前頁へ戻る 第88作 筌花籠 うけはなかご H29・12月 第49回東海伝統工芸展 入選 5月8日〜名古屋丸栄で展示 (丸栄百貨店は今年で最後になります。) 5月17日〜岐阜高島屋で展示されます。是非ご覧ください。
12月23日 スタンド完成 籠本体は細長い円筒形ですので自立しません。丸籐を細工してスタンドを作ります。上部と下部に輪を作り、3本脚に固定します。柔軟な籐と言えども、径8oの丸籐ですので、思いのカーブに仕立てることがかなり難儀な作業でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 天上からお告げがあり、本体籠を作ってからスタンドを作った方がバランスがいいのでは? と言うことで本体を先に作ります。まずは本体内籠のヒゴ作りに取り掛かります。このスタンドはお蔵入りになりそうです。 12月27日 極細ヒゴ作成 内籠はいつもの四つ目編み(見た目は四つ目、編みとしては透かし網代でしょうか、)として、ヒゴは2本並べで80目、片方斜めで160本、必要数320本を用意します。 出来上がりのヒゴは、巾0.7o 厚さ0.25o
謹賀新年 平成30年 ヒゴ並べ 元旦はそれなりに行事?があったりしますが、二日ともなると時間が出来ます。暮れに出来上がったヒゴを染めて、いよいよ内籠の編み作業に入ります。
概ね内籠が編めたところで、気分を変えてスタンドの作り直しに取り掛かることにします。 胴が嵌まるリングは今回、丸籐の半割で作りました。かなり楽に丸くすることが出来ました。(前回は丸籐そのままでリングを作っています。) 三脚を立体に形作るのに結構骨が折れます。まずは接着剤で組み立てますが(仮止めです。)、竹釘を打って強度的に芯のあるものに仕上げます。最終的には籐ヒゴで縛り上げ、漆で固着させます。前のものに比べてすっきりして“品”がありますね? 自己満足!
1月18日
底上げ 本体胴の底は丸く先細りになっています。落としを安定して入れるために木製でパッドを作りました。 そこらにあった木片を3本、木工ボンドで接着した後、丸く削ります。 籠の底にしっくり納まる様にノコと切り出しナイフで丁寧に削り出しました。ウルシを掛けて完成です。籠の底に籐で縛って納めました。
細ヒゴの作成・その2 本作は概ね完了です。かなり時間に余裕が出来ましたので、次作に使える(まだ姿は決まっていませんが、)材料ヒゴを作っておきます。今作と同様に巾0.7oヒゴを400本程です。
|