トップページへ戻る 前作は麻の葉底の四つ目編み籠でしたが、今回は本麻の葉編みの底組みで、胴も麻の葉で編みました。 |
![]() |
![]() |
六つ目の中心に、六角の対角上に3本のヒゴ(グレー)を差し込む。 六角の周りに順次ヒゴを置き、三角が連続して出きるように編んでいく。 |
![]() |
六つ目のまわりの2周目 中央のグリーンのヒゴ1本をつまみ上げるのは麻の葉編みの手順に準ずるが、合わせて対角線上のヒゴ(※印)も同時に掬って@を差し込む。 ・・・以後、左回りで・・・ ヒゴ2本目は左斜め上方に2本のヒゴ(ブルーと茶色)と対角線上のグレーのヒゴを掬って差し込み、赤丸印の綾を返す。(図は返す前の状態)以後5本目までは同様の手順(青丸印も同様に、)を繰り返す。 |
![]() |
5本目が終って、6本目を入れようとする状態。 赤丸印の交差が6本目のヒゴ挿入の障害になるので、前もって組替えてから6本目を挿入する。(図は組替え前、) |
![]() |
5本目までと同様、上部赤丸2箇所の綾を返し、1周の最後は麻の葉編みと同様、端の青丸を返す。 |
![]() |
2周目終了の状態。 |
![]() |
3周目は斜め右上方へ向かう@とブルーの※ヒゴ2本をつまみ上げるところから始まり、右回りとなる。対角線上のグレーのヒゴを併せて掬うことは同様。 (2本目差込からは3本つまみ上げて・・) 以後、手順は同様にそれぞれ摘むヒゴの本数、綾を返す個所が順次増えていく。 |
籠編みの実技は後日掲載します。 トップページへ戻る 前頁へ戻る |