ミュンヘン・パリ・ウィーン旅行記 1998.9 準備編,往路 ミュンヘン パリ ウィーン,復路
★★パリ編★★
◆移動◆
パリのシャルル・ド・ゴール空港は大きかった.
ロワシーバスがパリ中心部のオペラ座まで直通であったので,これに乗った.
所要時間約45分,料金45フラン.
◆ホテル◆
「ホテル マンサール」はオペラ座から近いヴァンドーム広場付近にある.
この場所は観光にも大変便利であった.全室57室とこじんまりしている.
また,静かな所にあるので,ゆったりと過ごすことができた.
内装はヨーロピアン調であったが,使い勝手はなかなか良かった.
部屋のセーフティボックスの調子がおかしかったが,迅速に対応してくれた.
朝食はカプチーノとクロワッサンなどのパンであったが,これが美味しかった.
文句言い!?の夫もパンが美味しいと大喜び.
◆観光◆
おのぼりさん状態で,とりあえず基本の観光スポットは押さえた.
私達にしては珍しく多くの観光地を巡った.
パリ市街.とっても雰囲気が良い.
●オルセー美術館
ホテルチェックイン後,最初に行った場所.
1848年から1914年までの近代美術約二万点を所蔵する.
ゴッホなど有名な画家の特別展があるということもあり,多くの人が並んでおり,
入場するのに20分程かかった.
モネ,マネ,ゴッホなど画集で見たことがあるような絵画が目白押しで,
本物に出会えて大感激であった.
また,建物がかつては駅舎だったこともあり,非常に開放的な造りになっている.
特別展の方に向かったが,大変混雑していて人数制限をしているらしかった.
あきらめて戻ってきている人が多かったが,ちょうど私達が行った時,
入場O.K.になったのでラッキーであった.
●ルーブル美術館
混雑すると聞いていたので,朝一番で出かけた.
この日は他に美術館を巡る予定だったので,「カルト・ミュゼ」1日用を購入した.
これは,有効日数内なら利用できる施設を何箇所でも自由に出入りできる
便利なチケットなのである.
美術館以外にも凱旋門などの名所にも使うことができるのである.
何といっても,窓口でチケットを購入する手間が省けるのが良い.
ちなみに1日券は80フラン.
ルーブルはあまりにも広いので,ミロのヴィーナス,モナリザなど
有名なものをピックアップして見た.
それにしても,ヨーロッパはこんなに大きい美術館が各国にあり,素晴らしい.
●オランジュリー美術館
ここは前者2つの美術館に比べると規模は小さい.
しかし,私の大好きなルノワールの作品や,モネの睡蓮の間があるのだ.
2つの楕円形の大広間に,睡蓮の絵が四面の壁を飾り,非常に美しい.
私は,パリで見た絵画でこれが一番印象深かった.カルト・ミュゼ使用可能.
美術館近くの公園.花がきれいに咲いている.
●サント・シャペル
ステンドグラスが美しい聖堂.
見ているだけで心が洗われるような気がする.カルト・ミュゼ使用可能.
このようにステンドゴラスが素晴らしい!
●コンシェルジュリー
サントシャペルのすぐ近くにある旧牢獄.
入り口が小さくてわかりにくかった.
マリーアントワネットの独房も再現されている.
やはり,あまり気持ちのいい場所ではない.カルト・ミュゼ使用可能.
●ノートルダム大聖堂
一部改築していたので,全貌を見ることはできなかった.
北塔の脇から386段の階段を登って上がることができる.
ただし,人が多く,登るのに大変.上からは市街が一望でき,
大変美しい街であると再認識した.
カルト・ミュゼ使用可能.
●凱旋門
パリに来たからには,やはりここに行かなければ,という超有名スポット.
思ったより大きくて圧倒された.階段もしくはエレベーターで屋上に上がることが出来る.
私達はこの日,激しく動いたので,悩むことなくエレベーターを使った.
大通りが放射状に伸びているのがわかり,面白い.カルト・ミュゼ使用可能.
●エッフェル塔
これも観光スポットと思い,足を運んだが,遠くで見ている方が良かった.
近くで見るとあんまりきれいではないし,日本にあるタワーとあんまり変わらない.
結局,上に登らなかった.
エッフェル塔.思ったより感動はなかった.
●オペラ座(オペラ・ガルニエ)
オペラはよく知らないが,そんな私でも名前は聞いたことがある程の有名なところ.
幅125m,奥行73m,総面積約1万1000㎡は劇場としても世界最大級だそうだ.
客席と舞台はリハーサルがない日のみ見学が可能である.
外からちらっと見ることができるのであるが,シャガールの天井画が圧巻.
いかにもゴージャスな雰囲気であり,一生に一度はドレスアップをして,
こういう所でオペラを鑑賞してみたい気分になる.
シャガールの天井画.ゴージャスな感じ.
●ヴェルサイユ
電車に乗り,ヴェルサイユ宮殿へ出かけた.とにかく立派な部屋ばかりで驚きの連続.
あまりにも素晴らしい部屋ばかりだったので,最後の方は感覚が麻痺してしまった.
ドイツのお城にしろ,ヨーロッパの権力者はお金持ちということがよくわかる.
その後,庭園の散策をした.これがまた広い.行けども行けども庭なのである.
また,こんなに広大な土地にもかかわらず,隅々まで手入れが
行き渡っているところも驚きである.
次に大トリアノンへ.この辺りに来ると人はまばらになる.
ここはルイ14世と家族の静養の場として1687年に建設された.
柱廊を配した1階建てイタリア様式の建物はバラ色の大理石がふんだんに使われ,
可愛らしい雰囲気を持つ.
私はこの程度の規模の宮殿が好きだ.庭園も美しい.
最後に小トリアノンへ.
これはルイ15世が私的な館として1762~68年に建てられた.
今まで大きな宮殿を見てきたので,小ぶりで愛らしい.
人もほとんどいないので,ゆったりできた.
入場券は大トリアノンとセットのものがある.
全て見終わった後,お昼時だったので,駅近くのパン屋さんで,
サンドウィッチを買ってベンチで食べた.
エクレアやタルトも美味しそうだったので,再びお店に戻って,デザートも買った.
フランスに来てつくづく思うのであるが,パンが美味しいのである.
こんなにおいしいパンであれば,毎食でもいいと思う程である.
あとはワインがあれば言うことはない!?
◆食事&お酒◆
やはり,フランスに来たらフランスワイン!
普段,日本では高価で飲めないので,いろいろ飲んでみた.
赤ワインは飲んだことがない味を体験できた.
やはり,フランスワインはすごい!
料理は,物価が高いことがあり,フランス料理にはトライできず,
できるだけ安めのお店で食べた.
●レクリューズ(マドレーヌ寺院近く,15 Pl. de
la Madeleine)
ガイドブックに良質のボルドーワインが気楽に楽しめると書かれていたので,
パリ到着日に行った.
多くの品揃えがあり,どれを選んで良いか迷ってしまう.
料理もいろいろあり,私達は肉料理とチーズの盛り合わせを頼んだ.
実はこのお店,たくさん支店があるのである.
Grands-Augustins店にもお昼にフラッと立ち寄った.
ランチサービスもあるので,多くの人で賑わった.
私達は既に昼食を済ませていたので,ワインだけを飲んだ.
グラスワインで30フランと37フランというメニューにある高額な赤ワインを選んでみた.
よくソムリエが「土の香り」とか言うが,それがこんな味なのかな..と
ちょっと分かったようなワインであった.
私は安い方のワインの方が好きであったが,夫は断然,高い方のワインが美味しいという.
ワインは値段が高い程,美味しいとか言われているみたいなので,
私は安上がりな女かも!?
いずれにせよ,このレクリューズはパリで一番のおすすめのお店なのであった.
●ミラマ(カルチェ・ラタン,17, rue Saint
Jacques)
中国料理店.お店はそんなに広くなく,超満員であった.
チャーハンやラーメンなど懐かしい味を堪能することができた.
オペラ座やルーブル周辺は高いレストランが多いが,
この辺りはお手軽な価格のお店が多かった.
名前は忘れたが,この辺りのイタリアンのお店でもピザとパスタを
食べたが格安で美味しかった.
●ロワ・ド・ポトフ(マドレーヌ寺院北,34 Rue Vignon)
ポトフのお店.予約を受け付けないお店で,フランス語ができない私たちにとっては
予約をしなくてよいお店ということで,安心して行った.
初めにコンソメスープを薦められたが,お腹がいっぱいになって
メインのポトフが食べられない可能性があるので,
やめてポトフ(85フラン)とワインのみを頼んだ.
出てきたポトフは迫力満点!特に牛肉の煮込みが柔らかくておいしかった.
でも考えてみるとフランス風のおでんなんだよなー.
そう考えるとちょっと割高なような気がした.