名古屋市北区北部の史跡散策路

名古屋市のホームページ「北区歴史散策路」を参考にしながら、上飯田駅を起点に庄内川以北の北区を散策した。改めて寺院、神社等の史跡の多いことを再認識させてくれたと同時に、喜惣治新田、大蒲新田の開祖についても知ることができた。
各史跡についての説明文の大半は同資料を引用したものである。


コース:@の地点(上飯田駅)→2.5km→Aの地点(西八龍社)→0.9km→Bの地点(味鋺神社)
        →0.7km→Cの地点(双葉酒造)→0.2km→Dの地点(首切り地蔵)→1.0km→Eの地点
     (二子山古墳)→0.7km→Fの地点(春日山古墳)→1.6km→Gの地点(岳桂院)→1.3km
     →Hの地点(大井神社)→1.7km→Iの地点(大我麻神社)→0.9km→Jの地点(神明社)
     →1.0km→Kの地点(治水碑)→1.8km→Lの地点(蛇池神社)→1.6km→Mの地点(新
     川中橋バス停)

日付:平成22年1月29日(金)
天候:晴れ
所要時間:約4時間(休憩を含まない)
歩行距離:15.9km

    コース地図を開く  ここをはじめてクリックするとプラグインのインストール画面が
            (初期値は1/7000)       表示されるので、「はい」をクリックする。不具合が発生した
                                 場合はこちらの「8」参照

                                 なお、念のため他のウィンドウをすべ閉じておくこと。


  (移動軌跡データファイルのみの呼び出し方法および地図の利用上の留意点)
 
1.この上にカーソルを当て、右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、デスクトップに「移動の軌跡
  データ」を保存します。ここでは、そのファイルは開かないでください。

2.国土地理院の電子国土ポータルへジャンプする。
3.国土地理院のプラグインのインストール画面が表示されたら、「はい」を選択する。
4.小さな日本地図が表示されるので、「ファイルを開く」(ボタンは画面右側の作図パネルの下部に隠れている)で、
  先ほどデスクトップに保存したファイルを指定して、それを開くと、地図の上に「移動の軌跡」が合成される。
5.この状態では、まだ地図の縮尺が小さいので、縮尺スケールが600mほどまで拡大して利用します。地図の表示
  窓が小さいので見にくいが、印刷結果はとても鮮明です。不要になったら、デスクトップのファイルは削除してくださ
  い。
  地図の呼び出し方について、詳しくはこちら

6.留意点
 (1)地図上の赤線はGPSよる移動の軌跡を、手書きで地図に転記したもので、実際の軌跡データとは若干の誤差が
   ある。
 (2)上記地図の経緯度線は「世界測地系」(GPSではWGS 84)に従い、目安として手書きで表示したものであり、各地
   点の表示は「秒」までに止めた。青線の間隔は10秒(横は約250m、縦は約300m)ごとである。
 (3)高度表示については、約5m〜10mほどの計測誤差がある(ほとんど低めに表示されてい る)。
 (4)地図と緯度経度の関連付けをより明確に知るにはカシミール3Dのホームページのフリーソフトを利用されたい。

******************************************************************************

(各地点の説明)

   @地下鉄上飯田線の上飯田駅【北緯35度12分17秒 東経136度55分47秒】。今回の出発点。
     上飯田線は平成15年3月27日に開通。
   A西八龍社【北緯35度13分00秒 東経136度55分19秒】。通称「かみなり神社」。古来から、
     雷除け・日乞いの神として有名。創建は、朱雀天皇の御代承平年間(921〜938)と伝え
     られる。現在の本殿は平成9年に新築されたものである。
   B味鋺神社【北緯35度13分06秒 東経136度55分40秒】。白山薮古墳出土の古鏡が神宝。
     寛治7年(1093)に競馬の神事が催されたのが始まりで、戦前は例年流鏑馬が行われ
     た。
     境内に稲置街道の石橋(清正橋)が保存されている。
     隣接する護国院(天永寺)は味鏡山と号し、真言宗智山派。天平年間(729〜749)僧行
     基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦2年(948)の大洪水により衰微したが、天永2
     年(1111)西彌上人が再興し、今の寺号に改めた。
   C双葉酒造【北緯35度13分19秒 東経136度55分45秒】。塀には忍び返しが設置された旧家
     で、「曲水宴」という酒を醸造していた(平成4年に製造中止)。
     明治2年の創業で、戦前は大坂屋という名前で商売をしていた。
     この稲置街道には、他にも歴史を感じさせる旧家があちこちに見られる。
   D首切り地蔵【北緯35度13分24秒 東経136度55分46秒】。この地蔵菩薩像は、文政(1818
     〜30)の銘がある1mほどの石像で、摩滅がひどく、胴体がやや斜めに、二つに分かれて
     いる。
     昔、このあたりの郷士、一ノ曽五左衛門が、同家に仕えていた女中が過ちを犯したため手討
     ちにしようとしたところ、この地蔵が身代わりになったと伝えられている。
     例年8月23日が例祭日で、その日は大勢の参詣者で賑わう。
   E二子山古墳【北緯35度13分35秒 東経136度56分11秒】。この公園には、二子山古墳のほ
     かに白山神社古墳、 御旅所古墳が含まれる。
     二子山古墳は、春日井市で最大規模を誇る盾形の周濠をもった墳長94mの前方後円墳で
     ある。昭和11年に国の史跡に指定された。
   F春日山古墳【北緯35度13分43秒 東経136度55分55秒】。二子山・白山と並ぶ味美古墳群
     の一つで、5世紀代の大規模な前方後円墳。
     この古墳公園の一角に立石の道標(これより十八丁常安寺)がある。「根釈迦」(木の根に
     彫った釈迦如来)で有名な豊場常安寺への道標である。
   G岳桂院【北緯35度14分06秒 東経136度55分32秒】。本尊は阿弥陀仏。室町時代末期の
     創建で、庄内川の氾濫によって享保3年(1723)に現地に移る。
     大きな楠の北側に烏瑟沙摩(うすさま)明王堂がある。明治5年に女人講の発起で建造し
     たものだという。
   H大井神社【北緯35度14分05秒 東経136度54分59秒】。往昔大井天神と称し、和銅・養老
     年間(708〜23)に勧請したもので、昔、観音堂に安置されていた如意輪観音が、如意の
     地名となったといわれる。
     大井神社のすぐ東は鶏足寺である。境内には「楠小学校発祥の寺」との標識が立ってい
     る。
     楠小学校の前身は如意小学校であるが、その前身は如意義校である。如意義校が創設さ
     れたのは明治6年。その後、この学校は観音堂へ移り、明治10年に如意尋常小学校が建
     設された。
     さらにこの寺の少し東に瑞応寺がある。ここには、石黒重行(〜1436 享年88歳)の墓が
     ある。
   I大我麻神社【北緯35度14分22秒 東経136度54分16秒】。大蒲新田開拓の祖、佐々木磯
     吉が、文政年間(1818〜29)に勧請したと言われる。境内に、大蒲新田開拓の先駆者の
     記念碑がある。
   J神明社【北緯35度14分04秒 東経136度54分12秒】。国枝喜惣治が、喜惣治新田開拓当
     初(宝暦13年<1763>)、伊勢神宮から天照大神を奉受して祀ったといわれる。
     一説には開拓の始祖林平八の夢枕に立った神のお告げに基づくともいわれる。
     神社の前には巨木「双子いちょう」がある。
   K水野士惇顕彰碑【北緯35度14分05秒 東経136度53分52秒】。庄内川出水による被害を
     防止した洗堰・新川開削治水碑。水野千之右衛門(平名は士惇)は、工事の普請奉行で、
     その偉業を顕彰したものである。
     治水関連の難工事のため大きな犠牲を伴った千本松原の宝暦治水があまりにも有名であ
     る。
   L蛇池神社【北緯35度13分31秒 東経136度54分13秒】。蛇池は嘗て数倍の広さがあった。
     この池には大蛇が住むと聞いた若き織田信長が、近村の村人を集め、池の水を乾し、自ら
     探したが蛇の姿はなく断念したと伝えられている。
     蛇池の主龍神に因んだ櫃流神事が毎年4月第二日曜日に行われる。
     この東側一帯は堤防を挟んで現在グランドや公園になっている。洗堰は、庄内川右岸堤防
     の一部を切り落として作られた堰で、庄内川出水の際、これを新川へ流す重要な役割を果
     たした。大飢饉下の天明7年(1787)に完成し、庄内川流域の災害を防ぎ、開拓を促進し
     た。池の東側堤防はに昭和30年に山田村が名古屋市に合併する時に植えられた桜並木
     があり、新川堤防改築記念碑が建っている。庄内川の水との戦いに関連する悲劇として
     思い出したのは十五の森跡である。
   M新川中橋バス停【北緯35度13分30秒 東経136度54分37秒】。蛇池から300mほど戻って城
     北線の比良駅から帰宅してもよかったが、このバス停まで歩いた。
   
   

  【参考資料:「北区歴史と文化探索トリップ」(名古屋北ライオンズクラブ)、西区百年のあゆみ(西
          区役所)】

トップへもどる