塗り替えQ&A

INDEX

塗装はなぜ必要? なぜ塗り替えをするの?
塗り替えの時期は? 塗り替えに最適な季節は?
お宅に工事を依頼した場合のメリットは? 足場自前施工のメリットは?
工事の保証は? 何年持つ?
色や柄は選べる? 工期は?
臭いや騒音等近隣に迷惑は? 留守でもいい?
土・日・祝日は? 小さな仕事でもやってくれる?
塗装以外の仕事は? クロスの上にペンキは塗れる?
磁器タイルの汚れはきれいにならない? サッシ・手摺り等アルミ製品は塗れますか?
アルミ製品の表面の白い粉はなんですか? ケレンってなんですか?
下地調整ってなんですか? 吹付けタイルってなんですか?
薄塗り・厚塗りの違いは? インターバルってなんですか?
弱溶剤型ってなんですか? 見積もりだけでもいい?


塗装はなぜ必要?

【美観】【保護】
塗料には建物の見栄えをよくする【美観】という役割以外に
 もうひとつ建物の【保護】という重要な役割があります。
建物の構造体には自らを保護する機能は十分に備わっておりません。
木材・ボード・モルタル等はそのままでは雨水や汚染物質を避けることはできません。
塗料の重要な役割は構造体を雨水や汚染物質・紫外線などから守ることなのです。


なぜ塗り替えをするの?

【塗膜】の再生【美観】の向上
新築時の塗装による【塗膜】の寿命は外壁で5〜10年(仕上げ材料による)鉄部・木部で3〜5年です。
外壁はひび割れが生じたり手で壁をこすると白い粉が付着していたりします。(チョーキング)
鉄部はさびが発生してきます。
木部は塗膜のはがれがおきてきます。
いずれも放置しておきますと構造体が雨水や汚染物質・紫外線等に侵されてしまい
建物全体に重大な損害を与えてしまうことになります。
塗り替えることにより建物の現状に合わせた【塗膜】を再生して構造体の保護をします。
また【美観】も向上しますし、結果的に家屋の修繕費の節減にもつながります。


塗り替えの時期は?

【チョーキング(白亜化)】【シーリングの劣化】【クラック(ひびわれ)】【塗膜の剥離】【カビ・藻の発生】【さび】
一般的には鉄部・木部で5年〜外壁で10年〜で塗り替えをされる方が多いのですが
【塗膜】の寿命はあくまで目安であり個々の建物のおかれた環境等によって大きく変動します。
耐久性と経済性にのっとって最適な時期を決めるには
定期的に建物を見たり触れたりして判断されるといいでしょう。
建物は劣化がすすみますと以下のような症状が現れてきます。
【チョーキング(白亜化)】
色が褪せてきて、指でさわると白い粉がつくようになった。
【塗膜】が雨水や汚染物質・紫外線で劣化すると粉状になります。
【塗膜】の防水効果は著しく減少しています。
【シーリングの劣化】  
ひびわれている。裂けている。
劣化すると雨水の侵入を防ぐ効果が無くなり構造材に悪影響を及ぼします。
早急な対策が必要です。
状態が悪ければ,既存のシーリングは撤去してやり直す必要があります。
【クラック(ひびわれ)】
ひびわれがある。
新築後モルタル壁やコンクリート壁は数年でひびが入ります。
見た目にはきれいでも小さなひびわれが無数に入っている場合もあり早めの対応が必要です。
【カビ・藻の発生】
カビや藻が発生している。
藻が発生するということは【塗膜】が水分を含みやすくなっている証拠です。
美観も損なわれる上、健康面にも悪影響があります。
【塗膜の剥離】
ペンキ【塗膜】がはがれている。
破風等の木部は【塗膜】が無くなると雨水を吸ってしまいヤセ・ワレ・腐食が起きます。
撤去・交換となってしまいますと高額な費用が掛かってしまいます。
モルタル壁やコンクリート壁は水分を通すので
【塗膜】が無くなると中の鉄筋や金網が錆びて
上右写真のような爆裂を起こしますので早めの対応が必要です。
【さび】
サビによる腐食が発生している
穴があいてしまったり撤去・交換となってしまいますと高額な費用が掛かってしまいます。


塗り替えに最適な季節は?

四季折々で各季節とも一長一短があり一概には断定することができません。
着工から完工までの長期に渡って理想的な塗装条件の得られる時期はまず無いと思います。
ということはつまりいつ塗っても同じということです。
ただし、施工する側としては
冬季は結露や夜露の影響を考えて早めに作業を切り上げたりします。
塗料の乾燥も遅くなりがちなのでインターバル(塗装間隔)を多めに取ることも重要です。
春季秋季梅雨期は突然の降雨を避けるために携帯やパソコンでピンポイント天気予報のチェックは怠りません。
夏季は塗料によっては乾燥が速すぎて均一な塗膜が形成しにくいものもあり
日の当たらないほうへ逃げながら塗ったりします。
また夏は暑いからビニールで塞がれるのはイヤなどと言われるお施主様が多いですが
家全体を網で囲むので意外と涼しかったりします。
エアコンなども使えますし
ビニールなども換気のできるように張ったりできますからエアコンの嫌いな方でもあまり心配には及びません。


お宅に工事を依頼した場合のメリットは?

【良い工事を安く提供できます。】
当店は
直接施工店です。
過大な中間マージンや営業歩合は必要としませんので
実際の工事費用+消費税のみで工事をおこなうことができます。
    
【ご要望・ご指示の行き違いがありえません】
診断・見積もり・提案〜施工〜完了まで全て私共にておこないますので
コミュニケーションがとりやすくご質問にもすぐお答えできます。


【なによりもお客様によろこばれることが我々のポリシー】
我々職人にとって施工物件は作品でもあります。
看板を背負って仕事する以上手抜きなどとんでもないことです。
埃にまみれ塗料にまみれて手間をかけて完成させるのですから
お客様から「ご苦労様」ではなく「ありがとう」と言われるような施工に努めます。
 


足場自前施工のメリットは?

当店でおこなう工事は全て私共において責任をもって施工するのがポリシーです。
専門会社に外注すると目が行き届かないばかりか足場代だけでも15〜25万円かかってしまいます。
足場は私共が使用するだけでお客様にはなんらメリットのない工事ですので
唯一コスト削減のできる工程でもあります。
工事をお引き受けした後も全ての工程を自主管理することで
指示やご要望の行き違いない施工ができると考えております



費用は?

特殊な形状の場合や建物の大きさ・下地・傷み具合・塗料・工法・屋根や防水塗装等の有無などで違いますが
標準的な家屋で約45万円〜120万円くらいです。

詳しくは見積もり要領をご覧下さい。見積もりはもちろん無料です。
価格は決して安くはありませんが高くもないはずです。
満足する施工ができるのに最低限かかる費用は頂きます。
当然合い見積もりによる価格競争とかサービスもしますが最低限手抜きにならない費用がありますので
それは説明させていただきます。
ポリシーをもって仕事している職人肌の業者さんはみんな同じ考えだと思います。
必要な分だけはいただき費用対効果以上の質の高い施工に努めさせていただきます。
   



工事の保証は?

塗料によっても変わりますが
基本的に当店の標準仕様における
外壁の保証期間は5年間です。
木部・鉄部は3年一部の高耐候性塗料や防水で8年です。
戸建て住宅などの小さい規模の工事そのものの品質保証は一般的に施工業者の責任でなされるものであります。
明らかに塗料の品質や塗装の作業に起因する著しい塗膜欠陥が発生した場合に
原因を究明し解決まで無償で再補修塗装をする期間を
【保証期間】と定めています。
これには、ほこりや雨による汚れや人的行為による傷、歩行による磨耗など不可抗力的なものは含みません



何年持つ?

【保証期間】【塗装の耐用年数】ではありません。
塗料を塗装してから、劣化して塗り替えが再度必要だと判断されるまでの期間が
【塗装の耐用年数】です。
いわゆる
【塗装の耐用年数】は塗料の種類・環境・既存塗膜(すでに塗られている塗料)に大きく左右されます。
同じ塗料でも

直射日光(紫外線)のあたる所・湿気(カビや藻)の多い所・車両の通行の多い所(排ガス)などは
劣化の進行が違います。
一般的には
木部・鉄部は5年 外壁は10〜15年 高耐候性塗料や防水で15〜20年くらいです。
外壁用塗料の樹脂の耐久性と価格差のめやす(当社比)
樹   脂 アクリル ウレタン シリコン フッソ・陶磁器調
耐用年数 6〜8年 8〜10年 12〜14年 15〜20年
価格指数 100 120 140 200
年あたりの費用指数 100 94 82 65


色や柄は選べる?

色は基本的に自由ですがメーカー標準常備色をお勧めいたします。
標準色以外の色はやや割高になります(特に原色系)。
柄は当店標準仕様以外でもいろいろありますのでご相談ください。
現状下地により難しい場合もございますがお客様のイメージに沿えるよう努力いたします。    
同じ色でも外壁に塗ると、サンプルの色より薄く感じます。
他にも光の加減やまわりの家とのコントラストによって変わります。
ご要望によりお客様がお決め頂いた色を30cm四方位の板に試し塗りをして、見ていただくこともできます。
(基本的に無料で作成いたしますが一部塗材は有料となる場合もあります。)
またご希望があればカラーシミュレーションの作成もいたします。
(この場合は実際の塗装の仕上がり色とはかなり違いますのでイメージのみの参照となります。)



工期は?

建物の大きさ・塗料・工法・補修の度合いなどでかわりますが
標準的な家屋なら実働で2〜3週間位です。
詳しくは施工要領をご覧ください。



臭いや騒音等近隣に迷惑は?    

最近の外装材はほとんど水性化されておりますのであまりご心配には及びません。
水性でも分子レベルで化学的に結合して塗膜を形成しますので旧来の油性・溶剤型塗料より強く長持ちします。
臭いが気になる場合は水性塗料及び弱溶剤塗料を使用しますのでご相談ください。
騒音は高圧水洗浄機及び吹きつけ仕上げ材の場合のコンプレッサー使用時のエンジン音が発生します。
塗料飛散のおそれのある材料を使用する場合は飛散防止養生ネット・車両養生カバー等を使用します。

いずれの場合もあらかじめご近所にご挨拶と説明をさせていただきます。



留守でもいい?

外部の塗り替えの場合は水と電気さえ使えれば差し支えありません。



土・日・祝日は?
    
 作業の性質上雨降りが休みとなりますので天気がよければ作業させていただきます。
 また雨降りでも塗装以外の高圧水洗浄や飛散防止ネット張りなどはさせて頂く場合があります。
 いずれの場合も差し支えがある場合お申し付けくだされば作業は中止いたします。



小さな仕事でもやってくれる?

外壁のひび割れの補修・お風呂や台所の天井・壁だけとかベランダの防水だけとか
小さな仕事でも喜んで精一杯仕事させていただきます。
(一日分の日当+材料代+諸経費+消費税=31500円〜)


塗装以外の仕事は?

せっかく足場を架けるのですからなんでもついでにご用命ください。
換気フードの交換・雨樋の交換補修・エアコン配管のテープ巻き・瓦の補修等
詳しくは 業務内容をご覧ください。



クロスの上にペンキは塗れる?

フクレやハガレがひどくなければ専用塗料の塗装できれいになります。
フクレやハガレを補修して専用塗料を塗ることでヤニや焼けなども押さえ長持ちします。
珪藻土」などの内装仕上げ材もあります。
高級感もでますしクロス材からの有害物質の発生も抑えることができます。
また、以下の高機能
・ホルムアルデヒド吸着分解
・悪臭吸着分解
・調湿
・吸音遮音
・遠赤外線効果
・電磁波シールド効果
を兼ね備えた「備長炭」+「珪藻土」の内装仕上げ材などもあります。

    

磁器タイルの汚れはきれいにならない?

なります。
専用洗浄液→高圧水洗浄→クリヤーを塗布して保護します。
ただしエッフロレッセンス(白華・鍾乳石のようなもの)が発生している場合は
調査・診断のうえ原因を除去する必要があります。
【豆知識】
門塀などから出ている少量のエフロなどは
わざわざ業務用の洗剤を購入しなくてもトイレ用の洗剤『サンポール』又は同等品で十分落とせます。



サッシ・手摺等アルミ製品は塗れますか?

標準的な塗り替え工事ではアルミ製品は塗装内容には含まれておりません。
別途お見積もりとなりますが密着度の高い適切な塗料を使用すれば塗装はできます。



アルミ製品の表面の白い粉はなんですか?

白い粉は腐食現象の一つ孔食(ピッチング)と呼ばれるもので
表面に付着した汚れ(すす・塵埃・金属粉・油分等)に
水分(雨水・海水等)と亜硫酸ガスが加わって希硫酸となり
孔状に点々と浸食が進み
反応生成物(水酸化アルミ)が白色粉末状となって製品の表面に付着したものです。
水分がかかりにくい軒天井などにも発生するのは湿気が結露をおこしてこれが水分となるからです。



ケレンってなんですか?

英語のclean(クリーン)からきた用語で塗膜が素地に十分密着するように被塗装面を清浄にすることです。
金属素地に対しては程度のよって1種から4種までの区分があります。
1種ケレンは黒皮・さび・塗膜を十分に除去して清浄な金属面とする。
2種ケレンはさび・塗膜を除去し、鉄面を露出させるが、くぼみや狭いところには除去しきれないさびが残る。
3種ケレンはさびや塗膜を除去して鉄面を露出させるなど2種並とするが活きている塗膜は残す。(電動工具の使用)
4種ケレンはさびなどは落とすが活きている塗膜は残す。(手工具の使用)
1・2種は特殊な機械を必要とし工事にかかる費用も大きいので建築では3種と4種が一般的です



下地調整ってなんですか?

外壁塗り替え工事でいう下地調整とは塗膜がより強固に旧塗膜に接着するように
旧塗膜の表面に付着している油やさび・汚れ・塵埃・異物などを除去したり
場合によっては化学的な処理で下地の表面を安定させて塗膜に十分な接着力が得られるようにする処置の総称です。
下地調整は塗り替え工程の中では最も重要な工程
ここをおろそかにするとどんなにいい上塗りを使用してもまったく無意味になってしまいます。



吹き付けタイルってなんですか?

タイルのような光沢のある仕上がりにする樹脂系の吹き付け材のことでひび割れしにくく水洗いもできます。
吹き付けタイルは壁に直接塗装したものですから見かけはタイルとは全く違います。
コンクリートやモルタルなどの下地にまず下塗りをして主材のベースを模様吹きしてから
上塗りをして陶磁器質タイルの風合いが出る。
マンションや一戸建ての外壁によく使われます。

吹き付けタイルは模様付けが目的なので、上塗り材で色づけと耐久性を確保します。
上塗り材のグレードにより耐候性は変わります。
また、吹き付けタイルには弾性の防水仕上げタイプや厚付けのできる2液タイプもあります。

模様付けとして、中塗りに大玉模様を吹き付けします。

『凸部押え』とか『凸部処理』とかといわれるプラスチックローラーで凸部を平らにした仕様です。

玉模様を吹き付けし、凸部をローラーで押えて表面を平らにします。その後、上塗りをします。
手間はかかりますが、仕上がりは上品で高級感があります。



薄塗り・厚塗りの違いは?

【薄塗り】【厚塗り】
微弾性フィラーなど弾性を有する材料はローラーの種類によって【薄塗り】や【厚塗り】ができます。
ウールローラーは化繊の毛でできていて薄く塗ることができ、既存の模様を生かす仕上げに用います。
多孔質ローラー(マスチックローラーや砂骨材ローラーと呼ばれています)はヘチマ状の空洞のあるローラーで
これで塗るとさざなみのような模様になり塗膜が厚くなります。
当然【厚塗り】の方が塗料も多く使いますし(約3倍)、値段も高くなります。

【薄塗り】 【厚塗り】


インターバルってなんですか?

各工程間の塗装間隔のことです。例えば下塗りを塗ってから仕上げ塗りができるまでの時間・日にちのことです。
速乾錆止め塗料などで3時間〜7日間などとなっております
これは3時間後に仕上げ塗りができます、また7日以内に仕上げてくださいということです。
これらを守って施工しないと
カタログに有る性能が得られないだけではなく早期の艶引け・剥がれの原因にもつながります。



弱溶剤型ってなんですか?

塗料は希釈する(薄める)物によって大きく3つに分類されます。
強溶剤型塗料 :非常に強い強烈な匂いのする専用シンナー・ラッカーシンナー等で希釈する塗料。
弱溶剤型塗料 :一般的なペンキを薄める塗料用シンナーで希釈する塗料。
水性型塗料  :水道水で希釈する塗料
近年では近隣への配慮などで低臭の弱溶剤型塗料・水性型塗料が主流となってきています。
弱溶剤型塗料ターペン可溶型塗料とも呼ばれています。
○低臭である。
○強溶剤型よりも環境・健康に配慮していること。
○強溶剤型よりも比較的安全である。
○既存の下地を侵さないので塗り替えには最適です。
○水性塗料にありがちな塗装後のシミやアクも出にくい。    
○錆止め・フィーラーなど下地処理材も自由に選択できる。 
などの利点があります。



見積もりだけでもいい?

もちろんです。お気軽にお問い合わせください。


戻る