前頁へ戻る 第94作 茶 托 R2年7月 ![]() 竹の節板を芯に使い、外縁部を籐の巻きで仕上げて茶托を2枚セットで作りました。今回のものも大先生のモノまねで、我ながら芸がありません。 ![]() 出来るだけ径が太くて丸く、平らな節板を使いたいです。とは言いましてもなかなかありませんが、少々のパラボラ状なら茶碗の高台に収まるでしょう。 ドリルやら鋸など使って円盤に切り出します。径5㎝のものが切り出せました。好みの図柄で透かし彫りをします。見えるかどうか分かりませんが、一応カエル、カメレオン、ウナギ、、、のつもりです! ![]() 節板の外周に丸芯の籐(身籐、径2㎜)を二重にあてがい、皮籐で縛ります。 右は更に一本加えた2周目の縛りです。3周目も同様に縛りますが、外縁部の飾り縛りの土台とするために、丸芯に更に一本籐ヒゴを乗せて縛ります(下図 左)。径の大きいものにしたければ、同様に4周、5周とやることができると思います。 ![]() 外周を蛇腹巻きで飾り縛りして終了。 外径寸は7.5㎝です。
第2弾 上等編 7月13日~ 概ね全体作業を習得しましたので、各工程の精度アップを目指します。 ① 節板を平滑に 節板はなるべく平板なものを使いたいですが、なかなか数が揃いません。左は切り出した姿、かなり部分的に盛り上がっています。水に漬けてからアイロンをあてて矯正しました。長い時間に元に戻る心配は? 時間が経過してからです。邪道ですかね、まあ沢山の中から素性のいい板を使うのがベストでしょう。 ![]() ② 透かし彫り テーマを統一 先回は思いつくままに小動物を掘りましたが、今回は左が両生類、右が爬虫類です。 オタマジャクシに手足が生えだした幼生、ジャンプするカエル、着地したカエル。右はヤモリ、カメレオン、ヘビです。 そのつもりで掘りましたが、見て頂けるでしょうか。 使用する工具は、0.6㎜、0.8㎜、1㎜、1.5㎜のドリル、切り出しナイフ、超小型のホビー用のノコギリ(ちゃちな安物)です。 ![]()
![]() 左の透かし絵柄は右回り、右の一枚は左回りで掘りました。外寸は前作よりやや大きめの8㎝になりました。 (7月25日) |