前頁へ戻る 第52作 桂川籠花入れ H25・4月 (7月15日 更新) H26・6月 (6月 7日 更新)第5作 (6月26日 更新)第6作 何年か前に採ってあった細いメダケがありましたので、秋を待たずに第6作に挑戦しています。 径1pの細竹ですから、それなりに丸みが出るのではないかと期待して作業に取り掛かりました。ヒゴにしたところ、案外柔軟でひび割れしにくいヒゴが取れました。今回は幅きめせず、鉈一本の割りっ放しでいきました。
![]() 5号作修正(6月28日) 6号が出来たところで5号作を眺めますと、やっぱり首のあたりが気になります。丸みが無く、縁巻きがエラを張っているようで、何か間延びした感じです。 思い切って口巻をやり直します。 ![]() 当初、本作の口巻ではボリュームを出そうと思ってスペーサーを嵌め込んだのですが、そのことで厚くなりすぎて全体のバランスが崩れたように思われます。画像中央のスペーサーを取り去って縁巻きの巻き直しをしました。 味付けの研ぎ出しをして、ウルシ・錆び粉で仕上げました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一年経ってまたまた思い出しました。納得がいかなかった分いつまでも亡霊のように漂ってきます。今度こそは本物の原寸大を再現して、最近はやりのコピペに挑戦します。画像左は、一年前の第3作です。
![]()
第2作 製作記録 4月24日 八分目まで編み上げました。 立ヒゴに比べて横回しのヒゴの幅があり、(横回しのヒゴの方が強くなってしまった。)編むのに苦労しました。一目一目曲げ癖をつけながら編み進め、ここまできました。
|