名古屋市名東区史跡散策路(高針・牧野池コース)


名古屋市のホームページで紹介されている市内の史跡散策路のうち、名東区史跡散策路の一つ「高針・牧野池コース」を歩いてみた。
出発地点の牧野ヶ池緑地は非常によく整備された公園である。新緑・紅葉を楽しむことができ、ゴルフ場・野球場・児童園が整備され、スポーツ・レクリエーションの場として親しまれている。
また、蓮教寺付近は戦前のままではないかと思われるような、狭くて曲がりくねった道が却ってとても新鮮で、大発見をした感じだった。
なお、史跡等の解説文の一部は上記のサイトから引用したものである。


コース:P 牧野ヶ池緑地駐車場→1.1km→高針街道(①の地点)→0.15km→宮島考古資料館(②
     の地点)→0.25km→蓮教寺(③の地点)→0.4km→高牟神社(④の地点)→0.2km→済松
     寺(⑤の地点)→0.5km→東勝寺(⑥の地点)→1.0km→ 神岡公園(⑦の地点)→1.8km
     →勝野太郎左衛門頌徳碑(⑧の地点)→1.8km→P駐車場
日付:平成25年12月5日(木)
天候:晴れ
所要時間:1時間45分(見学時間を除く)
歩行距離:7.1km

    コース地図を開く  ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
            (初期値は1/10000)      表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
                                 場合はこちらの「8」参照

                                 なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。


  (移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
 
1.この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
  データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。

2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、
  先ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
  窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくださ
  い。
  地図の呼び出し方について、詳しくはこちら

6.留意点
 (1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
   ある。
 (2)上記地図の経緯度線は「世界測地系」(GPSではWGS 84)に従い、目安として手書きで表示したものであり、各地
   点の表示は「秒」までに止めた。青線の間隔は10秒(横は約250m、縦は約300m)ごとである。
 (3)高度表示については、約5m~10mほどの計測誤差がある(ほとんど低めに表示されてい る)。
 (4)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。

******************************************************************************

(各地点の説明)


   P 牧野ヶ池緑地駐車場【北緯35度08分40秒 東経137度00分50秒】。この公園の中心となる
     牧野池は、面積約17ヘクタール、周囲約3キロメートルの愛知県第3位の大池です。正保3
     年(1646年)尾張藩の郡奉行勝野太郎左衛門が当地の窮状を知り、数年間を費やし完成
     したものである。
   ①高針街道【北緯35度09分10秒 東経137度00分41秒】。ここで高針街道の一部歩くことに
     なるが、この街道は飯田街道のバイパスとして造られた街道で、中馬街道とも呼ばれ、岩
     崎を経て日進市で飯田街道に合流する。そのコースについては orukさんの投稿のルート
     ラボ参照。
     「史跡散策路地図」には、ここから西へ400mほどの地点に、信濃馬の宿跡として記載さ
     れているが、今はなにも残っていない。多分、白い塀の大きな邸がその地点だろうと推
     測される。
   ②宮島考古資料館【北緯35度09分15秒 東経137度00分44秒】。個人の居宅で、東山古窯
     跡の土器(縄文式・弥生式等)や、刀剣を主に収容・展示されているということだが、考古資
     料については、わざわざ予約して見せてもらうほどの興味は持っていないので、入口の看
     板を確認したのみ。
     ここから蓮教寺へ向かう道はとても細く、くにゃくにゃと曲がりくねっている。かつての猪高
     村のままではなかろうか。
     途中、大鐘宅の玄関脇にヤマモモの巨木がある。
   ③蓮教寺【北緯35度09分23秒 東経137度00分43秒】。真宗高田派の寺で、創始は長徳年
     間(995年から998年)といわれている。現在の本堂は宝暦8年(1758年)に建立され、また
     山門は本堂の50年程後の建造である。境内には同寺の塔頭である梵音寺も残っている。
     山門に通じる石段下に立って、紅葉の鮮やかさ、ひっそりした山門の佇まいを眺めている
     と、今年の紅葉は充分堪能した気分になった。
   ④高牟神社【北緯35度09分26秒 東経137度00分35秒】。昭和25年までは八幡社と呼ばれ
     ていた。現在の社殿は平成8年12月26日に再建されたもの。
     道路をはさんで南側には高帝龍王神が祀られている。
   ⑤済松寺【北緯35度09分24秒 東経137度00分31秒】。臨済宗妙心寺派のお寺。創始は明
     らかでなく無住時代が多く、瑞松院として称していたが、享保3年(1718年)済松寺と改めた。
     その後、また無住となりましたが、知多郡大府の鷹羽知観尼が移り住み再興しました(尼
     僧寺の開基)。現在の本堂・庫裏は大正10年に再建されたものです。
     現在は「花園保育園」が開設されており、境内には入らなかった。
     かつての高針城はこの付近にあったとか。
   ⑥東勝寺【北緯35度09分24秒 東経137度00分23秒】。天正3年(1575年)高針城主の弟加
     藤勘右衛門(藤原信眤)が顕如上人に帰依し祐伝と号して屋敷内に伝忠坊を移し東照寺と
     改号(のち東勝寺と改める)したといわれています。
     現在の本堂は天明7年(1787年)に再建されたもの。境内には市の保存樹クロマツ・クロガ
     ネモチ等が繁り趣のある寺です。門前にも一対のマツの巨木があったと思われるが、片方
     は枯れてしまったのか、根っこのみが残っていた。
   ⑦神岡公園【北緯35度09分23秒 東経137度00分00秒】。この公園の木々もすっかり色づき、
     デッチョ池にはカモが泳ぎ、気持ちがやすらぐ風景を見せていた。
   ⑧勝野太郎左衛門頌徳碑【北緯35度08分59秒 東経137度00分20秒】。牧野池掘削の大恩
     人である勝野太郎左衛門の偉業をたたえて大正8年に「忠於民」と記された碑が牧野池西
     方池畔の丘陵に建立されている。


   
    【参考資料:Web page: 名東区史跡散策路「名東区まちめぐり」
   
トップへもどる