前頁へ戻る
第81作
黒竹丸籠
H28・9月
|
 |
気分をリラックスさせて小物籠など。
こんな時、黒竹は良いですね。柔らかくて編みやすく、うまい事に良品の黒竹ではありませんので真っ黒でなく、白っぽい部分がムラムラで面白い柄になります。
口縛りを済ませてウルシ、錆び粉で化粧して完了です。
第73作の耳付丸花籠と大して変わりはありません。口からの襟をもっと大きくして、大きな手を付けたら“ミニチュアー”の牡丹籠風になるのかとも思いましたが、今回はこんなところにしておきましょう。 |
 |
 |
底組みは8本+1本(斜めヒゴ)×2です。(目が36になり、のちのちこれが失敗でした。)
横回しは2本飛び一本掬いが出来ず、ザル編み(ござ目)。
胴中央まで編んだところで口部分の折り返しに焼き鏝を入れます。 |
 |
 |
胴中央から首への窄まりが結構難しい作業になります。
左画像 紐で縛っておいて立ちヒゴに横回しヒゴを挿し込んでいます。
右画像 発明新案特許!洗濯ハンガーの針金を首で回しながら、ヒゴ編みできることを発見しました。 |
|