池田富士(岐阜県多治見市 370m)
下街道のウォ-キングの際に読んだ参考資料に、「内津峠を下り、多治見市へ入ると右側に池田富士が見える」とあったので、さっそく登ってみた。
併せて林道もじっくり味わいたいと思い、池田真徳稲荷神社駐車場に車を置いて、まず林道月見線を西進。一旦、市道へ出た後林道富士線を歩き、池田富士に到着した。山頂は樹木に囲まれ展望を望むことはできない。
帰りは少し北側のコースを歩いたが、こちらの市道の方が風情があり、快適なハイキングコースであった。
コース:駐車場→30分→①の地点→25分→②の地点(土工碑)→5分→③の地点→6分→④の
地点→8分→⑤の地点→6分→⑥の地点→8分→⑦の地点(鳥居)→11分→⑧の地点
(池田富士山頂)→9分→⑦の地点(鳥居)→9分→⑥の地点→6分→⑤の地点→17分
→②の地点(土工碑)→22分→⑨の地点(首切り地蔵)→5分→⑩の地点(地蔵堂)→
16分(トンネル跡立ち寄り)→駐車場
日付:平成20年10月2日(木)
天候:晴れ
所要時間:全行程3時間3分
歩行距離:10.5km
コース地図を開く ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
(初期値は1/10000) 表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
場合はこちらの「8」参照
なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。
(移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
1.この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。
2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、先
ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくださ
い。
地図の呼び出し方について、詳しくはこちら
6.留意点
(1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
ある。
(2)上記地図の経緯度線は「世界測地系」(GPSではWGS 84)に従い、目安として手書きで表示したものであり、各地
点の表示は「秒」までに止めた。青線の間隔は10秒(横は約250m、縦は約300m)ごとである。
(3)高度表示については、約5m~10mほどの計測誤差がある(ほとんど低めに表示されてい
る)。
(4)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。
******************************************************************************
(各地点の説明)
P 神社の駐車場【北緯35度19分34秒 東経137度06分27秒 標高129m】。ここには、池田真
徳稲荷のほか池田不動明王が祀られている。
また、紀元2600年を記念して建設された仏塔、どれほど深いゆかりがあるのか判らない
が境内には池田入齋信輝および池田城主七代の供養塔などがある。
稲荷神社正面のレンガの階段を下りて鳥居をくぐり、沈下橋から山腹を見上げると廃トン
ネルが見える。明治33年に開通した中央線の痕跡だ。その後、中央線の整備が進み、昭
和41年には、路線が少し山側へ移動し、廃止になったトンネルである。
多治見~高蔵寺間の土岐川沿いには現在13の古いトンネル残っているとか。
①の地点【北緯35度19分20秒 東経137度05分53秒 標高215m】。三角点は確認できず。
②土工碑【北緯35度19分22秒 東経137度05分23秒 標高205m】。私の国語力では理解でき
ない碑文ではあるが、この道路開通を記念したものらしい。明治時代と大正時代のものが
二基建っている。
③の地点【北緯35度19分15秒 東経137度05分19秒 標高178m】。この地点で市道に出る。廃
棄物や土砂を積んだトラックの往来がはげしい。
④の地点【北緯35度19分12秒 東経137度05分09秒 標高192m】。この地点で少し狭い道へと
右折する。
⑤の地点【北緯35度19分23秒 東経137度04分57秒 標高226m】。「林道富士線」の標識が立
っているので、ここを右へ入る。
⑥の地点【北緯35度19分31秒 東経137度05分04秒 標高267m】。ここまでは車を乗り入れる
ことができる。右の舗装道路を登ると配水場に突き当たる。左へは通行止めの鎖があり、
その先は草で覆われた小道が続いている。広さは車がなんとか通行できるくらいの幅があ
りこの道を進む。
⑦富士神社の鳥居【北緯35度19分34秒 東経137度04分54秒 標高282m】。鳥居の脇には下
街道上の廿原との分岐点にあった小さな道標が移設されていた。
ここからは、山頂までの距離は短いが本格的な山道だ。
⑧池田富士山頂【北緯35度19分35秒 東経137度04分44秒 標高370m】。富士神社の小さな
祠と、顔が欠損している役行者が祀ってある。
山頂は小さな広場になっており、そこが山頂であることははっきり認識できるが、周りは樹
木に囲まれ展望を望むことはできない。
⑨首切り地蔵【北緯35度19分39秒 東経137度06分05秒 標高121m】。首のない小さな地蔵
が3体、ほかに風化してしまった石仏?や五輪塔が樹木の陰に一列に並んでいる。
②の地点を通過してしばらくすると、きれいな谷川のせせらぎが道連れとなり、とても気持
ちよく歩くことができた。
⑩地蔵堂【北緯35度19分44秒 東経137度06分16秒 標高105m】。まだ建て替えて間もない
と思われる地蔵堂と、エノキの巨木がある。
【参考資料:下街道を歩く(春日井市文化財友の会)、池田みちくさMAP(多治見スローライフ
ジャパン)】
トップへもどる