トップページへ戻る
|
![]() |
@ある程度の厚みと重みがある台木 A厚さ決めの刃 B金定規 Cコの字金具 D堅木材(桜とか樫など) あとは木ネジ数本と接着剤。必要な工具は電動ドリルとグラインダー、ジスクサンダーなどです。・・・ Aの刃は竹割りナタを利用しました。柄の部分はジスクサンダーで切り落とします。(グラインダーで気長に削っても良いと思います。むしろその方が安全かも、、ジスクサンダーの扱いは慎重に。) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
台木に幅、厚み分のミゾを彫り、エボキシ樹脂系接着剤で埋め込みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
刃を支える枕木と、固定させるためのクサビを堅木で作りますが、これだけは縦、横、何センチという訳にはいかず、実際に刃物をあてがいながら丁度いい具合に削り出すしかありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次は幅決めですが、台木の反対側に取り付けました。 |
![]() |
![]() |
台木への取り付けはゴム系接着剤で仮止め(位置、溝の間隔等正確に、)した後、木ネジで固定します。ヒゴが通る部分に磨耗防止の真鍮板を接着剤で貼付けたら、これで完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
具合良くできましたですか? それなら結構! 続編 H24年 工具製作その2 掲載 トップページへ戻る 竹工芸のページへ戻る |