯35度20分06秒 東経137度11分04秒】。サイクリングロードはここで800mほ
     どの区間途切れているので、県道沿に歩く。昭和51年の国土画像情報閲覧システムの空
     中写真を見ると、駄知線は道路と平行して走っているものの、少し山に入ったあたりに軌道
     跡が確認できる。
     なおこのシステムの利用に先立って「利用許諾条件」を確認してください。
   D車止め【北緯35度19分02秒 東経137度12分28秒】。ここで、サイクリングロードはFの地
     点まで、再び途切れている。
     芝生の広場からこの付近までは、かつてのローカル列車がのんびり走る姿を想像するに
     は最適の雰囲気である。
   Eの地点【北緯35度19分01秒 東経137度12分52秒】。桜並木が終わる地点で、幅の狭い道
     路をまたぐ鉄橋の土台が残っており、駄知線跡の撮影には欠かせないポイントだ。
     軌道が薮の中へ消える場所でもある。
   Fの地点【北緯35度19分22秒 東経137度13分28秒】。山の中を走り、トンネルを抜けた列車
     は、ここから終着駅まで密集した人家の間をすり抜けるように走る。
     ここには、「自転車・歩行者専用道」の標識があり、サイクリングロードが再開される。
     トンネルを確認したかったが、今回は都合で立ち寄ることができなかった。
   G東駄知駅【北緯35度19分46秒 東経137度13分52秒】。東側には、電車の車庫として使用
     されたと思われる大きな建物がある。今は東濃鉄道バスの車庫か?

    【参考資料:鉄道廃線跡を歩く(宮脇俊三著 1995年11月1日刊行)、東濃鉄道(清水武著)】
          

トップへもどる