トップページへ戻る ポピュラーな六つ目花籠を作ってみましょう。文化センターの教室で、第三作目に習ったものです。一作目は四つ目の平面編み、二作目は四つ目の三角形の吊り花籠でしたが、丸みのある花籠らしいものの最初です。 |
![]() |
六つ目籠と聞いてつい思い出しますのはその昔、私が小学校低学年の頃ですから昭和31、2年でしょうか。近所の家で鶏が飼われていました。もちろんメスです。 鶏を飼っていると言いましても田舎ではありません。私の生家は名古屋市西区の町中でしたが、当時は草ッ原やら空き地など随所にありました。 |
人のところのものを盗んではイカン、とは教えられていましたが、当時の子供は飢えていましたからね。売りもののたまごさんはモミ殻のベッドに埋まり、それはそれは高価なものでした。今では考えられないことですが。 最近、我が家の柿の木においしそうな実が成っても近所の子供たち、誰も盗って行きません。不思議です。 |
![]() |
本題に入ります。六つ目の編み方もいろいろな本で解説してありますが、文章だけではどうしても十分に伝わってきません。教室で実地の指導を受けるとポイントとなる部分が必ずあって、「なるほど、そう言うふうにすればいいのか、」と納得させられます。 まずは底編みと胴の立ち上げをやってみましょう。 別図のように中心に六つ目を組み、この周りに順次ヒゴを平行に平行に組んでいきますが、ポイントはヒゴを一本差し込むにあたって、まず迎える方の交差している部分を先に組替えておいてから差し込み、その後組み直しするあたりです。 底が組めたら立上げとなりますが、出来上がりの姿は横回し竹2、3段で概ね決まってしまいます。横回し竹の締め加減が勘所です。締めなければいけないのですが、締め過ぎても胴がくびれてしまい、やり直さない限り元には戻りません。円筒形の側面が垂直に立ち上がってきたら成功です。横回しを何段にするかは好みですが、10段程で籠らしきものになります。 材料ヒゴは幅3ミリ、厚さは思ったより薄くです。立ち竹が〇〇本、横回しは段数分。 |
立上げ、胴編み 所定の段数組み終え底編みとし、立ち上げるとき、横回し竹を1段ごとに加えていきますが、六角の頂点で、一段目のみ5角形が現れる。 3段目程度で籠の形が決まるので、そのあたりは慎重に作業を進める必要があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ戻る 前頁へ戻る |