前頁へ戻る 第82作 ハゼ魚籠 青竹細工 H28・11月 暫く気分をリラックスさせて、小ぶりの魚籠を二つ作りました。10月に長良川で採取した竹(何本かは油抜きして晒し竹に、)で青竹細工です。 ハゼ釣りに活用します。ハゼ釣りで、石組みを探りながら穴釣りをしますが、クーラーボックスを持ち歩くわけにはいけませんので、4、5匹が溜まるまでの入れ物です。 ![]() 左第1作はオーソドックスな形で体側はフラットで、外側は膨らんだ形に編みました。右第2作は皮むきで“郡上魚籠”風に仕上げました。第1作はハゼ釣友(農園のお隣さん)に進呈します。
12月3日 早速ハゼ釣り 新調した魚籠にハゼの匂いを嗅がせてやらなければいけません。今日は中潮で、満潮は8時半くらい。釣友と二人現地に10時に着きました。 この時期ですので数は望めませんが、型はよくなっています。退屈する手前くらいで、ポツリポツリと釣り上げ、1時までの3時間遊んでそれぞれ10匹ほどの釣果でした。まあ、上等じゃないでしょうか。
謹賀新年 平成29年 1月6日 特大ハゼ頂きました 農園の友人が1月4日に初釣りをしてきたようです。この寒いのによーやるよ。 今朝「ピンポーン」で、特大ハゼを13匹頂きました。釣果の半分ほど持って来て頂いたようです。 いやー すごいですねー、、でかいのは21㎝あります。半分は半干しにして、夕餉に塩焼きで頂きます。半分は甘露煮用にもう少し干してから調理しましょう。
|