中馬街道<明智〜漆原>(岐阜県恵那市)

以前、上村川に沿って歩いた時、中馬街道の標識を見てぜひ、この街道をたどってみたいと思っていたが、今回明智駅南の千畳敷公園から歩いてみることにした。中馬街道と呼ばれる街道はいくつもルートがあるが、このコースは中馬街道の脇街道という位置づけのようだ。
大半がのどかな里山風景だったが、大馬渡峠から上村川に至る旧道では様子は一変し、旧街道の面影が残った山道が続いていた。今ではハイカーすらほとんど通らないため、道は荒れているが、石仏や馬の水飲鉢など多くの江戸末期から明治にかけての遺品が当時のまま残っていた。
なお、地図に掲載した移動軌跡は2回に分けて歩いた分をまとめて表示したものであり、紫線は街道からはずれた寄り道、回り道などを参考までに掲載した。

注)中馬街道について
信州飯田から南下する伊奈街道は、信州の西南隅の根羽にたどりつき、ここから三河国に入り、二道に分岐する。一つはさらに南へ下って田口を経て吉田(現、豊橋市内)にいたる。一つは西南に向かって足助を通って岡崎・名古屋へ出る道である。この二つの道が一般にいわれる中馬街道の本道である。この本道から分岐するもう一本の道がある。即ち根羽から西に向かって一旦、三河大桑に入りすぐに美濃へ出て、小笹原・横道を通って上村・明智・柿野を経て尾張の瀬戸・名古屋へたどる道である。これが東美濃の南部を東西に貫く重要な道として利用され、中馬街道の脇街道として信濃・美濃・尾張を一本の線で結びつけていたのである。この道も一般に中馬街道と称している。(歴史の道調査報告書第四集:岐阜県教育委員会編)


コース:駐車場→1.1km→@の地点(街道の辻)→0.8km→Aの地点(お牧の方墓所)→1.7km→
     Bの地点(金比羅神社)→2.2km→Cの地点(白山神社)→1.2km→Dの地点(庚申堂)→
     2.1km→Eの地点→0.3km→Fの地点(峠)→0.3km→Gの地点→0.3km→Hの地点(大馬
     渡峠の石仏群)→0.4km→Iの地点(中馬街道案内板)→0.8km→Jの地点(馬の水飲み
     鉢)→0.2km→Kの地点(分岐点)→0.7km→Lの地点(馬車道登り口)→1.0km→Mの地
     点(漆原神社)→0.7km→Nの地点(上矢作体育館)
日付:平成21年4月23日(木)、27日(月)
天候:いずれも晴れ
所要時間:片道4時間30分(休憩および紫線を含まない。)
歩行距離:片道12.7km(紫線を含まない)


    コース地図を開く  ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
            (初期値は1/10000)      表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
                                 場合はこちらの「8」参照

                                 なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。


  (移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
 
1.この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
  データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。

2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、
  先ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
  窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくださ
  い。
  地図の呼び出し方について、詳しくはこちら

6.留意点
 (1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
   ある。
 (2)上記地図の経緯度線は「世界測地系」(GPSではWGS 84)に従い、目安として手書きで表示したものであり、各地
   点の表示は「秒」までに止めた。青線の間隔は10秒(横は約250m、縦は約300m)ごとである。
 (3)高度表示については、約5m〜10mほどの計測誤差がある(ほとんど低めに表示されてい る)。
 (4)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。

******************************************************************************

(各地点の説明)

   P 千畳敷公園の駐車場【北緯35度17分58秒 東経137度23分10秒】。千畳敷砦跡の公園
     で標高は494.4mある。スポーツ施設、トイレ、駐車場、戦死者の慰霊塔、見晴台などが
     ある。
     また、ここには光秀伝説の一つとして「光秀産湯の井戸」が残されている。
   @街道の辻【北緯35度18分06秒 東経137度23分23秒】。南北街道と中馬街道が交差す
     る辻で、「ギャラリーみたかや」の前にはこんな説明板が立っている。
     「この辻を東へたどれば伊奈路、はては塩尻・長野まで通じています。南へ下れば奥三
     河から岡崎へ。また西にたどれば尾張へと、いずれも下り道。明智はやはり山の町です。
     (中略)馬子の歌声や、お伊勢参りの人たちで賑わった宿場の中心です。」
   Aお牧の方墓所【北緯35度18分07秒 東経137度23分52秒】。明智光秀の母、お牧の方の
     墓処として祀られ、寛保3年に建てられた石塔の傍らには樹齢数百年の高野槙の巨木が
     ある。
     ここから少し東へ進んだ県道33号上に団子杉の案内板が立っている。樹齢千年余と伝え
     られる天然記念物。樹形が団子のように丸味を帯びている。すぐ近くの古沼は、明知城築
     城の際、城の水源として、丸木樋を通して東の丸にある貯水池まで飲料水を送った。
   B白山神社・金比羅神社【北緯35度17分56秒 東経137度24分47秒】。境内には杉の巨木
     あり。社殿左側を登ると金比羅神社?があり、天保4年と刻まれた灯籠がある。
     岐阜県教育委員会の地図によると、この神社から高波の金雄寺前の道を結ぶ山越えの
     街道があったようだが、その痕跡は発見できなかった。
   C白山神社【北緯35度17分32秒 東経137度25分26秒】。神社前の交差点の角に道標が
     立っている。「右 なごや道 左 判読不能」
   D庚申堂【北緯35度17分55秒 東経137度25分59秒】。お堂の前には三十三観音が祀られ
     ている。ほかにも多数石仏があるが苔むして文字が読めない。灯籠には文政13年(1830)
     とある。
   Eの地点【北緯35度17分53秒 東経137度27分00秒】。カヤノキ林道の杭が立っていた。右
     へ進みたいのだが、道の上に土石が2m近く積み上げてある。しかも、それが250m先の
     Fの地点まで続いている。とにかくほかに道がないので山崩れの跡ようなガレ場の上を歩
     いた。
   F峠【北緯35度17分47秒 東経137度27分07秒】。この峠でやっと、土石を積み上げた道が
     終わった。ここからは樹木で覆われた山道だ。この山道部分の改良工事のため、準備した
     土石だったのだろうか。
   Gの地点【北緯35度17分43秒 東経137度27分14秒】。鬱蒼とした山道を抜け出た。さっき通
     り抜けてきた道は中馬街道のはずなのにこの合流点には何も標識がない。薮から出た所
     には電柱が1本あるのみ。
   H大馬渡峠の石仏群【北緯35度17分40秒 東経137度27分24秒】。馬頭観音、地蔵、薬師、
     三界万霊碑などが並んでいる。その横には真新しい「大馬渡峠」の標識が立っている。明
     智方面には「源内」に至るとあるが、手元の地図にはその地名は見あたらない。多分、中
     切と大馬渡間にあった小さな集落だろう。
   I中馬街道案内板【北緯35度17分33秒 東経137度27分37秒】。1軒の民家の向側に、中
     馬街道の案内板あり、この場所が中馬街道への降り口に当る。
   J馬の水飲み鉢【北緯35度17分19秒 東経137度28分00秒】。地図への記載は省略したが、
     この付近にはいくつかの滝や馬よけあい場、坂中へ通じる橋跡(橋台のみ)などが残って
     いる。
   K分岐点【北緯35度17分15秒 東経137度28分07秒】。馬車道から旧道が分かれている。
     旧道はかなり狭く、崩れかかっている箇所もある。途中には、馬の水飲み鉢(嘉永2年
     <1849>)があったのみ。舗装道路との合流点には文政12年および明治2年の馬頭観音像
     あり。その脇には「川上、しなの 右 なごや 左ほうらいじ道」と記した道標がある。
   L馬車道登り口【北緯35度17分23秒 東経137度28分26秒】。丁度、石仏群の向側にあた
     る。馬車道とは言っても車を引いた馬が登れる道とは思えなかったが・・・。
   M漆原神社【北緯35度17分25秒 東経137度29分04秒】。嘉吉元年(1441)諏訪頼茂の家臣
     安藤某が当地に移住した際諏訪大社より勧請し祀られている。本殿は安政5年(1856)
     再建された。
     境内には大いちょうあり。
   N上矢作体育館【北緯35度17分42秒 東経137度29分03秒】。上矢作体育館の敷地内に
     電力王と言われた福沢桃介の碑がある。木曽川沿いの中山道を歩いた時に、何度もその
     偉業についての解説に接した記憶がある。 碑文には「弧矢(こし)天下を利す」とある。
     逆コースで大馬渡峠に向かう場合はこの駐車場を利用できる。隣には公民館があるので
     トイレも利用でそう。この先の中馬街道はこちら
    
  【参考資料:歴史の道調査報告書−大井道・中馬街道(岐阜県教育委員会)】

トップへもどる