中山道<揖斐川鷺田橋〜加納宿>(瑞穂市〜岐阜市)

美江寺宿・・・天正17年(1589年)に豊臣秀吉によって問屋場が設けられ、荷物の中継ぎ業務に当たっていた。宿場として確立したのが寛永14年(1637年)で、東から入ると中程に枡形があり直角に南に折れている。旅人の宿泊も少なく、農家が多く、経営は苦しかった。明治24年の濃尾大地震で宿場全体が壊滅、残った1軒を除き、現在の家屋は震災後に建てられた。
河渡宿・・・小さい宿場であったが、川止めのたびに泊まり客も多く、栄えた。第2次世界大戦で焼失し、旧家は一軒も残らなかったため、かつての繁栄ぶりを偲ばせるもは見当たらない。
加納宿・・・美濃16宿の中で唯一の城下町。徳川家康が慶長5年(1601年)に加納城を築き、翌年、女婿奥平信昌を封じて、城下町として発展した。名古屋街道(御鮨街道)の中継点でもあり、中山道では、本庄、高宮、熊谷、高崎に次ぐ大宿。
美江寺宿から加納宿まで道は狭く、ほとんど歩道がないので歩きづらかったが、加納宿内は一方通行になっており、しかも日曜日だったこともあり比較的車の交通量は少なかった。
なお、地図上の紫線は中山道以外のコースで、他の機会に歩いた分も含めて参考までに表示した。

コース:P駐車地点→38分→@の地点(美江神社)→28分→Aの地点(代官所跡)→40分→
     Bの地点(一里塚)→32分→Cの地点→28分→Eの地点→30分→Fの地点(本陣跡)
     →9分→Gの地点→18分→Jの地点(折返し地点)


日付:平成19年4月15日(日)
天候:晴れ
歩行時間:3時間43分(休憩、紫線の部分を含まない)
歩行距離:13.2km(紫線の部分を含まない)


    コース地図を開く  ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
            (初期値は1/10000)      表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
                                 場合はこちらの「8」参照

                                 なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。


  (移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
 
1.、この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
  データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。

2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、
  先ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
  窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくださ
  い。
  地図の呼び出し方について、詳しくはこちら

6.留意点
 (1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
   ある。
 (2)上記地図の経緯度線は「世界測地系」(GPSではWGS 84)に従い、目安として手書きで表示したものであり、各地
   点の表示は「秒」までに止めた。青線の間隔は10秒(横は約250m、縦は約300m)ごとである。
 (3)高度表示については、約5m〜10mほどの計測誤差がある(ほとんど低めに表示されてい る)。
 (4)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。

******************************************************************************

(各地点の説明)

   P 駐車地点【北緯35度23分45秒 東経136度38分40秒】。揖斐川堤防上に駐車。
     呂久から田之上(美江寺宿の西口)に至る街道の両側には、江戸時代初期に植えられた
     松並木が終戦直前まですばらしい景観を保っていた。
   @美江神社【北緯35度24分42秒 東経136度39分24秒】。美江寺宿の歴史についての説
     明板あり。
     神社の北側の美江廃寺旧地に、明治35年に再建された美江寺観音あり。もとの美江寺観
     音は斎藤道三が稲葉城を築いた後、現在の岐阜市役所北西300mの位置に移した。
     観音堂の説明書によると、この付近のかつての地名は美濃十六条と呼ばれていたと解され
     る。近くには十七条、十八条、十九条など古代の条里制を起源とする地名が残っている。
     ここから150mほど東に、鎌倉時代後期の禅僧で千躰仏(千躰寺に祀られている)の作者
     自然居士(じねんこじ)墓の碑あり。
     また、南東100mの地点には美江寺城址がある。碑は中小学校の校庭内(西側隅)にあ
     る。
     @の地点とAの地点の中間点南方に「サボテン村」と大きく書いたサボテン農場がある。
     この付近にはたくさんのビニールハウスがあり、色々な種類のサボテンが栽培されおり、
     全国に出荷されているとか。柿の産地とは知っていたが、サボテンとは認識不足だった。
   A本田(ほんでん)代官所跡【北緯35度24分41秒 東経136度40分31秒】。江戸時代の一
     時期には、このあたりに幕府直轄の代官所があった。
   B一里塚【北緯35度24分29秒 東経136度42分01秒】。この東側の長良川右岸には
     千本松原公園自転車道が整備されている。忠節橋方面へ向かう自転車道は河渡橋を渡
     って左岸に移動する。
   Cの地点【北緯35度24分49秒 東経136度43分10秒】。美濃三弘法の一つとして、現在も多
     くの信仰を集めている乙津寺の参道入口で、「鏡島弘法 梅寺」という大きな石の標柱が立
     っている。
   D小紅の渡し【北緯35度25分00秒 東経136度42分57秒】。船頭の番小屋は対岸にあり、
     左岸には壊れかかったコンクリートの船着き場があるのみ。今でも運行されており、こち
     らから大声で呼べば来てくれるとか。もともと、各務島弘法の参詣者の利便のために設け
     られたようだ。
   Eの地点【北緯35度24分35秒 東経136度44分16秒】。6差路で中山道の案内もなく、まぎ
     らわしいが、どちらから来ても直進すればよい。
   F加納宿本陣跡【北緯35度24分20秒 東経136度45分32秒】。幕末になり中山道の往来が
     頻繁になり、文久3年(1863)には当分本陣が、慶応3年(1867)には当分二の本陣(史
     跡は残っていない)が設けられた。
     150m東の二文字屋は、当時旅籠屋だったが、現在は屋号を引き継ぎうなぎ屋を営んで
     いる。
   Gの地点【北緯35度24分21秒 東経136度45分45秒】。中山道と名古屋道(御鮨街道)
     分岐点で、道標がある。
    H加納城址南門【北緯35度23分56秒 東経136度45分36秒】。加納城は慶長5年(1600)
     家康が築かせた城で、旧沓井城地を拡張して築城したもの。明治の初めに廃藩置県に伴
     い取り壊され、本丸跡は、昭和14年に陸軍第51航空師団司令部となり、戦後昭和29年
     〜50年まで自衛隊が駐屯していた。
   I革手城址【北緯35度23分45秒 東経136度45分46秒】。済美高校は道路をはさんで校舎
     が別れているので、校庭に入ることなくこの地点に行くことができる。
     樹木で覆われた小山に、案内標柱と使われていない滑り台や鉄棒等の遊具がある。
   J折返し地点【北緯35度24分07秒 東経136度46分22秒】。帰路は名鉄茶所から乗車→名
     鉄岐阜→JR岐阜→大垣→樽見鉄道十九条下車→徒歩→駐車地点

     参考資料:岐阜新聞社発行「中山道ウォークinぎふ」、今井金吾著「今昔中山道独案内

トップへもどる